代表キーワード :: 聖徳大学

資料:1,070件

  • 聖徳 通信 ポジティブ心理学 第2課題 評価A
  • 評価:A 設題名: 1.Well-Beingとはどういうことかについて述べ、Well-Beingに影響する要因について述べなさい。 参考文献: ポジティブ心理学 21世紀の心理学の可能性、島井哲志、ナカニシヤ出版、2014年12月9日(第7刷発行)
  • 550 販売中 2020/06/09
  • 閲覧(1,542)
  • 聖徳 通信 ポジティブ心理学 第1課題 評価A
  • 評価:A 設題名: 1.なぜポジティブ心理学として人間のポジティブな精神機能が注目されるようになったのか、その発想の背景と歴史的経緯を踏まえて論考しなさい。 参考文献: ポジティブ心理学 21世紀の心理学の可能性、島井哲志、ナカニシヤ出版、2014年12月9日(第7...
  • 550 販売中 2020/06/09
  • 閲覧(1,815)
  • 聖徳 通信 記憶心理学 第1課題 評価A
  • 評価:A 設題名: 2つの設問とも答えなさい。 (本文の書き初めに1.2.を明記すること) 1.短期記憶と長期記憶について、①それぞれの特徴と相違点について②具体例を挙げながらまとめなさい。 2.条件づけの理論を日常生活で活かすとすればどのような場面が想定できるか...
  • 550 販売中 2020/06/09
  • 閲覧(1,766)
  • 【評価S】臨床心理学概論 第二課題
  • 臨床心理学概論の第二課題です。『心理検査の中で「投影法」というアプローチがあるが、そのアプローチについて説明しなさい。その上でSCT(文章完成法)、TAT(主題当確テスト)、ロールシャッハテストの中から1つ選択し、それについて解説しなさい』評価S 1561字
  • 550 販売中 2020/03/11
  • 閲覧(2,452)
  • 【評価S】臨床心理学概論 第一課題
  • 臨床心理学概論の第一課題です。『エリクソンの発達論とフロイトの発達論の観点から両者を比較したうえで青年期の問題について論じなさい』評価S 1583字
  • 550 販売中 2020/03/11
  • 閲覧(2,887)
  • 聖徳大学 女性と子どもⅠ 第二課題 評価A
  • 課題名:テキストの中の短編小説「海の方の子」(山田詠美)を読んで、女性と子どもに注目して、作家と作品について論じなさい。 評価:A 参考文献:『短編女性文学現代』 今井泰子、藪禎子、渡辺澄子 おうふう 2013年2月20日 ※あくまで参考程度でお願いします。
  • 550 販売中 2019/11/05
  • 閲覧(2,414)
  • 聖徳 女性と子どもⅠ 第一課題 評価S
  • 課題名:テキストの中の短編小説「山姥の微笑」(大場みな子)を読んで、作家と作品について、女性像に注目して論じなさい。 評価:S 参考文献:『短編女性文学現代』 今井泰子、藪禎子、渡辺澄子 おうふう 2013年2月20日 『対談〈山姥〉のいる風景』 大場みな子、水田宗子、 株式...
  • 550 販売中 2019/11/05
  • 閲覧(2,171)
  • 聖徳通信 教育相談 第一・第二課題セット B評価
  • ①aクライエントに沈黙が起こった際の扱い方について述べなさい。b非言語的コミュニケーションとは何かを具体的に説明しなさい。 評価B ②a繰り返しと再述とさぐりについて説明しなさい。b感情的内容への対応について述べなさい。 評価B
  • 770 販売中 2019/10/07
  • 閲覧(1,641)
  • 種子植物について述べなさい
  • 評価はBでした。 【参考文献】 ・岡田節一/南伸坊「生物学個人授業」<新潮文庫 2000.12> ・田村隆明「大学1年生のなっとく!生物学」<講談社 2014.7> ・津野憲道「冗談に生物学」<新風舎 2004.4> ・福地孝宏「観察でわかる生物学」<誠文堂 2007.1> ・吉田邦久「好きになる...
  • 550 販売中 2019/09/25
  • 閲覧(1,861)
  • 社会集団としての家族の特質や諸機能 現代家族の諸問題
  • 評価はAでした。 【参考資料】 ・橋本真紀/山縣文治「よくわかる家庭支援論」<株式会社ミネルヴァ書房 2013.3> ・山縣文治/岡田忠克「よくかわる社会福祉」<株式会社ミネルヴァ書房 2012.4> ・神原文子/杉井潤子/竹田美和「よくわかる現代家族」<株式会社ミネルヴァ書房 2016...
  • 550 販売中 2019/09/25
  • 閲覧(3,620)
  • 食物連鎖について述べなさい
  • 評価はSでした。 【参考文献】 ・目黒伸一「食物連鎖の大研究」<PHP研究所 2011.8> ・岡田節人/南伸坊「生物学個人授業」<新潮文庫 2000.12> ・田村隆明「大学1年生のなっとく!生物学」<講談社 2014.7> ・津野憲道「冗談に生物学」<新風舎 2004.4> ・福地孝宏「観察で...
  • 550 販売中 2019/09/25
  • 閲覧(2,039)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告