代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 線状アンテナの諸特性
  • 1.目的 線状アンテナの仕組みや放射特性を学習するために、八木・宇田アンテナ(以下、八木アンテナ)の指向性を測定する。 2.原理 2.1 線状アンテナの電流分布 アンテナの電流分布は電波が放射する仕組みを理解する上で重要であり、また実効長や指向性などアンテナの性能や特...
  • 550 販売中 2006/09/02
  • 閲覧(3,504)
  • 琵琶湖の水質
  • 地球環境問題の一つである水質汚染について、琵琶湖を例に取り上げる。透き通るように青く、壮大で美しかった琵琶湖は、なぜこんなにも汚れてしまったのか。また琵琶湖の汚染は、周りにどのような影響を及ぼしているのか、その歴史と原因、結果を追及する。琵琶湖の水質汚染問題を...
  • 990 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(6,005) コメント(1)
  • 非正弦波の分析
  • ・概要 今回は非正弦波を分析し、それらがどのような周波数成分から成り立っているかを調べ、理論との整合性を検討するための実験を行った。 まず周波数成分を計るに当たって、B.P.F(バンドパスフィルター)を使った。B.P.Fでは設定した周波数以外の周波数成分をカットすることに...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(3,890) コメント(1)
  • エステル化
  • 工学基礎化学実験 エステル化 実験目的 エステル化という有機化学の基本的な反応を通して,有機化学化合物の合成 実験における基本操作を学ぶ。 カルボン酸とアルコールを数本の未知試料とし,生成するエステルの性質(沸点,融点,臭い)などから原料を考察することにより,未知...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(5,814)
  • レーザー光による回折・干渉現象
  • レーザー光による回折・干渉現象 「目的」 ヘリウム・ネオンレーザーを用いて、光の回折・干渉の現象を観測する。(レーザーとは可視光領域の電磁波発振器あり、レーザー光の単色光・指向性・干渉性を利用して実験を行う) ●光の回折 「測定の原理」 上図に示すようにスリット...
  • 550 販売中 2020/06/22
  • 閲覧(8,453)
  • デジタル回路
  • デジタル回路 実験日 4月19,20,21日 実験場所 1301物理学生実験室1 実験環境 19日 気温:24.5℃ 湿度:73% 20日 気温:25℃ 湿度:65% 21日 気温:23.2℃ 湿度:63% 目的 論理台数、真理値表、MIL記号などの論理回路の基本を学び、簡単な回路で論理回路の組み立てと動作を確認し...
  • 550 販売中 2006/12/23
  • 閲覧(4,642)
  • キレート滴定
  • キレート滴定 1.目的 キレート滴定法を用いて、未知試料中に含まれる金属イオン(Ca 2+、Mg 2+)の濃度 を調べ、さらに水の硬度についても計算して求める。また、実験を通してキレート滴定法 の原理や操作の仕方について学び、結果の考察をしてさらに理解を深める。 ...
  • 550 販売中 2007/01/09
  • 閲覧(51,947)
  • 細胞分裂の観察
  • 顕微鏡の使い方 (細胞分裂の観察) 1、目的 ・標本を作製することで、標本の作成技術を学ぶ。 ・標本を観察し、分裂期の細胞を観察する。 2、材料と方法 まずはネギの根端細胞のプレパラートを製作した。用意された発根したネギの根を先端から2mmのところで切り取り、さらに...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,961) コメント(2)
  • 道路網における分かりやすさの指標としての探索情報量に関する研究
  • 道路網における分かりやすさの指標としての探索情報量に関する研究 不特定多数の人々が訪れる都市において人々が皆、安心かつ速やかに目的地に到達するためには分かりやすい街であることが重要である。人々は目的地までの情報を得るために看板などのサインを利用するが、過剰や不足...
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(2,143)
  • オシロスコープを使った基本的な実験
  • (Ⅰ-1) オシロスコープを使った基本的な実験 実験報告書(3班) 再提出版 実験日 10月30日 11月6日 11月8日 1.実験の目的 プローブの内部構造・動作原理をしり、プローブの正しい使い方を検討した。また、オシロスコープのX-Yモードを用いて、リサージュ図形から入力波と出力...
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(17,354)
  • 半導体工学
  • 1.シリコンの真性フェルミ順位を-78℃、27℃、300℃について求めよ。また、禁制ギャップの中央にそれがあると仮定するのは妥当か。 の式に 、 、 を各温度[k]において代入する。 (ⅰ)T=195[k] (ⅱ)T=300[k] (ⅲ)T=573[k] まず、シリコンのエネルギーギャップは1.11[eV]程度である...
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(2,872)
  • 水の特殊性
  • テーマ:水について 水の特殊性はどこから来るのか? 私たちの生活にとって、水は大変ありふれた存在である。地球上のあらゆるところに存在し、大規模に循環して水圏環境を形成し、地球の生態系と人類の生活を支えている。水は身近でありふれた存在であり、液体としては普通である...
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,973)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告