連関資料 :: <対話>のない社会

資料:3,925件

  • イギリス社会と教育
  •  イギリスはケインズ政策によって完全雇用を達成したが、それ以上の経済成長は慎ましい生活様式により望むことができず、その方向は福祉国家を建設するための様々な方策実施に移行された。国民所得にはつながらないが住みやすい国へと変容していった。イギリスは階級社会と言われているが、言われているほどでもなくフランスや日本よりも階層間の移動は大きい。また保守的というイメージの国だが好奇心が強く新しいもの好きらしい。さらに多くの人は経済学の効用理論どおりに行動する。各人の満足度は自分の持っている物財の数量に依存するから、効用関数を最大にするには各人の物財を満足度ができるだけ高くなるように按配すればよい。つまり自分のものさしで他人を測ったりはしない。したがって和を保つという方法は日本とは全く逆で、他人のことは気にかけずに自分は自分のことをしておればよいのであって他人と距離を保つことが他人に対する最大の思いやりになる。このような意識が経済にも影響を及ぼしている。おせっかいなぐらいのアメリカ式親切はわき道にそれることは少なくて済むが、イギリス式の親切ではいよいよというところまで手を出さないので余計に時間がかかってしまい当然経済効率は悪くなる。また、団体精神を高揚させれば生産性があがり得をするとわかっていても、インディビディアリズムを抑圧するならばそのような起案は承認しない。  インディビディアリズムを大切にする意識は教育体系にも表われている。日本の教育体系は基本的に単一路線であるが、イギリスでも総合化により単線化しつつあるとはいってもやはり複線教育国だ。教育の機会均等とは同じ教育を受けることではない。各人はそれぞれ異なった資質をもっており、教育を受けることによって自分がどんな資質をもっているかを自覚しそれらが育成され伸ばされるのである。
  • レポート 社会学 イギリス社会 イギリス 社会と教育 教育
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,510)
  • 社会と情報2
  • 『情報社会と現代人のあり方について。』  情報社会とはどんな社会なのだろうか。コンピュータを使用し、生活がより便利に、快適になっただけのことであろうか。実際にはそれだけの話ではない。私たちの生活の営み方、モノに対する感受性、社会的ネットワークの結び方といった社会生活を支える文化面での変容の姿が抽出されなければ、情報社会ということばは、リアリティの根拠をしっかりともつことにはならないのである。それゆえ、安易に「情報社会とはこうした編成原理をもった社会である」と規定する前に、まず、いま私たちの生活の風景のなかで進行しつつある、ハード中心の情報化社会イメージを背景に隠された姿としてある情報化社会=情報化の深層の姿から情報化を考えなければならない。そう考えることによって次の4つの面から情報化の基本的な様相を見いだすことができる。  1つめが日常生活における遊戯化の進行である。遊びと情報化、このとり合わせは一見まったく無関係にみえる。ところが、遊びという行為と情報化という今日的な社会変容現象とは、たいへん「親和性」が高い。もっと積極的にいえば、情報化の深層では遊び(遊戯性)という要素が重要なパー
  • 情報 佛教大学 通信 レポート 社会と情報 コミュニケーション 現代人 高校 免許
  • 550 販売中 2009/05/08
  • 閲覧(1,605)
  • 社会福祉原論
  •  現代の社会福祉は一般市民の日常生活を支える重要な仕組みの一部となっているのであり、これに応じて「対象」の意味も変化することになる。このことを意味するものが日本の社会福祉政策の構造を根底から転換させた改革である、社会福祉基礎構造改革である。第二次世界大戦後から現在(基礎構造改革以前)まで、日本の社会福祉政策は「何らかの理由(失業、高齢、障害など)で困っている」と行政が認めた人に限って「必要な金、もの、介護力などの援助」を与えるという考え方でこのような制度は措置制度と呼ばれていた。措置制度においては「誰が」「どういった内容の援助を」「いつ」「どこで」「どれだけ」受けるのかということは、すべて行政が決定していた。そのため、援助を行政に訴えても、実際に援助を受けることができるかどうかは行政次第であった。このように基礎構造改革前は、個人に必要な「援助」を行政が判断してきたが、基礎構造改革によって、必要な「福祉サービス」を自分で決定して利用できるようになった。このような制度を契約制度という。契約制度においては「どれだけのサービスを受けられるか」については行政が決定するが、「いつ」「どこで」「どう
  • 福祉 日本 介護 障害者 行政 政策 障害 課題 援助
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,265)
  • 社会福祉調査とは
