代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 半導体レーザーの実験
  • ・概要 発光ダイオードと半導体レーザーでは発光する原理は同じではあるがさまざまな性質の違いがある。今回の実験は半導体の発光素子の特性、性質を調べる実験を行った。 電流電圧特性を調べると、どちらも順方向電圧を加えることによって、ある電圧値を越えると急激に電流を流...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,522) コメント(2)
  • デジタル回路実験
  • 1.目的 デジタル回路の基本的動作を理解する。回路の基本的動作を表現する方法と記号、真理値表、タイムチャートについて学ぶ。NAND, Flip, Flop, Counter, Adder回路の動作を実験的に確認し報告にまとめる。 2.理論 2.1デジタル量 アナログに対して、デジタルは最小の単位...
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(55,603)
  • シクロヘキサンの合成
  • シクロヘキサノールの脱水による シクロヘキサンの合成 実験環境 H16年12月21日 天気:曇り 気温:19.3℃ 湿度:34.8% 目的 シクロヘキサノールの脱水によるシクロヘキセンの合成を行う。 方法 シクロヘキサノールを濃硫酸で脱水し、水と分離することで、シクロヘキセンを合成する...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(8,333) コメント(1)
  • 誘導電動機について
  • ・概要 今回の実験は回転磁界が発生することによって動き出す誘導電動機の実験を行い、それが理論的に考えたものと同じようになるかを検証することを行った。 まず理論値を算出するため、磁界をコイル中に流れる電流値から算出し、そのあと二つのコイルを直角に交わらせ、コイル...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(3,064) コメント(3)
  • 磁性 履歴曲線 ヒステリシス曲線
  • ?ヒステリシス曲線 材料がもつ様々な磁性を知ることができる。 保磁力Hcの大きな磁性材料を硬磁性材料と呼び、永久磁石材料として応用される。残留磁束密度Brが大きくHcが大きなほど、蓄えられる磁気エネルギーが大きくよい永久磁石となる。保磁力の小さな磁性体を軟磁性材料と...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(4,885) コメント(2)
  • アスピリンの合成
  • アスピリンの合成 目的・要旨 硫酸を触媒として、サリチル酸と無水酢酸を反応させてアセチルサリチル酸(アスピリン)を合成する。また合成したアスピリンを精製し、融点を測定する。 器具・装置・試薬 三角フラスコ(30ml,100ml)、ミクロ試験管、メスシリンダー(10ml、50ml)...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(11,792) コメント(6)
  • C言語
  • ? 8つの異なった整数を入力し、それぞれを小さい方から並べ直して表示するプログラムを作成しなさい。 ? また、並び替えの方法はいくつかあるが、今回採用した方法の並び替えの過程及びその特徴を説明しなさい。 ? 今回選択した方法以外にもどのようなものがあるか、調べて比較し...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(2,679)
  • スペクトル解析方法の検討
  • 1.スペクトル解析の方法 スペクトル解析:信号の周波数成分を推定しパワースペクトルを推定すること. (1) 相関関数法 自己相関関数を計算し,それをフーリエ変換して,パワースペクトルを推定する方法. (2)FFT法 時系列データを直接フーリエ変換してパワースペクト...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(5,247) コメント(1)
  • 地熱発電とエネルギー問題の解決
  • 地熱発電とエネルギー問題の解決 1.地熱発電 ・地熱発電の仕組み 地熱発電の方法は「対流型地熱発電」と「高温岩体型地熱発電」の2種類がある。対流型地熱発電とは、地下のマグマで熱せられた高温の地下水や蒸気を、地下に掘削した坑井から地上に取り出し、タービンを回して電気を...
  • 550 販売中 2006/11/21
  • 閲覧(2,370) コメント(1)
  • キレート滴定
  • 本課題では、Mg2+とCa2+についてEDTA溶液を用いてキレート滴定を行った。操作1ではMg2+と Ca2+の溶液を調製した。操作2では操作1で調製した溶液中に含まれるMg2+の定量をおこなった。その結果Mg2+は0.0101 mol dm-3で、誤差は1.6% だった。操作3では操作1で調製した溶液中...
  • 550 販売中 2006/06/25
  • 閲覧(4,397)
  • 反射と偏光について
  • レーザーを使った簡単な実験を行い、光の性質である反射と偏光について学ぶ。また、レーザーの波長を測定する 偏光方向が反射板に垂直の時は角度が増すと光の強度が増加していることがわかる。一方平行だった場合は60°くらいの時に最も光の強度が弱まり、その後は増加する傾向...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(3,697)
  • 酵母などの生体材料の固定化方法
  • 1. 緒言 固定化酵母によりエタノールが生産される。このような酵母などの生体材料の固定化方法を調べることが目的である。 2.調査結果 生体材料の固定法の代表的なものとしては、 (1)担体結合法〔共有結合法、物理吸着法、イオン結合法、生化学的特異結合法〕 (2)架橋...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(9,537) コメント(3)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告