代表キーワード :: 理工学

資料:622件

  • 反応速度定数と活性化エネルギー
  • 工学基礎化学実験 反応速度定数と活性化エネルギー 実験目的 鉄ミョウバン水溶液を触媒として,約1.5%過酸化水素水を水と酸素に分解する。30℃と40℃における反応速度定数を求め,この反応速度の温度変化から,この反応の活性化エネルギーを見積もる。 実験操作 器具 恒温槽,...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(26,831)
  • デジタル回路
  • デジタル回路 実験日 4月19,20,21日 実験場所 1301物理学生実験室1 実験環境 19日 気温:24.5℃ 湿度:73% 20日 気温:25℃ 湿度:65% 21日 気温:23.2℃ 湿度:63% 目的 論理台数、真理値表、MIL記号などの論理回路の基本を学び、簡単な回路で論理回路の組み立てと動作を確認し...
  • 550 販売中 2006/12/23
  • 閲覧(4,641)
  • キレート滴定
  • キレート滴定 1、目的 EDTAを用いるキレート滴定により、EDTAの濃度を求める。さらにそれを利用して濃度未知のCaCO3溶液の濃度を求める。 2、装置・器具・試薬 250mlメスフラスコ,250ml試薬びん,100mlメスシリンダー,10mlホールピペット,2ml駒込ピペット,200m...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(6,131) コメント(6)
  • 生物学(免疫機能)
  • 生物学特別講義レポート課題 ①哺乳動物のリンパ球の機能と種類について。 リンパ球を分離すると、胸腺由来のTcell(細胞性免疫、Tリンパ球)と骨髄由来のBcell(液性免疫、Bリンパ球)となる。 免疫の発動は第1~4段階に分けられ、第3及び第4段階でリンパ球は重要な役割を果たす。...
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(2,354)
  • 石油問題とその解決策
  • 石油問題とその解決策 近年の世界における石油の立場は大変重要なものになってきている。例えば、かつてメソポタミアのバベルの塔の壁に石油ピッチと粘土の混合物が用いられたと伝えられ,日本でも668年(天智天皇7)に〈越の国より燃ゆる土と燃ゆる水を献ず〉の記事が『日本書紀...
  • 550 販売中 2007/03/20
  • 閲覧(2,082)
  • タンパク質の一次構造の決定
  • タンパク質の一次構造の決定 1.タンパク質の一次構造決定法の概要 タンパク質の一次構造の決定法についてその概要をまとめる。まず、粗タンパク質をクロマトグラフィーで精製し、シスチンとシステインは誘導体にして安定化して、酵素と化学試薬による断片化(ペプチド結合の加水分...
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(4,366)
  • 平面トラスの解析
  • 緒言 機械及び建築構造物では、少量の材料で大きな強度を持たせるために、はり状の材料を組み合わせたフレーム構造がしばしば用いられる。フレーム構造は、ラーメン構造とトラス構造に分けられるが、これらの違いは、モーメントが生じるかどうかで分けられる。ラーメン構造では、...
  • 550 販売中 2008/10/22
  • 閲覧(4,944)
  • 俺半導体
  • 1.目的 まず、半導体の中で光がいかに吸収されるかを理解する。そのために半導体の 分光透過率を測定し、これをもとに吸収係数と光のエネルギーの関係を求める。 半導体の種類(直接遷移型、間接遷移型)により吸収の生じ方が異なるのはバンド構造の 相違を反映した結果であること...
  • 550 販売中 2011/07/11
  • 閲覧(1,624)
  • 透過型電子顕微鏡(TEM)について
  • 透過型電子顕微鏡は、基本的には光学顕微鏡と同じような構造をしていて、光学顕微鏡の観察に用いる可視光の代わりに、タングステン・フィラメントを熱して得た熱電子に、電圧を加えて加速して得た電子線を用い、ガラスレンズの代わりに電磁コイル(電磁石)でできた電子レンズを用...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(1,813)
  • 簡易な水質調査(パックテスト)
  • 現場で行える簡易な水質調査方法を学ぶ. 水域に窒素やリンが多く含まれると,富栄養化して,アオコや赤潮が発生する.これにより,魚介類が死んだり,水資源として水質が悪化したり,景観を損なったりする.また,亜硝酸性窒素や硝酸性窒素が含まれる水を飲むと,幼児の場合,...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(3,241)
  • 波動の伝播
  • 1 騒音問題とは 身の周りの様々な音のうち、人に好ましくない影響を及ぼす音、不必要な音、邪魔な音が騒音で、騒音のもたらす影響は、 〇睡眠妨害(眠れない、目が覚める…) 〇心理影響(うるさい、気になる、やかましい…) 〇活動妨害(会話妨害、テレビやラジオの聴取妨...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,311)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告