連関資料 :: 社会化について

資料:136件

  • 「高学歴社会」について
  • 『「高学歴化社会」について述べよ。』  学歴とは本来、人が何を学び、どんな学位を得たのかということであるが、わが国では「何を学んだか」よりも「どこの学校を出たか」という「レッテルとしての学歴」が重視されているといえる。つまり、人が教育を受けることによって、どのような知的能力や問題解決能力を身につけたかよりも、どこの学校を出たのか、例えば最終学歴が高卒なのか大卒なのか、入学試験の偏差値がどのランクなのかなどによって、人間の能力を判断しようとする傾向が強いのである。一般に、日本は「学歴社会」と言われるが、このような「レッテルとしての学歴」を重視する考え方は「学歴主義」よりも「学校名主義」であるといえる。  大学で学んだ内容よりも、入学した学校名を重視するわが国の風潮は、さまざまな社会病理を生むことになったのである。それらは、「高学歴化の未成熟」、「高学歴化の機能不全」、「高学歴化の逆機能」の3つにまとめることができ、その内容を以下のように説明する。 【1.高学歴化の未成熟】  高学歴化の未成熟は、第一に大学進学率の社会的格差として、第二に高学歴志向者の増加に対しての受け皿不足、つまり高等
  • 福祉 日本 社会福祉 社会 学校 大学 教育学 学歴 法律 地域
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(2,462)
  • 日本の高齢社会について
  • 年金支給額の増加が見込まれている日本、増税を考えている人も多くいるが、国民の多くが反対し、消費を冷やかす恐れがある、増税よりまずは無駄な歳出削減を優先し人件費の削減、無駄と浪費をきっちりと解決すべきと思います、また職が無い人のために就職相談窓口を設け、リストラや不安定雇用に歯止めをかける、更に年金納付者が六割しかないため、今後は残りの四割に対し、何らかの制限を設け、強制的に徴収する事、全体の負担額を減らすことができる、年金の支え手を一人でも多く増やす事が重要であると思います、将来的にも少子化を改善するのは重要な事であり、出生率が1.29という現状にも何らかの手を打たなくてはならない、例えば出産一時金の引き上げや学費の負担を減らすための児童手当対象者の拡大、或いは台東区のように中学三年生までなら医療費を無料化するなど、保護者の家計負担を軽くすることは、国民が安心して生み育ちやすい社会作りに欠かせない事だと思います。
  • レポート 福祉学 福祉 少子高齢化 少子 介護問題 介護
  • 550 販売中 2005/05/14
  • 閲覧(5,557)
  • 情報社会の陥穽
  • 情報化社会の陥穽 1.「情報」と「コンピュータ」に対する崇拝  先年、「カルト教団」という言葉が話題になった。荒唐無稽な教義を掲げた新興 宗教が、殺人を含む多くの反社会的な行動に走り、大きな社会問題になったからで あった。カルト(cult)という言葉を英和辞書で引いてみると、「特にある集団の 人たちが表明する、ある人・理想・事物への礼讃、傾倒、崇拝;(一時的)熱中、 熱狂、……熱、流行」などと説明されている(小学館『ランダムハウス英和大辞典』)。  T.ローザックという文明批評家は、このカルトという言葉を用いて、コンピュ ータや情報化社会の問題点を論じた。The Cult of Information: The Folklore of Computers and the True Art of Thinking, Pantheon Books, 1986という書物がそ れである。直訳すれば「情報崇拝:コンピュータ神話と思考の本質」とでもなろう か。筆者はこの書物の邦訳作業(『コンピュータの神話学』朝日新聞社)を通じて、 コンピュータとは一体どういう存在なのか、また情報化社会はどのような可能性を 持つと同時に限界ないしは危険性を有するのかなどについて考えるようになった。  ローザックはこの書物の中で、英語圏にあってはinformationという語は、本来 ごくありふれた語の一つにすぎなかったのに、コンピュータの発達と普及に伴って、 次第に特別の重みをもつようになったと論じている。日本語の「情報」についても 同様のことが言えるだろう。そして、「情報をもっているものと、もっていないも の」、あるいは「情報にアクセスし自由に操作できるものと、そうすることができ ないもの」といった言い方が頻繁になされ、「情報化社会に取り残されないために」 といったタイトルのビジネス本が店頭に横積みにされ、雑誌の特集記事になる。