連関資料 :: 地球温暖化

資料:47件

  • 地球温暖の環境および健康に及ぼす影響について
  • 地球温暖化の環境及び健康に及ぼす影響について (1)地球温暖化の定義 地球温暖化とは、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象である。これには、①人為的なものに起因する気候の変動、②短期的な気候の変動、③人為的・自然起源に関わらない全ての気候の時間的変動と、いくつかの意味があり、本論では①に関する記述とする。 (2)温暖化の原因 地球温暖化は、二酸化炭素・メタンなどの温室効果ガスにより、地球の気温が上昇するという現象である。温室効果ガスにはその他にも、一酸化二窒素、対流圏オゾン、水蒸気などがある。観測データによると、地球の平均気温は100年間で0.5℃程度上昇している。このまま
  • 温暖化
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,675)
  • 地球温暖問題に対する取り組み - 須藤祐一
  • 地球温暖化問題に対する取り組み 02E168 須藤 祐一   はじめに 現在私たちはさまざまな環境問題に直面している。その中でも地球温暖化は最も影響の広がりが大きく、その原因も現代社会の経済活動や私たちの日常生活すべての側面にかかわるものである。それだけに地球温暖化は、二十一世紀の人類が真剣に取り組むべき最も真剣な問題であると言える。 ところが、私たちは、地球温暖化問題の直接的影響は先のことと思い、どうしても対策をとるのが遅くなってしまいがちである。しかし被害が現実化した段階では、すでに二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に溜まってしまっているので、対策をとる余地が乏しくなり、しかも費用も増大なものになってしまう。したがって、先を見通した対策が必要となる。また、世界的に対策をとる場合には、先進国だけでなく開発途上国とも協力して進める必要があり、各国の公平な役割分担をどのように決めるかという難しい課題も生じるのである。こうした意味で地球温暖化の解決には、まさに私たち人類の英知が問われているのである。ここでは、地球温暖化の仕組み、国際的取り組みの流れ、対策、そして私たちの生活との関わりについて考察していこうと思う。 2.地球温暖化の原因 地球温暖化の主な原因は、人間の活動により排出される二酸化炭素をはじめとする各種の温室効果ガスと呼ばれる物質が大気中に蓄積され、長期間滞留することにある。化石燃料の消費などによる二酸化炭素の排出量の増加と、二酸化炭素を固定する森林の破壊などによる二酸化炭素の吸収源の減少とによって温室効果ガスの蓄積が進行するというダブル蓄積の現象が進行する。温室効果ガスとは、二酸化炭素、メタン、フロン、亜酸化窒素などであり、人間の生産活動が日々拡大し、その拡大に伴い、エネルギー消費が増加し発生していった。その発生原因は、石油、石炭などの化石燃料の燃焼である。また温室効果ガスの割合をみると、産業革命以前においては、二酸化炭素が280ppmv(ppmvは濃度を測る単位で1ppmvは体積比で100万分の1だけ含まれていることを指す)、メタンが0.70ppmv、亜酸化窒素が0.275ppmv程度であったと考えられているが、1992年の段階では、二酸化炭素が360ppmv、メタンが1.72ppmv、亜酸化窒素が0.31ppmvと急増している。よって1980年から1990年の主な温室効果ガス別の割合は、二酸化炭素が60%、メタン15%、亜酸化窒素6%、フロン11と12で合計17%となる。これを見ても二酸化炭素が大部分を占めている。二酸化炭素はあらゆるところから発生する。つまり、日常生活でのエネルギーはもちろんのこと、製品の製造、自動車、電車などの運行、人々のオフィス、学校での生活、ごみの処理などの人々の生活、生産活動のあらゆる場面から二酸化炭素が排出される。家庭で電力やガスなどのエネルギーを使用することにより排出される二酸化炭素は、1994年度(平成6年度)実績で日本の全排出量約3億4300万トンのうち約12.5%を占めている。 とはいっても産業革命前までは二酸化炭素の数字だけでも280ppmv程度で安定していたが、1750年ごろに始まった産業革命以来、石油や石炭などの大量消費や森林伐採などにより、大量の温室効果ガスが大気中に排出され自然のバランスが崩れてきた。 このような人間活動による温室効果ガス排出の増加によって、大気中の温室効果ガス濃度が増加し、温室効果が強くなることで引き起こされる気温の上昇を「地球温暖化」と言う。 温室効果ガスの増加によっ
