代表キーワード :: 言語

資料:36件

  • 言語発達学2
  • 胎三九週で2800グラムで生まれる。定頸、這行、初歩などの初期発達は早めで問題は感じられなかった。 1歳前、母がいなくても不安な様子がない。いつも目が離せないほどに走り回る姿がある。 1歳過ぎても発語がない。 1歳6ヶ月検診で言葉の遅れ、遊びの少なさ、マイペースさが認...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,342)
  • 動詞allowとpermitの統語的・意味的相違を探る
  • 1. 目的および方法 動詞allowとpermitは、同じ「認める」という意味を持つ動詞ではあるが、はたして両者の間には相違点があるのだろうか。数種類の類語辞典を調べてみたところ、allowは「承諾の意思」を表し、permitは「(allowよりも) 積極的な許可の意思」を表すということがわ...
  • 1,320 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,263)
  • 乳幼児の言葉を育てるための関わり方について述べなさい
  • (1)当該章を選んだ理由 私が、この章を選んだ理由は、乳幼児期という一番大切な時期において、どのような言語に関する指導を行うことが大切なのかを確認したいと思ったからです。なぜなら、乳幼児期にどのように周囲の人に接せられてきたかは、その後の将来をも左右する重要な...
  • 550 販売中 2009/10/19
  • 閲覧(2,219)
  • 言語社会学 
  • まず、A群の『はじめての言語学』黒田龍之介著(講談社現代新書)について述べたい。この本は、言語学について、高校生向けに書かれた入門書のようなもので、比較的易しい書き方がされた、読みやすい本であった。最初の方で、言語学のポイントが三つ上げられていて、一つ目に「音を重...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,195) コメント(1)
  • カウンセリング論
  • カウンセリングとは、何らかの悩みや問題を抱えた人あるいは抱えそうな人が、その解決や処理・決断に困難を感じたとき、援助を必要とするクライエントと、専門的訓練を受けた援助者であるカウンセラーが、面接やグループワークによる言語および非言語的コミュニケーションを通して...
  • 770 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(2,125)
  • 近大姫路大学 国語Ⅰ②
  • 現代の日本語の特徴について、「系統」「類型」「通用範囲」「音韻(母音体系とモーラ)」「文字体系」「相対敬語と絶対敬語」の観点から要領よく説明しなさい。また、あなたが日本語の特徴を説明するときに、どのような点に着目して行うかを述べなさい。 系統の分け方は「一つの言...
  • 550 販売中 2015/05/11
  • 閲覧(1,984)
  • 言語社会学論
  • このレポートを書くのに読んだ本は「ことばと国家」「言語帝国主義とは何か」である。 「ことばと国家」での言語学はソシュールのそれとは少し違っていて、題名が示すように社会学的な影響があり、国家との関係が重要であるものとして主に論じられている。筆者の主張は明快で分か...
  • 550 販売中 2006/06/26
  • 閲覧(1,946) コメント(1)
  • 漢文学①
  • 漢字には、形・音・義の三要素が備わっている。表音文字の場合は、一つの言葉を表すのにいくつかの字母を組み合わせることによって成り立っているが、漢字の場合は一字一字に意味を持っている。いわゆる「表意文字と言われているが、正しくは言語単位を表しているので「表語文字」...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,856)
  • 家族支援における言語行為論の有効性について
  • 家族支援における言語行為論の有効性について ◆家族支援における言語行為論の有効性について 言語行為論では、言語行為はその言語内容を伝達するだけではなく、特有の意味づけをも伝達し、常に相手関係性を作ろうとする力動性を持つと考える。それは一種の権力行使であり、関係...
  • 550 販売中 2008/07/29
  • 閲覧(1,761)
  • 世界の英語化と日本語の危機
  • われわれは情報化社会といわれる時代に生きている。日本のちょうど裏にあるブラジルとの衛星テレビ中継をリアルタイムで見ることができるように、世界中の点と点とを結ぶ時間と距離は、いまや無くなっている。それにともなって、われわれの「日本語」は世界共通語といわれる「英語...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,680)
  • 言語論
  • 言語論 私は、夏休みに幾つかの日本語をテーマとしている本を読んだ。そうしているうちに、日本語をこえて、言語そのものについて考えさせられることが多々あった。そして、論ずるべきテーマが見えてきた。それが、「言語とヒトとの関わり」と「言語の恩恵」「言語の恣意性」である...
  • 550 販売中 2007/01/21
  • 閲覧(1,666)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告