そ んなことが、ここ10年来、いや20年来繰り返されてきた。その結果、近年、多くの大学 でも「情報科目」が開設されるようになってきた。  このようにビジネスの世界も大学を含む教育の世界も、そして社会全体が一斉に 「情報化」に、そして「コンピュータ」になだれをうっている。ローザックは、こ のような動きを一種の「カルト」だと見て批判している--多くの人々は、情報化 社会についての的確な展望を欠いたまま、そしてコンピュータの能力についての適 切な理解を欠いたまま、世の中の流れに取り残されまいと、やみくもに「情報」に 「コンピュータ」に向けて走り出しているのではないか。もしそうなら、現在の状 況は、情報崇拝あるいはコンピュータ崇拝と呼ぶべきではないか、というわけであ る。しかも、情報・コンピュータ崇拝の蔓延には、当然のことながら、コンピュー タ関連業界やコンピュータの専門家による誇大・過剰宣伝が大いに貢献している。 したがって、われわれは、コンピュータにまつわるおびただしい言説のうちに、ま ともなものと脅迫まがいの誇大宣伝とを区別せねばならない。  ローザックが以上のような批判を行ったのは10年以上も前のことであるが、情報やコ ンピュータに関して、カルト的な言説や雰囲気はなくなっただろうか? むしろ、 ここ数年、「マルチ・メディア」「インターネット」「Eメール」「ネットワーク 社会」などといった目新しい概念なり用語が登場して、これまで以上にカルト的状 況が進行しているといえよう。   2.コンピュータ・リテラシーについて  コンピュータ・リテラシーとは、言う
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,128)
  • 学校における社会の特徴
  • 方法的社会化の機関-学校。方法的社会化は、具体的には、一定の集団のなかで行われる。方法的社会化が行われる集団としては、家族、学校などがあげられる。とりわけ学校は、方法的社会化のために教育的価値の具体化をいう点から可能な限り、理想的に、純粋に編成された集団である。 学校は、社会生活の知的、情緒的、道徳的、職業的各領域について社会化を計画的、系統的、集中的に、しかも、ある程度強制力をもって行う。学校の社会化は通常、学級を単位として行われる。学級では、社会の文化的価値の体現者である教師の指導のもとに課題の設定、課題の遂行、達成、評価の枠組みを基本として社会科が進められる。そこでの社会化は、血縁のつながりのない人々との関係のなかで家族では与えることの難しい文化の学習と業績の評価を軸にして行われる。  パーソンズは、学級を中核的社会化機関と呼び、小学校の学級における社会化に関して次の4つのことを指摘している。 ①子どもを家族への愛着から引き離す。 ②家族では学習できないより高い水準の価値や規範を内在化する。 ③実際上の業績とその業績に対する選別的評価による学級の分化。 ④成人の役割体系に対応する
  • 教育社会学 レポート 創価大学
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(9,900)
  • 【玉川大学】社会学Ⅰ「社会
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会学Ⅰ」平成23年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 「社会化」について、明確に定義をした上で、そのプロセスや内容についても丁寧に説明されており、評価に値します。また複数の文献にあたった上で、レポート作成している点も良いと思います。 一点、 残念なのは、後半部分の事例による説明部分が少し説明不足で分かりづらかった点です。 「地域社会」ではなくあえて「町内会」としてあることを生かして、「近所」「隣人」による独特の社会化について説明されていると尚、良かったと思います。 ____________________________ このレポートでは、「社会化」とは何かを明らかにする。その際、身近な一つの「集団」を取り上げて、その中における「社会化」について具体的な事例を挙げて説明する。 <社会化とは>  社会化とは、個人がある社会の文化(規範と価値)を身につけ、その社会の一員へと形成されていくことを言う。たとえば、家族では親によって子が、学校では教師によって生徒が、また職場では上司によって部下が、それぞれ社会化されていく。