  • 地球 温暖化 取り組み
  • 全体公開 2007/12/17
  • 閲覧(4,448) 1
  • 地球温暖問題に関するアンケート調査集計結果
  • 地球温暖化問題に関するアンケート調査集計結果 ○調査日   平成19年10月14日(日) ○調査対象  田島商工紅葉祭来場者 ○回答数   141件 ○集計結果 年代   性 別  計 男 女 10代 8 13 21 20代 6 3 9 30代 6 5 11 40代 7 3 10 50代 5 25 30 60代 5 22 27 70代~ 11 20 31 不明   不 明 2 計 48 91 141                 Q 「ごみ減量化」について、関心がありますか。 ー男女別ー ―年代別―  男女別では、男性の方が高い関心を持った人の割合が高く、年代別では、10代の 「あまりない」と答えた人の割合が高いが、全体的に見て「高い関心がある」「関心 がある」と答えた人を合わせると92.2%となり、ごみ減量化についての関心は高い といえる。  Q マイバッグ・マイレジかごや、ごみ減量化にご意見がありましたら、ご自由にお書きください。 ・レジ袋の有料化を進めれば、もっと普及する。 ・レジ袋も何かと使い道があるので、なかなか難しい。 ・企業(スーパー、コンビニ等)の協力が必要。 ・お店
  • 地球 温暖化 アンケート 結果
  • 全体公開 2007/12/17
  • 閲覧(2,329)
  • 環境汚染の本質的一面 地球温暖
  •  現在、地球は、どんどん汚染されてしまってきている。汚れてきている第一の要因として温暖化現象があげられる。今までは温室効果ガスを含む大気によって吸収された熱は宇宙空間に放出されていた。こうした大気中の温室効果ガスによる、「自然の」温室効果で、地球は今まで適度な温度に保たれていた。しかし、温暖化が進むにつれて氷河として陸上にある氷が溶け出し、海面が上昇する。海面が50?上昇すると日本の約70%もの砂浜が失われてしまう。北極やシベリアの氷がとけてしまって海面がもっと上昇してしまったら世界は海に沈没してしまうのではないだろうか。さらに、気温の上昇とともに気候が変動し異常高温や降雨の偏り、洪水や干ばつを招いてしまうと思われる。干ばつによる食料危機も輸入大国日本にとっては心配しなければならない。最近、世界各地で頻発している異常気象と温暖化が関係していると私は思う。最近の日本でも台風は今まである程度弱まりながら日本に接近してくるのだが最近接近した台風は勢力を弱めず接近してきた。このような事は今の時期あまり見られず、私は温暖化現象が原因でこのようなことが起こっていると考える。  地球温暖化で問題になるのは、私達人間が人為的に放出されて濃度を高めている温室効果ガス、つまり二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などにより温暖化現象が起こっている。なかでも二酸化炭素の量が飛びぬけて多い。二酸化炭素は人間や自動車から排出されている。この二酸化炭素を減らす働きがあるのが植物である。しかし、植物が二酸化炭素を吸収する量は微々たるものである。この二酸化炭素を減らすことができれば温暖化現象に歯止めがきくのではないだろうか。化石燃料の燃焼や森林の開発、焼畑による森林の減少など、人間の活動によってたくさんの量が発生する。
  • レポート 温暖化 環境 二酸化炭素
  • 550 販売中 2006/01/17
  • 閲覧(1,896)
  • 政策科学 「地球温暖問題と温室効果ガスの関わり」
  • 1. はじめに  現在、全世界で問題になっている地球温暖化問題は、二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされている。そのため、京都議定書で各国の二酸化炭素排出量削減目標を定めるなどの対策が行われている。2005年2月に発行した京都議定書によれば、日本では2008年から2012年までの温室効果ガス排出量が、基準の年となる1990年から6%削減することが目標となっている。この目標を達成するため、政府が主導となって「チーム・マイナス6%」という大規模な国民的プロジェクトが推進されている。京都議定書の目的は、このような対策を世界で協力して施すことによって、地球温暖化問題を食い止めようというのである。 しかし、本当に二酸化炭素排出量を削減することは可能なのだろうか。地球温暖化問題の原因が人為的なものであるのならば、二酸化炭素の発生と人間の活動も関係があるので、今後の人間の活動内容によって二酸化炭素の排出量が左右され、地球温暖化問題が改善するか深刻化するかどうかが決まってしまう。 二酸化炭素排出量と人間の活動との関係を調べれば、どのような要因が二酸化炭素排出量の増加に関係しているのか、また今後二酸化炭素排出量を削減していくことができるのかどうかが分かるかもしれない。  本レポートでは、人間の活動の中でも二酸化炭素排出量に関係していると思われる消費、鉱工業生産、自動車台数などの経済指標を使い、二酸化炭素排出量と経済活動との関係を調べ、その分析結果から京都議定書による日本の削減目標達成は可能なのかどうかを考察する。
