連関資料 :: 認知について

資料:192件

  • 認知主義/行動主義 学習諸理論の特徴
  • 認知主義の学習諸理論を概括したうえで、行動主義の学習諸理論と対比させ、その特徴を説明せよ。 「認知主義」とは、客観的に観察のできない心の内面(主に記憶)を研究する事で、学習過程を明らかにしようとする立場である。これに対し「行動主義」の研究対象は、行動に限定する立場である。 我々は、認知機能―つまり、人間が外部からの情報をどのように解釈したり判断したりするかの仕組み―を直接観察する事ができない。それまでも直接観察できない心のしくみを研究する科学者はいたが、これらは科学的でないと考えられた。その為、いつしか心理学は、外部からの観察が可能な「行動」の科学に限定され、客観的なデータのみが絶対視されるようになった。このような立場は行動主義と呼ばれ、1920年頃から1950年頃まで、心理学で最も優勢な立場であった。ただその間、認知機能の研究が全く行われなかったわけではない。ただし、この時代の認知主義における学習理論は、行動主義と基本的には同じ範疇に属する捉え方であった。人によっては、この時代の認知主義を「新行動主義」と呼ぶ。 現代においてのいわゆる「認知心理学」の始まりは、1960年頃であるとされ
  • レポート 心理学 SR理論 認知主義 行動主義
  • 550 販売中 2007/02/24
  • 閲覧(20,754)
  • 行動主義と認知主義が学習の相違について論述せよ
  • 学習理論は二つの主な立場に分類する事が出来る。一つは行動主義心理学に基づく「刺激―反応説」であり、もう一つは認知心理学に基づく「認知説」の立場である。反応説とは、生徒が環境刺激に対して新しい反応を学ぶ事を学習と考える立場であり、一定の刺激と一定の反応との直接的な結合で学習を問題とする。これに対し認知説は、環境刺激が持つ構造やそれが持つ要素の内的関係を認知する事が学習の重要な要因であると考える立場である。  刺激―反応説は学習の成立に必須の要因は、一定の反応を生じさせる為に一定の刺激を与える事ではなく、むしろ反応の結果に対する励ましや報酬などの強化であり、どのような反応に対してどの様な強化を与えるかによって好ましい行動を習慣化し学習を成立させる事が出来るとしたのである。ここで重要な事は、学習者自身が環境に働きかけるという、学習者の能動性が重要な意味を持っている事と、学習者が期待される反応を示すと、その反応の直後にその反応を強化する強化刺激が随伴しているという仕組みであるとし、学習は刺激と反応との関係の変化・・・
  • レポート 教育学 行動主義 認知主義 刺激 学習 心理学
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(13,655)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?