このように、しつけ、学校教育、職場での教育・訓練など、教育的社会関係を通じて意図的になされる社会化と、無意図的な社会化がある。たとえば、きょうだい関係、友人・同僚関係、雑誌や音楽、芸術やゲームなどを通じた(相互)影響による無意図的な社会化である。この意味で、社会化は価値の内面化であると言うことができる。 社会化がうまくいけば、一方で子どもは家庭生活に、また生徒は学校生活に、そして社員は職業生活にスムーズに適応でき、他方で家族や学校や職場も、うまく機能し秩序を保てることになる。そして、社会化により個人が社会に組み込まれる事で、個人は社会的に生かされ、それによってまた社会や文化が再生産されていくのである。 社会化は人間が産まれた瞬間から始まり、死ぬ時まで続いていく。その社会で用いられる標準的言語を、一応聞き、話し、読み、書けるようになるまでの段階、年齢で言えば6歳から8歳前後の小学生低学年あたりまでを一次的社会化と呼び、幼児や子どもの社会化の中心を成している。家庭でのしつけによって、基本的パーソナリティ構造や社会的性格が形成されていく。一次的社会化は社会の全成員が共通に習得すべき基礎的な文化として、その習得を社会に期待されているものである。 その後も、中学校、高校、職場と様々な相互行為の場において、知識を蓄え、技能を身に付け、感じ方や考え方を育ててゆくが、これら全てが社会化である。これらの習得過程を二次的社会化と呼ぶ。高校や大学で専門文化の教育から、就職により二次的社会化は本格化する。それによって職業文化や階層文化が再生産され…
  • 社会 子ども 文化 社会学 学校 社会化 家族 大学 家庭 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(2,775)
  • 社会病理 高学歴社会病理
  • 高学歴化の社会病理   学歴社会の概念 戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。 それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。 「学歴社会」とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを閉める社会」を意味する言葉であるが、近年、この「学歴社会」という言葉が、現代の日本社会の負の面についてふれるときの、キーワードのひとつになっている。  高度経済成長により物質的には豊かにはなったが、その過程で個人、家庭、地域の各種組織なども、そのあり様にゆがみが生じ、家庭生活から政治・経済や教育・文化まで社会のあらゆる面で深刻な問題が次々と噴出し、閉鎖状態に陥ってしまったが、適切な対応ができない・見つからない状況が最近のわが国の実態であり、このような状況をもたらしている原因の一つとして「学歴重視の人物評価」が指摘され、現状を打破する方策として、「学歴社会の是正」が叫ばれた。現在の日本社会の様々な問題を改善・改革し解決するための検討、論議する際、「学歴」が克服すべき大きなテーマとして取上げられている。しかし、改めて考えると、学歴自体は悪いことばかりではないはずである。それどころか、むしろ国民の多くが“高い学歴”を身に付けるのは“近代社会の目標”であり、教育に課せられた使命のひとつであったはずである。   1 学習意欲のない学生と教える意欲のない教員の増加  高学歴化の進行と大学へ進む学生の増加とともに、「何を学ぶか」という学習目的をもたずに、とりあえず大学へ進学する者が増えた。この現象の主な原因は、暗記中心で、入試に合格することのみを目標にして勉強させる日本型の教育システムにあると言える。大学入学試験とは、長い人生のなかのひとこまに過ぎないにもかかわらず、あたかもそれが人生の最大の目標であるかのごとく錯覚して、大学生になったと同時に人生の全ての努力目標を失って、いわゆる「五月病」になってしまう学生は多い。また、大学には在籍しても、授業には出席せず、アルバイトやサークル活動に明け暮れる学生、授業に参加しても、真剣に教授の話を聞かず居眠りをしたり、他の学生とおしゃべりをしたり、平気で遅刻をするなど、学習意欲がない学生も多数存在する。これは学生自身にも問題はあるが、同時に教授の一方通行式で、学生の理解度・満足度に無関心な授業方法、十年一日のごとく同じノートを読み続けるだけで、現代社会の現実の問題から遊離した授業内容、難解な専門用語 が多く、誰も理解できない教科書、能力が身についていない学生にも合格点を与え、卒業させてしまう評価方法など、教育の内容にも問題がある。  このような大学の状態では、学生はどんどん怠けてしまい、専門家としての高い知的能力を身につけることができないだけではなく、学生にとっては大学で教育を受けた
