代表キーワード :: 日本語学概論

資料:66件

  • R0113_日本語学概論_第2設題
  • 『上代から現代に至るまでの、日本語の文字・表記法の歴史について、要点をまとめよ。』 現代の日本語では、主に漢字・平仮名・片仮名・ローマ字の文字体系が用いられる。以下では、それぞれの文字の、上代(起源)から現代までの移り変わりを見ていくことにする。 漢字は古代の...
  • 550 販売中 2010/09/14
  • 閲覧(1,941)
  • 日本語学概論 第一設題
  • 2020年度合格したリポートです。 「上手にまとめてあります」と評していただきました。 書き方の参考にどうぞ。
  • 550 販売中 2020/08/03
  • 閲覧(1,982)
  • R0113 日本語学概論2 再提出バージョン
  • 「美しい」と「きれいだ」について、意味の類似点と相違点を述べよ。 「美しい」は日本に昔からある和語、「きれい」は中国からきた漢語である。また、美しいという言葉はいつくしみからきている。古文はかわいいという意味でうつくしという言葉を使う。『古語大辞典』では「うつく...
  • 660 販売中 2011/05/16
  • 閲覧(2,192)
  • M5111日本語学概論 第1・第2設題【評価:受理】
  • 【佛教大学:日本語学概論】リポート この授業に関しては、2020年度のシラバスと比べると、留意点など変更されている箇所が見受けられましたので、2021年度のものでないリポートを参考にする際は注意が必要かと思います。 ●第1設題 「第1設題の留意点をよく読み、「仮名づかい」...
  • 660 販売中 2022/01/03
  • 閲覧(1,561)
  • 日本語学概論 第1設題
  • 「「仮名づかい」について述べよ。」 平仮名・片仮名が使われ始めたころは、一つの音節に一つの仮名が対応していたため、仮名遣いの問題は起こらなかったが、平安中期以降、音韻が変化し、例えば「い・え・お」と「ゐ・ゑ・を」の音が同音となり、語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・...
  • 770 販売中 2013/01/21
  • 閲覧(2,247)
  • 佛教大学M6106_日本語学概論 第1設題
  • M6106日本語学概論 第1設題のレポートです。A評価でした。レポート作成の参考にしてください。 設題「仮名づかい」について述べなさい。
  • 660 販売中 2018/11/28
  • 閲覧(2,539)
  • 日本語学概論 第2設題
  • 「「美しい」と「きれいだ」について、意味の類似点と相違点を述べよ。」 まず、「美しい」と「きれいだ」という二つの言葉の意味を、辞書で調べ、例を用いて、二つの語が有する語義を比較し、それぞれの使い分けを探り、類似点と相違点を整理していくこととする。 ・「美しい」と...
  • 770 販売中 2013/01/21
  • 閲覧(2,346)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告