代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大...
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,806)
  • 国文学概論①
  • 物語文学の流れを概観する中で、その美意識の変遷を踏まえた「文学」の果たす役割についての考察
  • 550 販売中 2013/04/10
  • 閲覧(2,738) コメント(1)
  • 阿部公房『砂の女』存在を模索する男
  • 「存在を模索する男」 ―阿部公房『砂の女』を読んで― 【1】文体の特質 まず目に付くのが、丁寧な描写である。非現実的な世界では特にその必要性がある。読者に砂の部落のことを伝えるために丹念に描かれている。それに加え、例えも多用していることでより綿密な世界を創ってい...
  • 550 販売中 2006/11/29
  • 閲覧(2,724)
  • 式子内親王の生涯
  • 式子内親王の生涯 私は、この授業で式子内親王の「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば しのぶることの 弱りもぞする」という百人一首でもよく知られている歌が非常に印象強かったので、式子内親王について調べてみました。 式子内親王は後白河上皇の第三皇女で、母は藤原季成女...
  • 550 販売中 2011/07/13
  • 閲覧(2,723)
  • 枕草子とは
  • 『枕草子』と清少納言 私は、以前から興味を持っていた清少納言の随筆『枕草子』について調べてみました。この『枕草子』は内容・形式が自由な三百段以上の章段から成る随筆で、清少納言が日々の思いを書き綴った作品です。そのため、清少納言の人柄や性格が随所に見られ、とても...
  • 550 販売中 2011/07/19
  • 閲覧(2,693)
  • 会津の戊辰戦争について
  • 会津の戊辰戦争について 戊辰戦争で佐幕派の東北諸藩が奥羽越列藩同盟を組み、官軍に対抗したことは有名である。 特に会津藩は居城・鶴ヶ城の落城まで徹底抗戦の姿勢を見せ、白虎隊や娘子隊等数々の悲劇を生んだ。 今尚美談として語られる会津の抵抗は、実際には膨大な犠牲を払った...
  • 550 販売中 2007/01/05
  • 閲覧(2,676)
  • 平安時代における色
  • 物語・日記文学研究では乳母や召人、讃岐典侍や後深草院二条などの女性を中心に中古・中世を学びました。その中で、女性たちにとって身近な関心ごとというのは衣装、さらには衣服の色の組み合わせであったのではないかと思います。紫式部日記の「正月十五日 敦良親王御十五日の祝い...
  • 550 販売中 2006/05/23
  • 閲覧(2,660)
  • 後藤明生『しんとく問答』について
  • 『しんとく問答』は「問答」、とりわけ「問いかけ」によって作られた作品である。その「問いかけ」は様々な空間―現実世界としての空間、古典や伝説の書物の文字世界の空間、地図や写真の平面世界の空間―の中から生み出されている。そして、これらすべての空間は“大阪”という都...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,654)
  • 林達夫『反語的精神』〜林達夫の背負ったもの〜
  • この文章を読んで一番に驚いたのは、木下杢太郎の話から戦争の話、戦時中の思想家のあり方、そして天皇制への異議と、その話の広がり方にあったが、二番目に驚いたのはその率直に書かれた内容だった。授業で取り上げられた『デカルトのポリティーク』を念頭に置きながら読んでいた...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(2,617)
  • 綿矢りさ論
  • 綿矢りさという作家がいる。近頃「蹴りたい背中」を発表した、いまだ十代の新世代の作家である。彼女が史上最年少17歳で第38回文藝賞を受賞した「インストール」を現代的な作品としてこれから考察してみたい。 簡単にあらすじを述べると、登校拒否になった女子高生と、ごく普通っ...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,571) コメント(1)
  • 永井荷風〜『東綺譚』の下町風流〜
  • 1、はじめに 永井荷風の小説の中で最高峰とされる『東綺譚』はその江戸へのノスタルジーの表象として、情緒深いものがある。ここで、永井荷風の略歴を紹介する。明治12(一八七九年)〜昭和34(一九五九年)。東京都生まれ。本名、壮吉。19歳のときに広津柳浪に入門、そ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,561)
  • オイディプス王
  • 今回この『オイディプス王』を読んで、まず疑問を感じた箇所があった。 それは主人公オイディプス王達がなぜアポロンの神託に従ったのかという、ギリシャ神話、または哲学に無知な私らしい非常に素朴な疑問だった。今日、日本に無宗教に近い状態で占いもさほど信じない私にとって...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,548)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告