代表キーワード :: 国文学講義

資料:56件

  • 国文学講義Ⅰ(上代) (M30500) 2019~2022 課題2
  • 【日大通教】国文学講義Ⅰ(上代) (M30500) 2019~2022年度 課題2 合格リポート 【課題】 万葉時代の律令国家における法通制度や旅について説明しなさい。また、『万葉集』における羇旅歌について、内容や性格、特色について具体的に歌をあげて説明しなさい。 「わかりやすい...
  • 660 販売中 2020/05/08
  • 閲覧(2,141)
  • 国文学講義Ⅴ近代 分冊2 評価A
  • 新感覚派の代表者である、横光利一について、その代表作と特徴についてのべる。 まず、新感覚派とは、大正末期から昭和初期の文学(近代芸術派初期)の文学流派、一流派のことである。 一九二四年(大正一三年)に創刊された同人誌「文芸時代」を母胎として登場した新進作家のグ...
  • 880 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(1,652)
  • 国文学講義Ⅵ(現代)分冊2
  • 昭和20年代の文学状況について要約し、具体的にその特色を作家(作品)をあげて説明しなさい。 ポイント →・昭和20年代の時代性・戦後派文学の台頭・民主主義文学の特性 キーワード →・戦前の既成作家への批判・新しい思想・女性解放への道(男女平等)・戦後批評の展開 参考...
  • 770 販売中 2014/05/21
  • 閲覧(1,480)
  • 国文学講義(上代)①
  • 修辞法とは、文章上で表現する際にことばを飾ってより美しく巧みに言い表す作法・技術であり、レトリックとも言われる。 和歌における修辞の一つに「枕詞」がある。我国独特の修辞法であり、かなり古代から発生し使用されていたとされるが、その発生時期や目的は不明のままである...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,409)
  • 国文学講義(上代)②
  • 万葉集の旅の歌を「き旅歌」という。昔の万葉人はよく旅をし、旅の歌をつくってきた。万葉人にとって旅は生命であり、また生命の源でもあった。 (一)語の意義 「き旅」には二通りの意義にとられている。 一つは「旅」もしくは「旅人」の意であり、二つ目は「旅住まい」または「旅...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,545)
  • 国文学講義Ⅲ(中世)分冊2 H25-26年度課題
  • 【日大通教】国文学講義Ⅲ(中世)分冊1 H25-26年度課題 合格リポート 〈『源氏物語』の藤壺について、物語での役割について調べ、物語第一部の主題について考察しなさい。〉 「丁寧に論じることができている」との講評をいただきました。 キーワード使用しています。参考文献記...
  • 660 販売中 2014/08/19
  • 閲覧(2,380)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告