sue2956さん累積訪問者(59,738名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:44件

  • 室町文化論(茶・花・香の史的展開と担い手)
  • 茶・花・香は現代でも日本の伝統芸として、親しまれているものであるが、それらは中世に成立したものと言われている。 それぞれ誰が中心となり、展開を見せたのか述べてみたい。 まず茶道であるが、奈良時代に中国に渡った遣唐使や僧侶たちが、薬として茶を持ち帰ったのが始まり...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,244)
  • 日本古典文学に見られる伝統行事
  • 賀茂祭は華麗な王朝絵巻を見るような伝統行事であるが、この祭に纏わるシーンが日本古典文学ではどのように描かれていたか、いくつかの作品を通して述べてみたい。 この賀茂祭が行われる賀茂神社は、もとはこの地域で勢力のあった秦氏が斎き祀ったものであった。『有職故実(上)...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,235)
  • 近代文学の諸問題について (2)
  • 明治維新以降の約一世紀、日本の社会は急速に変化したが、その様子は文学にも様々な形で表現されるようになった。 西洋文化を模倣し、身分制度が崩壊されたものの、急激な変化に人々は戸惑うことになる。それは森鴎外(一八六二~一九二二)の『雁』(一九一一・九~一九一三・五)...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,160)
  • 北山文化形成の背景及び主要な人々、その特色
  • 北山文化は室町時代初期の文化で、十四世紀後半から十五世紀後半までを指す。日本の文化はそれぞれ時代名で呼ばれることが多いが、室町時代後期に京都東山で開花した東山文化に対し、この文化の特徴がそれぞれ異なる事から北山文化と呼ばれている。 南北朝時代の動乱を経て、安定...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,061)
  • トリスタンとイゾルテの悲恋
  • トリストラムとイゾーデは、ラーンスロットとギニヴィアと並ぶ「アーサー王とその騎士たち」に含まれる悲恋物語である。 トリストラムもラーンスロットも、王妃との不義がきっかけで、国を巻き込んで悲劇を生んでゆく。 この作品達が今日でも語り継がれ残されている理由は、やは...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(971)
  • 万葉歌人と歌風について述べよ
  • 『万葉集』は舒明期から淳仁期までの約130年に渡って詠われた現存最古の歌集である。20巻からなるこの歌集は、約4500首に及ぶ様々な歌が詠われている。一般的に時代は4期に分けられており、作品は時代の風潮により特徴がみられる。代表的な歌人とその歌風について時代別...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(818)
  • 女性文化の構築
  • 日本の近代文学では、明治維新後封建制度が崩壊した社会を生きる女性が様々に描かれている。 樋口一葉(一八七二~一八九六)の『十三夜』(一八九五)のお関は、身分違いの結婚生活に不満を持ち、実家に戻り離婚の相談をする。しかし元士族である父の古い考えに諭され、一族の安泰...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(771)
  • 芸術文化の連関
  • 文学と芸術は、日本においても古代から関わりがあり、発展してきた。 加藤周一氏は、日本の芸術家と社会との関係性には二つの型がある、と論じている。(参考文献①)一つは平安時代のように芸術がその社会の中で生きてゆく為に必要不可欠なものであった平安時代タイプである。また...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(669)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?