  • 二酸化炭素 エネルギー 政策科学 地球温暖化 温暖化 温室効果ガス 京都議定書
  • 550 販売中 2009/12/30
  • 閲覧(6,584)
  • 地球温暖の証拠 2003年3月~2006年9月
  • 1 地球温暖化の証拠 2003 年 3 月~ 2006 年 9 月 2003.3.8 <黄砂>温暖化でゴビ砂漠付近からの飛来量増加 東大チーム発表 最近増えている早春の黄砂について、東京大気候システム研究センターの中島映至教授らの研究チー ムは7日、地球温暖化によって、日本に近いモンゴル・ゴビ砂漠付近からの飛来量が増加したためとす るシミュレーションを発表した。各地での観測結果とも一致し、「このまま温暖化が進めば、将来も日本 に飛来する黄砂の量は増え続けるだろう」と分析する。 黄砂は、ゴビ砂漠や中国西部のタクラマカン砂漠の砂が風で巻き上げられ、西風に乗って飛来する現 象だ。研究グループによると、温暖化でゴビ砂漠の積雪量が減って雪解けが早まり、春先の風で巻き上 げられる砂の量が増えたという。風が強い状態も続いている。 一方、中国西部のタクラマカン砂漠付近では風が弱まり、巻き上げられる砂が減っている。中国内陸 部の黄砂の観測量も減少している。 中島教授は「黄砂には大気汚染物質も多く含まれている。15日から韓国、米国と協力して大気の集 中観測を行い、大気中の砂や汚染物質の増加状況を調べたい」と話している。 【永山悦子】(毎日新聞) 2003.3.14 温暖化による水不足や洪水報告 欧米NGOが中京でシンポ 第3回世界水フォーラムを前に、シンポジウム「21世紀の課題・地球温暖化と水問題」(気候ネット ワーク主催)が14日、京都市中京区のハートピア京都で開かれた。 地球温暖化は、氷河の融解や海面上昇などの原因になり、世界の水問題に密接に関係している。欧米 のNGO(非政府組織)関係者が、温暖化が引き起こす水不足や洪水、温暖化対策としての水力発電ダ ム建設などに関して報告した。 気候行動ネットワーク・ヨーロッパのカーラ・シクータースさんは「ヨーロッパでは気候変動による 降水量の変化で、大規模な洪水や渇水が増えつつある」と指摘。アルプスの氷河が大きく後退している ことなどに触れ、温暖化防止に向けた取り組みの重要性を訴えた。 また、先進国の援助により発展途上国で建設・計画中の大型水力発電ダムについて、国際河川ネット ワークのパトリック・マッカリーさんは「ダムの貯水池は温室効果がある二酸化炭素やメタンの発生源 になる」として批判した。 (京都新聞) 2003.4.3 <気候>現在の暖かさ、前例ない長さ 南極の氷で34万年分解明 深さ2500メートルから掘削された南極大陸の氷柱を使い、国立極地研究所(東京都板橋区)など の国際研究グループが過去34万年間の地球の気候変動を明らかにした。現在の温暖な気候は前例のな い長さで、人間活動が自然の変動を上回る影響を与えていることが浮き彫りになった。3日発行の英科 学誌「ネイチャー」に掲載された。 南極に降り積もった雪は、重みで固まって氷床を作る。氷を構成する水素や酸素を調べることで過去 の気温を推定できるという。 国際研究グループは、南極大陸の「ドームふじ基地」(標高3810メートル)と、そこから1500 キロ離れたロシアのボストーク基地の2地点で掘削された氷柱の成分を比較分析した。 その結果、両基地の気温変化の様子はほぼ一致し、この34万年間に、11万年に及ぶ氷河期と、数 千年の温暖な間氷期がそれぞれ3回あることが分かった。現在は間氷期にあたり、その期間は1万年以 2 上と、過去2回に比べてかなり長いことが分かった。 氷河期から間氷期にかけての気温変動を調べると、数千年で約10度の変化だった。国連の専門家グ ループは、地球
  • 地球 温暖化 証拠
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,869) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?