  • 社会 高学歴 病理
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,814)
  • 超高齢社会と少子について
  • 超高齢社会の問題は、社会構造の変化とともに顕著になっている少子化問題と相互に関連して起きてきている問題であるといえる。 現在、新生児の出生数は74年の202万人をピークに減少の一途をたどり、95年には118万人と半減。女子の合計特殊出生率は現在1.32(2002年)まで落ちている。 1.1まで落ちると予想する学者もいるが、低出生率が変わらない場合、100年後には日本の総人口は5千万人台まで減少する。子どもが生まれない一方において、寿命が伸びれば当然高齢者ばかりが増えていく。
  • レポート 福祉学 超高齢社会 出生率低下 中絶 育児制度
  • 550 販売中 2006/09/02
  • 閲覧(1,899)
  • ネット社会と希薄するコミュニケーション
  • ネット社会と希薄化するコミュニケーション 人間関係とは何か  中佐古勇は、「人間には、主観的な自分と、客観的な自分があり、客観的な自分の眼は、第三者(他人)の眼であり、人間は、自己の中に存在する他人の眼によって自分以外の人間を理解しようと努めているのである。」と述べている。故に、人は常に他人の眼を気にするようになり、他人からよく思われたい、嫌われたくないと思うのではないだろうか。また中佐古氏はこうも述べている。「人間関係の基本は、相手の立場でものを考えることにある。相手がいなければ人間関係は生まれない。」確かにそうである。私たちは生まれてから常に自分以外の人間と関わり合いながら生きてきた。社会
  • ネット社会 社会 インターネット コミュニケーション 人間 人間関係 自己 他者
  • 550 販売中 2008/08/28
  • 閲覧(4,294)
  • 国際社会への対応と教育
  • 近年の世界における相互依存の発展、国際交流の拡大は、さまざまな分野での国際化を進展させている。社会経済を動かす金、物、情報、それを扱う人が国境を越え、広く行き交い、世界的規模にまで広がっている。アメリカの経済の動向が日本の経済を左右したり、日本の多くの企業が外国で物を生産したり、海外からの留学生の急増などを見ればよくわかる。国際化に関わる問題は国家間だけでなく、いまや個人、企業、地域など、我々にとって身近な問題として存在する。
  • レポート 教育学 国際化社会 教育 対応
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(2,689)
  • 高齢社会の経済学
  • ここでは、総務庁「家計調査年報」昭和62年、昭和52年を見ていく ?消費額の拡大  高齢者(65歳以上)世帯の実質消費支出は10年間で33.1%伸び、10階級中最高の伸びを見せた。この伸びによって全世帯平均に劣っていた65歳以上層の消費は平均に追いついている。このような消費増加を収入面から見てみる。  消費支出増加の原因としては消費性向の上昇と収入の増加が考えられる。勤労者世帯平均と65歳以上勤労者世帯の平均消費性向の推移を見ると、平均では若干下降気味だが、高齢者では上昇している。  収入についてみてみる。65歳以上勤労者世帯の収入構造には大きな変化がみられる。10年間で、社会保障給付のウェイトが3倍近く増え、勤め先の収入がその分減っている。年金制度の充実で、社会保障給付の水準が高まったことが原因だろう。年金受給額は50年の30万から62年の78万へと大幅に増加している。これが高齢者の消費を後押ししたと考えられる。 ?高齢者消費の特性 昭和62年「家計調査年報」から、高齢者家計は、購入数量は少ないものの、単価の高い商品を購入していることがわかる。65歳以上世帯は価格が高い商品を購入する頻度が高いのである。
  • レポート 社会学 社会政策 高齢化 少子化
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(1,144)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?