連関資料 :: 現代社会

資料:205件

  • 現代社会と環境
  • 私は循環化社会を構成する様々な面から個人的に興味のあるテーマから選んで論じようと思う。私は半年間授業に出て、日本は循環化社会を目指して進んでいるが、廃棄物・リサイクル問題に関してはまだまだ克服せねばならない課題が多くあると感じた。  第一のテーマは食品リサイクルの面から、飽食の国日本特有の食品廃棄物についてだが、食品廃棄物とは、食品の製造、流通、消費の各過程で生ずる動植物性の残さ。これらは、廃棄物総排出量の約4%、一般廃棄物の排出量のみに限るとその約3割に達するが、産業廃棄物に分類されるものが約5割の再資源化、一般廃棄物に分類されるものでは約0.3%の再資源化という状況であり、リサイクルの遅れがみられる。食品廃棄物の中には水分が多く含まれているため、これを他のごみと一緒に処理することは、ごみ全体の発熱量を低下させることになり、焼却処理に悪影響を及 ぼす。また、本来、循環利用できるはずのものを埋立てるということは、最終処分場が逼迫しているという状況から考えても、不適切な処理・処分 方法であるといえる。今現在食品廃棄物は日本全体で2000万トンを超え、特に食品産業から排出される食品廃棄物は年間約1,100万トンである。食品廃棄物をめぐる状況は深刻しており、これらがもたらす環境への負荷は大きな社会問題になっている。そもそも食料の多くを輸入農産物に依存している我が国が、大量の食品を廃棄することそれ自体が深刻な問題だと私は感じる。  授業でやったことだが、2001年5月1日に食品リサイクル法が施行され、事業者に排出抑制、リサイクルが義務付けられた。
  • レポート 環境 環境問題 リサイクル 産業廃棄物 食品廃棄物
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(2,063)
  • 現代社会と倫理
  •  倫理とはいったい何なのであろうか。高校のときから倫理を学び、この答えをまだ見つけられていないようにも思われるが大学で学んできたことを通して学んだことを述べていきたいと思う。  そもそも、倫理の「倫」とは、元来、「なかま」を意味する言葉である。「なかま」と「仲間」とは異なった意味を持ち、「なかま」は人々の間の関係を意味し、その関係によって規定された人々のことを指す。一方、「仲間」とは、人々の中、間の意味を持つ。この意味の違いを知り、漢字に含まれる意味と日本語の難しさを肌で感じることが出来たように思われる。また、人倫五常というものがあるが、その五常というのは、父子有親、君親有義、夫婦有別、長幼有序、そして朋友有信であり、これが、人間共同体の中にある不変の五つの人としてのあり方なのである。人間共同体を構成する領域は、家族、君臣、そして朋友の三つの領域であるが、これらは私たちの生活を占める「仲間」の大部分であり、これらが支柱となり人間共同体は構成されている。これらは古代中国社会の社会構造を反映したものであるが、これらは今も変わらない社会構造であると私は考えている。そして、この人倫五常はこれからもやはり変わらぬままなのではないだろうか。  次に、倫理の「理」とは一体どのような意味を表すのであろうか。「理」とは字の如く、ことわり、また、筋道、道理を表している。そして、「倫」の意味を強調したり、補強したりする役割を担っている。つまり、「倫」と「理」は二つで一つなのである。  よって、「倫理」とはどのような意味なのか。それは、1、個人的、主観的。道徳的意識ではない、2、人間共同体の存在根底に関わる、という意味がこめられている。つまり、場に合って作り上げられるもの、人間の間柄の道、秩序を示しているのである。
  • レポート 哲学 倫理 現代社会 人間 主客合一
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(2,807)
  • 現代社会
  • 準拠集団と相対的不満(R.Kマートン) 準拠集団とは自分が属している集団であり、友達や家族のことである。しかし、客観的に憧れを抱かれたり、すごいと思われていても社会評価とは全く関係がなく自分自身で準拠集団とみなさず自己認識が低くなるのである。 相対的不満とは人の不幸や幸福はそのひとにしかわからないとゆう考えである。自分のおかれている個人的状況と、他の人間や集団の状況とを比べることによって、自分は恵まれていると感じたり(満足したり)、あるいは惨めだと思ったり(不満をいだいたり)する。“人の不幸は蜜の味”と言うように人より優越を得ることもその一つだ。 欲望と模倣のモデル=ライバル論(R・ジラール)
  • 甲南大学 現代社会学 春日典子 テスト 準拠集団
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,837)
  • 現代社会と家族
  • 近代、工業生産の比重が増大し、分業の進展、市場の発達、機械化、技術の進歩等から社会の産業化が急速にすすんだ。産業革命よって生物エネルギーから非生物エネルギーへの転換が行われ、人一人が行える情報処理が限界に達したために組織革命がおき、巨大なピラミッド型組織ができた。このピラミッド型組織は官僚制の元に発展し、共通の目的を求めて、支配の正統性を裏付け、人を規則によりコントロールして、人間と組織の分離を図った。この官僚型ピラミッドは第二次産業革命の進展に伴い、二十世紀に飛躍的に拡大した。なぜなら、第二次産業革命がもたらしたものは今まででは考えられない規模での大量生産であり、それを行うには効率性がひつようであり、それには規則によるコントロールを行った官僚型ピラミッドが最適であったためである。 こうして成立した官僚制は社会構造を大きく変えることとなった。官僚制の進展に伴い、都市化が進んだことで従来の村落共同体・家族共同体は解体して、組織の元での社会関係が構築されたのである。従来の村落、家族共同体は人格的関係でつながっており、その相互の関係は非限定(ゲマインジャフト)であったのに対し、近代の社会関係は非人格的関係であり、それは非常に限定的なもの(ゲゼルシャフト)になってしまったのである。
  • レポート 社会学 社会 現代 家族 構造 社会問題
  • 550 販売中 2006/09/21
  • 閲覧(3,114)
  • 現代社会と福祉
  • 戦前、戦後、1990年以降のそれぞれの時期の社会福祉政策の特徴について比較しています。また今後の社会福祉政策の展開について記載しています。 それぞれの時期の国家背景や福祉サービスの提供体制について比較しています。 社会福祉のL字型構造を踏まえて検討しています。(A判定1828字)
  • 福祉 日本 社会福祉 経済 社会 高齢者 介護 医療 健康 障害者
  • 660 販売中 2013/10/17
  • 閲覧(3,072)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?