全ての資料 / タグ / 民法

資料:812件

  • 商法 手形法 2010 4
  • 以下の設問(1)および(2)について答えなさい。 (1)AはBを受取人として約束手形を振出し、Bはこの手形をCに裏書譲渡した。満期においてCがAに手形金の支払を請求するときに、すでにB・Cの原因関係が消滅していた場合、AはCの請求を拒むことができるか。 (2)...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(2,265)
  • 民法上のヒトの能力について論ずる
  • 人の能力を論ずるにあたって、まず民法上の人とは、自然人と法人に大別されるから、まず、自然人の能力についてのべたいと思う。 民法上の自然人の能力には、権利能力、意思能力、行為能力がある。 第一に、権利能力について論ずる。 権利能力とは、私法上の権利・義務の帰属主...
  • 550 販売中 2006/07/21
  • 閲覧(2,475)
  • 日本社会システム論(法学)近畿大学通信[25.4~27.3]
  • <設題1> 私たちは、毎日の生活のなかで、他人との間で契約とは意識しないで契約を結んだり、約束しそれを履行している。たとえば、通勤途上、駅の売店で新聞や雑誌を買い求めることは、代金を支払い同時に目的物の新聞等を受け取るもので、これは売買契約をし、ただちにその場...
  • 880 販売中 2013/06/28
  • 閲覧(3,505)
  • 【民法総則】無権代理と相続について(2400字)
  • 代理とは、契約が有効に成立した場合に、その効果を本人に直接帰属させるための要件をいう。代理人による代理行為がなされたにもかかわらず、代理の権限がない場合を無権代理という。無権代理行為には、結果的に本人が利益を得る可能性もある。このようなときには本人にこれを追認...
  • 550 販売中 2010/01/18
  • 閲覧(2,755)
  • 即時取得と占有について
  • (1)はじめに 動産に関して「占有者=所有者」とならないことも多いところ、「占有者=所有者」だと信じ、かつ、信じたことに過失がなかった人に対しては、「占有もの=所有者」であることの効果を認めてあげようというものが、即時取得制度である。 その背景には、物件は誰に...
  • 550 販売中 2006/12/29
  • 閲覧(3,389) コメント(2)
  • 中央大学 通信教育 民法4 第2課題 合格レポート 2011年
  • 危険負担とは、双務契約において債務者の責めに帰すべき事由によらず債務が履行できなくなった場合、それと対価的関係にある債務(反対債務)も消滅するか否かという存続上の牽連関係の問題である。 わが国の民法では、消滅した債務の債務者が危険を負担するという考え方(債務者...
  • 550 販売中 2011/09/01
  • 閲覧(2,481)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告