代表キーワード :: 国際関係学

資料:240件

  • 欧州統合の目的と意義
  • EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。もっとも基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。 EUは従来のECを基礎として、1993年11月、マーストリヒト条約に基づき設立されたが、その最も重要な目的として、平和の...
  • 770 販売中 2006/05/09
  • 閲覧(6,368) コメント(10)
  • イラク戦争について
  • イラク戦争が勃発したのは世界貿易センターでの自爆テロがきっかけでした、米英両国はイラク戦争を正当化するため、開戦の「大義」に大量破壊兵器の所持を掲げ、フセイン政権を倒した、フセインの独裁と弾圧を受けてきたイラク国民にとってそれはとても嬉しい事なのである、しかし...
  • 550 販売中 2005/05/13
  • 閲覧(2,561) コメント(3)
  • 国際機構論レポート〜国連の集団的安全保障体制について〜
  • (1)国連憲章で構想されている集団的安全保障体制とはいかなるものか。 国連憲章の条文を中心にまとめてみたい。まず国際連合の下で加盟国は、紛争の平和的解決の義務を負い(2条3項)、戦争よりさらに広く武力の行使またはその威嚇を慎む義務を負う(2条4項)とされている...
  • 550 販売中 2005/12/12
  • 閲覧(7,462) コメント(4) 1
  • 教科書問題
  • 1.教科書問題概観 まず概観として教科書問題論争の経緯を振り返る。 民間の「新しい歴史教科書をつくる会」が既存の7種類の中学歴史教科書に加えて新しい教科書を作成し、文部科学省の教科書検定調査審議会の検定に合格した。審議会では137カ所の修正を要求されたが、発行元の...
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(2,838)
  • 東アジアにおけるFTA交渉について
  • ◆はじめに 最近、新聞紙面上でFTA関連の記事を頻繁に目にする。世界のFTA締結件数は1990 年以降に増加し、2000年以降その傾向はさらに加速している。2003 年末現在でWTO に報告されているだけで180 以上のFTAがあり、そのうち160 以上が1990 年以降に締結されたものである。この...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,616) コメント(2)
  • 中国人の民族性、現在の中華人民共和国の民族問題について
  • ○現代日本人は日常の中で中国人と言う語句を何の抵抗もなく使用している。しかし、中国人をどのように定義するべきなのかについては難しい問題で曖昧になったままである。 ○そもそも中国は中華人民共和国と中華民国(台湾)と別れて二つの国家が存在している。つまり、二つの国...
  • 550 販売中 2005/11/17
  • 閲覧(3,043) コメント(2)
  • カナダ・オーストラリアにおける「多文化主義」について
  • はじめに 「多文化主義」を辞書で引くと、「一社会に複数の文化が対等な関係で共存することをよしとする考え方。他民族国家における民族間関係の一モデルでもある」とある。関根政美の『多文化主義の到来』によると、カナダやオーストラリアで「多文化主義」の有効性が認識され始...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(5,324)
  • 地域統合・協力論 東アジアFTAについて
  • 東アジア共同体を形成するにあたって、まず経済面・政治面においても主導的役割を担うのは、まちがいなくASEAN+3の+3とされる、日本、中国、韓国であるだろう。今回はこの3カ国それぞれにおける問題を個別に見ていき、東アジアにおける政治共同体の可能性を論じてみたい...
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(1,793) コメント(2)
  • 国際社会における日本とアメリカ
  • 2004年のアメリカ大統領選挙ではブッシュが2期連続の当選を果たした。これで4年間ブッシュ政権が続くわけだ。この結果が今後の日米関係、また国際社会においてどのような影響があるのだろうか。 ●国際社会における米国 ・米大統領選挙 11月2日の大統領選挙ではブッ...
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(1,773) コメント(1)
  • ドイツの食
  • ドイツの食 ? 初めに 私は講義の中で、教科書「異文化理解へのアプローチ−ことばの窓から見る日独比較―」(麦倉達生著 大学教育出版 2004年)を読み、?章の「食文化からのアプローチ」、特に“1.ムギ文化とコメ文化”・“2.肉食中心と魚食中心”という部分についてまとめ、発...
  • 550 販売中 2005/05/12
  • 閲覧(7,444) コメント(2)
  • 日本と中国の関係
  • 講義を聞くまで私は日中戦争が単なる日本の侵略戦争であり、時代の波に乗ったものとあえて乗らなかったものの優劣が決した戦争だという認識を持っていた。皮肉なことにそれまでの長い間、中国文明は日本文化の根源であり、中国人は日本人に対して優越感を抱いていたが、時代の波に...
  • 550 販売中 2005/11/17
  • 閲覧(11,589) コメント(1)
  • 開発援助論レポート 発展途上国における食糧問題の全体像に関して
  • 貧困について考えたとき、それを生み出す最も大きなもの、それは食料にあると思った。人間が生きていくうえで、まず必要なものは食べ物だ。食べ物がないことには、人間は存在することすら出来ない。つまり、人間の生死を左右する食料こそ、貧困を考える上で重要なキーポイントにな...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(5,250) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告