代表キーワード :: 行政法

資料:78件

  • 行政法5公定力
  • 公定力とは、行政行為が行われると、それが仮に違法であっても、無効である場合を除き、相手方はもちろん、国家機関も一般第三者も、有権的機関(行政庁・裁判所)によって取り消されるまでは、その行為を有効なものとして承認し、従わなければならなくなるというような効力をいう。...
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(1,938)
  • 行政法3職権取消しとはなにか
  • 職権取消しとはなにか説明せよ。また、それはどのような場合に許されるか。 1.職権取消しとは、行政庁が、職権により原始的瑕疵のある行政行為の効力を除去することをいう。ここにいう瑕疵には、違法の瑕疵のほか不当の瑕疵も含まれる。一方、行政行為の職権による撤回とは、行政...
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(3,228)
  • 行政法4撤回とはなにか
  • 1.行政行為の職権による撤回とは、行政庁が、瑕疵なく成立した行政行為を、後発的事情を理由に除去することである。取消権者は原則として行政庁に限られる。また、その効果は、原則として将来に向かってのみ生じるが、制裁的行為の場合には例外的に遡及効が認められる。
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(1,394)
  • 行政法2違法性の承継について説明せよ
  • 違法性の承継の問題について説明せよ。 違法性の承継の問題とは、二つ以上の行政行為が連続した場合、先行行為に対して取消訴訟を提起しなかった者が、後行行為に対する取消訴訟において、先行行為が違法だから後行行為も違法となると主張することができるかどうかという問題であ...
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(3,765)
  • 行政法1取り消し得べき行政行為と無効な行政行為
  • 取り消し得べき行政行為と無効な行政行為の異同について述べると共に両者の区別の基準について、判例・学説の傾向を述べた上で自説を述べよ。 違法な行政行為は、行政不服申立て及び行政事件訴訟の対象となり、それは、無効な行政行為と取り消し得べき行政行為に分けられる。 ...
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(2,953)
  • 警察庁の国際協力
  • (1)ODA(政府開発援助) ア、日本警察によるODAの歴史 我が国は、昭和29年にコロンボ・プラン(開発途上国援助のための国際機関)への加盟を閣議決定し、ODAを開始した。その後、我が国は、平成元年には米国を抜き世界最大の援助国となり、現在も世界第二位の援助...
  • 550 販売中 2008/09/01
  • 閲覧(1,702)
  • 行政法レポート(剣道実技拒否事件)
  • 1.今回問題となっている事案は、公立高校である神戸高専の校長は、原告が信仰する宗教の教義上の理由から必修科目とされている剣道の実技を拒否したことを理由に、科目の単位認定をせずに原級留置処分とし、結局原告は神戸高専を退学処分となったというものである。この事案で問題...
  • 770 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(10,496)
  • 行政法 処分取消し訴訟
  • 1(1)まず、取消訴訟を提起するには、訴訟要件である原告適格を満たす必要がある。 原告適格とは、取消訴訟においてその処分の取消しを求めて出訴することのできる資格をいい、当該処分の取消しを求める「法律上の利益」を有する者に認められる(行訴法9条1項)。 そして、「...
  • 550 販売中 2006/05/17
  • 閲覧(2,278)
  • 処分性と行政計画
  • 1 取消訴訟と処分性 取消訴訟:「行政庁の処分その他の公権力の行使に当たる場合」の取消しを求める訴訟(行訴3条2項)。 ⇒「行政庁の処分その他の公権力の行使に当たる場合」とはどのような場合か?→処分性の問題。 (判例・通説)抗告訴訟の対象となる行政庁の処分とは...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(4,020)
  • 無効の行政行為
  • 1 行政行為の瑕疵 違法な行政行為 本来ならば効力が生じないはずで、無効とされるべき。しかし、行政行為は公定力によって、それが違法であってもただちに無効とはせず、一応法的に有効なものとして関係者を拘束する。 行政事件訴訟の取消訴訟によらなければその効力を否定...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(3,677)
  • 行政法 行政計画の処分性
  • 処分性=行政計画 A市は都市再開発法に基づいて、第二種市街地再開発事業(土地収用を含む用地買収方式による)の事業計画を決定し、これを公告した。当該事業区域内に土地・建物を所有し、当該事業の実施によって直接にその生活環境、財産、営業等に甚大な影響を被る立場にある...
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(3,159)
  • 行政法 無効の行政行為
  • 無効の行政行為 Aは債権者からの差押えを回避するために自己の所有する土地および家屋を、Bに無断でBの名義に所有権を移転する登記を行った。その後、Aは必要に迫られて、B作成名義の売買契約書を偽造して右土地および家屋をCに売り渡した。 ところが、登記簿の記載の変...
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(2,624)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告