代表キーワード :: 医・薬学

資料:175件

  • 比色法の基礎
  • 比色法の基礎 実習日2007/05/23 目的 比色法は様々な検査に応用される非常に重要な測定法である。本実習ではこの比色法の基礎である吸光度目盛りの補正、セルの吸収特性、直線性について学習する。 試薬 水酸化カリウム(Lot No.502F6104) 硫酸銅(Ⅱ)五水和物(PLD2929) 重クロム酸...
  • 550 販売中 2007/06/06
  • 閲覧(2,907)
  • 総タンパク
  • 総タンパク 実習日2007/05/30 目的 屈折計法、ビューレット法を用いて血清総タンパクを測定し、得られた検体の総タンパクの相関を観察し、相関係数を求める。 試薬(ビューレット法) ヨウ化カリウム (Lot No.DPK 6869) 水酸化ナトリウム(907S6113) 酒石酸カリウムナトリウム(ロッ...
  • 550 販売中 2007/06/06
  • 閲覧(3,387)
  • 生命倫理
  • 生命倫理レポート 積極的安楽死が容認されるかどうかについて、僕の考えでは容認されるという考えに賛成する。 なぜなら、例えば、仮に積極的安楽死が容認されないとする。論文にも述べられていたように、不治の咽頭がんにおかされた患者がいるとする。さらに、治療をせずに過ごせ...
  • 550 販売中 2007/01/30
  • 閲覧(7,402) コメント(1)
  • 嫌気性菌/インフルエンザ菌の検査
  • 微生物学・微生物検査学実習 インフルエンザ菌・嫌気性菌の検査 嫌気性菌の検査 【GAM培地】 GAM寒天培地は還元剤として肝エキス末、L‐システイン塩酸塩、チオグリコール酸ナトリウムを含む。これらは遊離酸素を還元し、酸化還元電位をマイナス側に維持する。 【嫌気培養】 嫌気培...
  • 550 販売中 2007/01/18
  • 閲覧(6,602)
  • 出血性素因スクリーニングテスト
  • 血液検査学実習レポート 出血性素因スクリーニングテスト 目的:基本的な凝固検査として重要であるPT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)、およびフィブリノゲン定量法について実習を行い、その原理および手技について理解する。 使用器具・試薬 採...
  • 550 販売中 2007/01/11
  • 閲覧(3,577)
  • セミミクロケルダール法による総窒素および粗タンパク質の定量
  • 目的 試料(きな粉)に含まれているN含量及び粗タンパク質をセミミクロケルダール法により定量する。 実験操作 1)試料の分解 きな粉約40mgを精密に量り200mLのケルダール分解フラスコに入れた。 これに分解促進剤0.5g、H2SO4 3mLを加え、フラスコを揺り動かしな...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(16,502) コメント(1)
  • 殺菌料と油脂の試験
  • 衛生化学実習⑦ 油脂の化学的試験(酸価、エステル価) 油脂の変質試験(過酸化物価) 殺菌料(ヨウ素による定量) 実習日: 2006.12.19 油脂の化学的試験(酸価、エステル価) 目的 試料油脂の酸価を求め、以前求めたけん化価と併せエステル価を求める。 実験操作 試料5.02gに...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(6,410)
  • 膵炎
  • 膵炎 1.上の疾患の定義、病態、症状、予後について簡潔に記せ。 定義 種々の原因で活性化した膵酵素の免脱Ⅱよって引き起こされる自己消化による膵実質の崩壊、脱落と間質での炎症反応およびそれに続く全身性の変化をいう。経過により急性膵炎と慢性膵炎に分けられる。 病態 急性...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(2,506)
  • 貧血
  • 貧血 1.上の疾患の定義、病態、症状、予後について簡潔に記せ。 定義 血液に含まれる赤血球や血色素(ヘモグロビンHb)量またはヘマトクリット値のいずれかが正常値の下限値以下に減少した状態をいう。血中Hbが減少し、組織へのO2供給が減少するため、全身倦怠感、息切れ、失神、...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(2,583)
  • 肺結核
  • 肺結核 1.上の疾患の定義、病態、症状、予後について簡潔に記せ。 定義 結核菌によって起こる慢性の肺の感染症。感染初期は無自覚であるが、病巣が広がると各種症状を呈するようになる。ツベルクリン反応や喀痰中結核菌の証明などで診断される。 病態 結核菌の感染経路は、通常は...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(2,436)
  • 認知症
  • 認知症 1.上の疾患の定義、病態、症状、予後について簡潔に記せ。 定義 後天的な脳の器質的変化により、ひとたび獲得した知的機能が慢性的・進行的かつ非可逆的に低下する症候群である。アルツハイマー型認知症は俗に痴呆症とも呼ばれる。 病態 認知症の病態は主に2種類に大別さ...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(4,395) コメント(1)
  • 糖尿病
  • 糖尿病 1.上の疾患の定義、病態、症状、予後について簡潔に記せ。 定義 持続的な高血糖・糖尿を呈する代謝疾患。インスリンの欠乏あるいは作用阻害によるものがあり、概ね糖・蛋白・脂質の代謝異常を伴う。インスリン依存性のⅠ型糖尿病、非依存性のⅡ型糖尿病に分別される。 一...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(2,152) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告