連関資料 :: <対話>のない社会

資料:3,925件

  • 政治と社会
  •  私はこのレポートで東京裁判について書こうと思う。東京裁判は正式名称を「極東国際軍事裁判」といい、昭和21年から23年まで2年間にわたり、東京の市ケ谷陸軍士官学校跡で開かれた。この裁判では、昭和六年に勃発した満州事変以降、太平洋戦争終戦に至るまでの日本軍の行動を侵略であるとみなし、「平和に対する罪」「人道に対する罪」「殺人と通例の戦争犯罪」の3つに分類された55項目の訴因に基づき、真珠湾攻撃時の首相であった東條英機元首を筆頭に、いわゆる「A級戦犯」と呼ばれた計28名が「重大戦争犯罪人」として審理された。この裁判では、判事は戦勝国11カ国(戦争時独立していなかったフィリピンとインドを含む)から1名ずつ任命され、オーストラリアのウェップ判事が裁判長に選ばれた。そしてこの裁判の結果は米、英、ソ連、中国等6カ国の判事が下した有罪とする判決が多数派として通り戦争の首謀者は有罪となった。しかし、残りの5カ国の判事はこれと異なる意見書を提出しており、そのうち4カ国の判事が裁判の不当性を指摘して、被告人の減刑を主張した。特に、判事の中で唯一国際法の学位を持っていたインドのパール博士は、「この裁判は、戦勝国が戦敗国に対して行う復讐の儀式に過ぎず、法治社会の鉄則である法の不遡及の原則までを犯しており、罪刑法定主義を無視した復讐裁判に過ぎず、歴史の針を数世紀逆戻りさせた非文明的行為である。」と述べ、裁判自体を違法として、被告全員が無罪であると強硬に主張した。しかしこのパール博士の判決書は当時のGHQの徹底した言論弾圧により刊行が禁止され、この裁判に対する一切の疑問や批判は封じられることになった。結局この裁判では、起訴された28名中、裁判中に死亡したり病気になった3名を除いた25名全員が有罪となり、そのうち7名には絞首刑の判決が言い渡された。
  • レポート 政治学 政治史 東京裁判 A級戦犯
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(1,800)
  • 社会における子ども
  • 「子どもの社会性の発達にとって重要なものは何かを考察せよ。」 「社会性」とは「集団をつくって生活しようとうする人間の根本性質」と一般的に考えられている。子どもは、育つ環境のなかで、自分なりに社会に適応するよう生きていく。また、自ら積極的に環境に働きかけ、それを自己の内部にとり入れようとする。これは「環境と効果的に相互作用する能力」であり、その社会・文化に固有な行動様式、規範を身につけ、自らの人間性をつくりだしていく個性化や自己改革をくりかえしながら社会性を発達させていくのである。
  • レポート 心理学 芸術 伎楽 社会性
  • 1,100 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(1,497)
  • 社会福祉
  • これから社会福祉における「個人の主権者化」と新しい地域福祉政策の課題について自分の考えを述べようと思う。まずは日本の福祉制度は現在、市場原理・競争原理の導入により変化を遂げようとしている。この変化について利点や問題点をあげたい。   制度面についていえば、社会福祉基礎構造改革は利権者主体、個人の選択を重視した制度の推進をめざしている。そのためには地方分権が欠かせないし、供給主体の多様化も必要である。もちろん、判断能力の不十分な人を支援する権利擁護の仕組みや、苦情解決の仕組みも不可欠である。こうした完換えが定着し、進んでいけば社会福祉サービスの供給主体は広がり、競争が生まれてくることになる。社会福祉サービスに市場原理、競争原理が導入されることをどう考えていけばいいのか。   私は「財政は公的に、供給は民間で」という形で市場原理が導入されることで、従来の市場原理のデメリットが解消されるのでは、と考える。ただ、クリームスキミングと呼ばれる、非常にもうかるところだけを選別するといった問題は生まれるでしょうから質の評価やチェックを実施することは不可欠である。そして、市場原理の導入で不安に思うのは、まず、その財政を投入する基準となる判定・認定が本当に利用者の実情を把握し得る程度に成熟しているかという点である。高齢者の要介護認定や障害児・者の障害程度判定・認定が代表であるが、私が児童相談所で行っていた障害児の程度判定を一つ見ても、さまざまな矛盾が指摘されており、そのことが高齢者の要介護認定にどのように生かされたのか見えてこない。要介護認定をめぐる混乱をみていると、制度の変更に十分に追いついていないという気がするのである。また、判断能力が不十分な人々が市場原理の中でサービスを利用していくための配慮も必要だ。この部分も制度に方法が追いついていない分野だといえるのかもしれない。
  • レポート 福祉学 福祉 社会保障 介護保険 市場原理 権利擁護システム
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(2,840)
  • 格差社会
  • 20年後の日本の経済格差                    ニート、フリーターの問題について考える   【はじめに】 仕事は経済的のみならず、生きがいとなり、毎日の生活の中心と言える。どのような仕事に就くかは個人の価値観の違いによって異なる。私たちの生活は仕事、そしてその成果としての賃金なしでは成り立たない。自分の賃金、家庭生活が自分の子供に影響するのは間違いない。世間では、フリーター、ニートが増えていると言われている。だが、その一方で高所得者も存在する。この格差は私たちの子、そして孫の世代には、ますます広がっているだろう。今回、現在みられる4つの異なる生活のタイプについて、2006年までのデータを使って20年後の日本をシュミレーションしてみた。その4人を比較して、こうした格差社会の抱える問題について考えてみた。4つのタイプとは、まず一般的な正社員として入社し、企業に貢献するタイプ。ついで、これに対して残りの3タイプは格差要因を抱えた事例である。1つはフリーターとして家庭を支える男性の例、次に中年女性フリーターの例、そしてシングルマザーの例である。 【勝男の場合・正社員として入社、高度成長期時によく見られた善良タイプ】 勝男は現在42歳。