  • 社会福祉調査における面接調査、配票留置法、郵送法などの手法の活用方法について 1 はじめに  社会福祉調査法は、人々のよりよい生活及び福祉の向上を図ることに貢献しようと言う価値意識が存在している。「社会調査」と区別しているゆえんはそこにあるが、基本的な調査理論、技術は社会調査に依拠している。社会調査とは、社会または、社会事象について、現地調査により、科学的な資料や、統計推論の為の資料を得ることを目的とした調査である。では、調査の中核をなす現地調査の種類には、どのようなものがあるであろうか? 2 現地調査の種類について  統計調査(多数の事例の少数の側面を標準化・体系化された手法を用いて客観的に計量し、それを平均、度数分布、比率、相関関数、分散分析、回帰分析、因子分析、統計的検定などの統計的技術を用いて記述、分析する調査方法)の場合に用いられる、①質問紙法と、主として事例調査(特定の個人や家族、社会集団、地域社会、社会制度などごく限られた少数の対象を選んで、その全体過程、あるいは側面ないし要素の相互関連および連続関係の全体状況を主観的・洞察的に把握し、その分析と比較から普遍的原理を形成
  • 社会福祉調査 社会福祉援助技術論 レポート 郵送法 面接調査 配票留置法
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(2,826)
  • 東洋社会と歴史
  • 【1】日本・中国・韓国における歴史の共通認識 近年、歴史教科書改訂をめぐって、日本・中国・韓国の3国間における歴史認識、歴史事実歪曲などの問題が大きく取り上げられている。歴史認識の食い違いは、太平洋戦争において日本と中国が敵対国であったことや、南北朝鮮が一時期日本の植民地であったことなどが要因となっている。そのため、国家間でしばしば食い違った歴史認識を見せるだけでなく、日本国内やそれぞれの国内でも歴史認識の食い違いがしばしば政治的争点となっている。今回参考文献とした『未来をひらく歴史 東アジア3国の近現代史』は、日本で「新しい歴史教科書を作る会」が歴史事実を捻じ曲げてアジア侵略を覆い隠し、再び戦争の道へアジアを引き戻そうとする動きに対して、それを阻止し、更に国によって違いが生じている歴史認識を共通のものにすることの必要性から作られた本である。この本を元に、日中・日韓の歴史問題を見ていきたい。 【2】日中関係  日中間で、歴史認識の差として主に挙げられるのが、靖国神社参拝問題、そして満州国問題、南京大虐殺問題、など太平洋戦争に関しての問題である。 靖国神社の参拝は、小泉純一郎元首相が公式
  • 日本 中国 韓国 国際問題 南京 虐殺
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,499)
  • ニュースと社会生活
  •  今、私たちは?新聞、?テレビ、?ラジオ、?携帯電話のウェブサイト、?インターネットなどでどんな情報でも手に入れることができる。 例として、家庭を持ち、教員である50代の私の父の生活を挙げてみる。 ・朝起きて、朝食をとりながら?ラジオを聴く。 ・朝食の後、出掛けるまでの時間、?新聞を読み過ごす。 ・職場で仕事の合間に?インターネットでニュースや情報をチェックする。 .夜、家に帰り、夕食を食べながら、?テレビを見て過ごす。 ※?携帯電話は持っていない。  多少違うところはあるだろうが、一般的な社会人の生活はこのようではないだろうか。  次に比較対象として、一人暮らしで、学生である20歳の私の生活を挙げてみる。  ・朝起きて、朝食をとりながら?新聞に目を通す。 ・出掛ける用意をしながら、?テレビを見る。 ・電車で移動しながら、または、休み時間などに?携帯電話のウェブサイトを開く。 ・夜、家に帰ったらまず、?テレビをつける。 ※?インターネットは家のパソコンをつないでいないのでめったに使用しない。 ※?ラジオはほとんど聞かない。 私と同じくらいの世代、つまり、20歳前後の学生やフリーターの生活はこんな感じであると思う。 ?新聞とのかかわり。  一般的に、社会に出て働いている人は新聞を取っているというのが、普通であるように思う。朝家で、もしくは出勤途中の電車の中で、夜家に帰ってからなど、一日に一回は新聞に目を通しているはずである。したがって、社会人が得るニュース報道や情報において、新聞は大きな割合を示しているといえるだろう。  一方、私たち、20歳前後の学生やフリーターで新聞を毎日欠かさず読む人は少ないと推測できる。私たちの世代の一人暮らしをしている人で、新聞を取っている人というのは多くないはずである。
  • レポート 社会学 情報との関わり方 社会生活とメディア 情報源
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,678)
  • 社会保険制度について
  • 社会保険制度について 社会保険制度は、国民の生活上の危険を社会保険事故として所得保障、医療保障の対象としている。  社会保険が成り立つには、a危険の発生が規則的であること、危険に供えて協働の基金が必要であること、保健基金からの収支が均等であること、等が原則的な必要条件となっている。さらに社会保険は、三つの条件を満たした上で、社会保険の社会性を保持するために、国、公共団体が保険者であること、国庫負担があること、矯正加入であること、が要件となっている。  この社会保険が対象とする危険事故は、大きく分類すると、長期的事故と短期的事故とに分類される。  長期的事故である障害、老齢、死亡に対して支給され
  • 社会 医療 保険 障害 社会保険 年金 事故 貧困 雇用 保健
  • 550 販売中 2008/12/31
  • 閲覧(1,653)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?