全ての資料 / タグ / 医・薬学

資料:705件

  • 内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD)
  • 内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD) 目的 内視鏡的にドレナージチューブを挿入し、閉塞性黄疸の軽減を図る 適応 肝内胆管から乳頭部までに存在する狭窄により、閉塞性黄疸をきたしている患者 禁忌 ヨード過敏症 急性膵炎および慢性膵炎の急性増悪期 胆道感染症 予測される危...
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(33,806)
  • 小児麻酔の特徴
  • 注射に対する恐怖心が強く、静脈ルー トが確保できない場合、吸入麻酔薬を吸入 させることにより導入し、入眠後、静脈ルー トを確保する (緩徐導入)。小児に対 しては最もよく行われる方法で、美気と酸素の混合ガスを用い、セボフルランのよ うな吸入麻酔薬を加えていく。徐々に濃...
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(4,099)
  • 麻酔の覚醒状態
  • 麻酔からの覚醒状態は次のような段階をたどる。 lt対 光反射があり、中程度に縮小した瞳孔である。 2.し ょうもう反射がある。 3.疎 下反射がある。 4.指 示は聞こえるが開眼できない。しかし指示によつて舌を出すこ とはできる。 5.指 示に応じて開眼できる。舌を出すことができ、...
  • 550 販売中 2009/04/16
  • 閲覧(4,924)
  • 胸腔内持続吸引
  • 胸腔内持続吸引 (プルアーエバック及び住友チェストドレーンバックの場合) 目的 メラサキューム低圧持続吸引器使用の場合の項に準ずる 必要物品 プルアーエバック(S-2200、W-2000秋山)あるいはチェスト・ドレーンバック(住友)、壁掛け式吸引器、接続チューブ...
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(13,003)
  • 眼軟膏点入
  • 眼軟膏点入 目的 眼疾患の局所療法として行われる。 必要物品 眼軟膏、拭き綿、ウェルパス 方法 ウェルパスで手指を消毒する。 臥位、または座位で患者に上を向かせる。 下眼瞼を軽く下げ、眼軟膏を1cm点入する。 静かに眼を閉じてもらう。 溶け出た眼軟膏は、拭き綿で拭...
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(3,753)
  • 月経血培養
  • 月経血培養 目的 内性器の結核菌の有無により不妊症の診断に用いる。 必要物品 クスコ腟鏡、1ml注射器、滅菌シャーレ 方法 患者には排尿後、診察台で載石位をとってもらう。下半身をバスタオルで覆い、羞恥心・プライバシーへの配慮を行う。 処置中は口呼吸を指導し、身体...
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,858)
  • 血管造影検査法
  • 血管造影検査法 目的 血管内に造影剤を注入して、血管系の造影を得、血管性病変の診断(狭窄、閉塞、動脈瘤など)、疾患に対する術前の検査(血管解剖、病変の広がりなど)、血管性病変の術前の評価を行なう。 対象または適応 腹部大動脈造影の場合は、腹部全体の形状および血管...
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,927)
  • 結膜下注射
  • 結膜下注射 目的 眼の局所の薬剤濃度を高めるためと薬剤の持続時間を高めるため。 必要物品 0.1%マスキン綿(以後拭き綿とする)、1CC注射器、27G針、開瞼器、ベノキシール0.4%液(眼科用表面麻酔剤)、薬液(結膜下注射) 方法 患者に仰臥位となってもらう。 医師が...
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(4,486)
  • 経腟超音波検査
  • 経腟超音波検査 目的 子宮・卵巣内の病変の有無、腫瘤の位置、大きさ、形状、性状等を調べる。また、不妊症患者では、卵胞の発育状態を調べ、排卵の時期を知る1つの手がかりとなる。 経腟超音波法の長所は、鮮明な画像が得られること、膀胱充満が不必要であり、患者の苦痛が少な...
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(2,628)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告