都内の大学卒業後、大手企業に就職した。2006年の就職当時の大学卒業者の平均初任給は20万1300円。(イミダス2003)勝男の初任給もそれ位だった。あれから20年、彼は辛い仕事に耐え、全力でこなし、今では部下を抱えるまでになった。現在の彼の月収は一般サラリーマンの東京都の月収平均の47万7767円(イミダス2003)を超える54万円である。年収にすると750万前後である。彼は32歳のときに同じ会社の勝子(当時30歳)と結婚をした。彼女も平均の女性に比べ年収は高い。(高所得者は高所得者同士で婚約、結婚する傾向にある。国立社会保障・人口問題研究所1997) 結婚から1年後勝子は妊娠、31歳で1児の母となった。現在子供は11歳。私立の小学校に通っている。週に2回は習い事に行き、塾にも幼稚園から行っている。幼稚園から大学まで私立の場合、子供が22歳までにおよそ1600万かかると言われているが(イミダス2003)、子供にはいい教育を受けさせたいと考えている。実際、子供の養育費等の金銭的余裕はあるので、将来は、弁護士か、医者の道に進んで欲しいと思っている。 【負男の場合・就職後、短期で退職しフリーター。現代の典型的なタイプ】 負男は現在38歳。高校卒業後、就職した。2006年の時点での就職後3年目の離職率は5割。負男は高校卒業後に就いた仕事を3ヶ月で辞めていた。その頃から今まで定職に就かずフリーターとして生活してきた。2006年フリーターの親との同居率は約80%であり、当時から、彼も両親と暮らしている。そんな彼は23歳のときにアルバイト先で出会った負子(当時22歳)とできちゃった結婚をしていた。(低所得者は低所得者同士で婚約、結婚をする傾向にある。人口問題研究所1997) 現在の彼の月収は20万前後。フリーターの平均月収よりは4万程度高い。妻の負子も週3回のパートで月に5万円程度稼ぐ。彼らの間には15歳になる子供がいる。今年、公立中学校を卒業するが私立高校に行かせる余裕は二人にはない。幼稚園、小学校も公立であった。私立の場合、公立に比べ3倍のお金がかかり、子供の養育費は家計支出の28%をしめる。(イミダス2003)二人合わせて年収330万円前後の彼らには私立中学校に通わせる余裕はなかったのである。できちゃった結婚の二人
  • レポート 経済学 格差社会 団塊世代 ニート フリーター
  • 550 販売中 2006/11/19
  • 閲覧(5,196)
  • ブログと社会
  • 経験社会学Ⅰ期末レポート ブログと社会          学生番号、学部学年、名前 1 はじめに  ネット社会の展開、の項で、少しブログについて触れるところがあった。私の知り合いでも何人かブログを書いていることもあり、ブログについて興味を持ったので、これについて深く掘り下げてレポートにしようと思う。具体的には、ブログをもう少し分析した上で、その問題点や可能性についても考えていきたい。 2 本論 まず初めに、ブログについて少し定義したい。 ブログ(ウェブログ、Blog、Weblog)とは狭義にはWorld Wide Web(Web)上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加え記録(Log)しているWebサイト。現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもWebに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのWebサイト全般を含む。 (ウイキペディアhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Weblog) というのが、一般的なブログに関する定義であろう。また他にもブログの特徴として、コ
  • レポート 社会学 社会 ブログ blog
  • 550 販売中 2006/12/11
  • 閲覧(2,113)
  • 防災と社会
  • 防災学概論                       2006年1月12日                     去年の暮れ、1つのニュースが大きな社会問題となった。いわゆる“姉歯ショック”姉歯元一級建築士による耐震偽装問題である。私はこの一連の騒動の中に、このレポート課題のヒントが見出せるように思う。どうしてこのような問題が起こってしまったのか。それの一因は、国民の耐震に対する意識の低さであろう。実際ニュースなどでこの事件に関わる人へのインタビューを見て、それを痛感した。彼らは少しのコスト削減のために、建物にとって最も重要であるべき「耐震」を当たり前のようになおざりにしていた。これもお金のためなら耐震などどうでもよいという、現在の国民意識の低さがたまたま設計士や建築会社の方で露見しただけであり、国民全体でも意識の低さは問題である。 しかしながら、最近、防災への人々の関心は高まっているかのように見える。しかしこれも、現状では満足のいくものではない。その理由は、現在特に関心が高まっているのは、防災、耐震というよりは、災害、震災がおこったあとにどうするか、という点であり、そこにばかり
  • レポート 建築学 防災 社会 意識 姉歯
  • 550 販売中 2006/12/12
  • 閲覧(2,377)
  • 学歴社会
  • 就職活動を始めて半年あまりが経過する。志望業界を地銀・テレビ局・旅行・インフラに絞り、約20あまりの企業の採用に応募した。幸いにも内々定を頂いた企業があったものの、社会の仕組みというものが少し見えてきたと感じる。 まずは地銀である。地元出身者が圧倒的に優位である。私は岩手県出身であり、山形で一人暮らしをするうちに山形の素晴らしさを実感し、山形に寄与したいという想いで山形県内の3行の地銀を受験したのだが、全行門前払いされた。私の実力が及ばなかったということもあるが、ある地銀の人事部長が友人の父親に対し「今回は地元出身者しか採用しないから」という言葉を交わしていたことに対し、憤りを感じた。 次にテ
  • 企業 旅行 テレビ
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(1,150)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?