代表キーワード :: 実験

資料:197件

  • 3-1 アセチルサリチル酸の合成
  • アセチルサリチル酸の合成 実験の目的 サリチル酸と無水酢酸がどのように反応してアセチルサリチル酸を生成するかを調べる。再結晶法の操作や吸引濾過器、融点測定器の使用法を学ぶ。 実験操作・手順 ドラフト中でビーカーにサリチル酸(0.020mol,2.76g)と無水酢酸(4ml)を入れて...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(8,280)
  • ヤング率
  • 実験日 気温 湿度 気圧 目的 ・ユーイングの装置を用いて金属のヤング率を求める。 ・弾性について理解を求める。 2、原理 図1の中立層MNの長さを 、曲率半径を 、曲率の 中心において含む角を とすれば、 。また、中 立層から だけ隔てた層EFの長さを とすれば、 なので、EFの...
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(8,094)
  • 実験 連想プライミング
  • S評価。単語の穴埋めを求める完成課題を実施して、連想プライミング効果が発生するかどうかの検証実験。効果が発生した理由について的確に理論立てている、涂の評価を頂いています。
  • 1,320 販売中 2018/10/22
  • 閲覧(8,077)
  • 実験 ミュラー・リヤー錯視
  • S評価。見かけの長さの変化に錯視が生じた場合、なぜそのズレが発生したのかを理論的に解説できている。角度の違いによる影響についても良く書けている。日常における錯視についてもよく調べられており、しっかりと考察できている、と評価を頂いています。
  • 1,320 販売中 2018/10/23
  • 閲覧(7,843)
  • 実験 自由再生法による系列位置効果
  • S評価。自由再生法による系列位置効果について、実験から、条件別の呈示順序と再生できる確率を理論立てて比較できている。短期記憶、長期記憶の概念への言及も的確である、と評価されています。
  • 1,320 販売中 2018/10/22
  • 閲覧(7,710)
  • 熱力学
  • §1.目的 クレマン・デゾルム(Clément-Désormes)の方法により、空気の定圧、定積両比熱の比 の測定をする。あわせて熱力学についての理解を深める。 §2.理論 ? 理想気体の体積を 、圧力を 、絶対温度を 、モル数を 、気体定数を とすると状態方程式 ……………? が成り立つ。...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(7,703) コメント(2)
  • 重さの感覚尺度
  • 長さや、重量を測るのと同じように、長いとか重いという感覚を測ることはできるのであろうか。ここでは主観的な間隔の大きさの測定と、その測定に用いる尺度について考えてみたいと思う。 〔感覚の測定〕感覚の測定を考える場合、感覚には質的な感覚と量的な感覚があるとする議論...
  • 550 販売中 2006/07/21
  • 閲覧(7,683)
  • アスコルビン酸の分析
  • ● 目的 DNP法を用い試料中のアスコルビン酸を定量する。 ● 準備物 1.器具 恒温漕、分光光度計、共栓試験管、ビーカー、メスピペット、安全ピペッター、ビューレット、ロート 2.試薬 5%メタリン酸、2%チオ尿素/5%メタリン酸、0.03%DCP(ジクロロフェノールインドフェ...
  • 550 販売中 2005/12/12
  • 閲覧(7,466)
  • 5-1.1 様々な光源のスペクトル
  • 物理化学実験 様々な光源のスペクトル 実験目的 分光器の使用法を学ぶ。様々な光源のスペクトルを観察し色と光の波長の関係を学ぶ。原子スペクトルのスペクトル線から電子状態遷移を考える。 実験操作・手順 ・分光器にナトリウムランプをセットする。 ・ナトリウムのD線が6...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(6,860)
  • 心理学実験レポート SD法
  • 序文 私たちは、一体どんな人のことを好ましい、魅力的だと感じるのであろうか。私たちが他者の印象を形成するとき、一般の事象の認知とは異なったプロセスを持つ(瀬谷、1981)。ウォルスターら(1966)のコンピュータ・ダンス実験では、初対面の学生を集めてダンスパーティーを催し...
  • 550 販売中 2010/02/02
  • 閲覧(6,712)
  • 酸塩基滴定実験 評価:優
  • 実験内容 ①0.1M塩酸標準溶液の調製および標定 ②水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウム混合物の定量(Warder法) ③滴定(Winkler法)による水酸化ナトリウム混合物の定量
  • 770 販売中 2009/06/12
  • 閲覧(6,597)
  • 認知的葛藤
  • 認知的葛藤の測定 学科: 学年: 学籍番号: 氏名: 実験者名: 被験者名: 実験日時: 実験場所: 目的 2つあるいはそれ以上の欲求が同時に存在し、それらを満足させるためには、それぞれ違った行為をしなければならないので、どうしたらよいか決めかねて迷うと...
  • 550 販売中 2010/05/11
  • 閲覧(6,392)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告