連関資料 :: 読書感想

資料:19件

  • 読書感想
  •  動物は簡単に殺せてしまう。薬物や包丁など、動物と比較して非常に単純なつくりのもので、複雑に構成されている動物を殺せてしまいます。  しかし、複雑なものは壊すのは簡単であっても、元の状態に復元することは非常に難しいのです。ここに、「何故、人を殺してはいけないのか」という問いの答えの一つがあると筆者は考えます。  さらに、死とは様々なところに影響を及ぼします。現代人は、往々にして死の問題を考えないようにしがちです。人生のうち、ただ一つ確実なことである「死ぬこと」について、いかに向かい合うべきなのでしょうか。  生死の境目というのはきちんとありそうですが、よく考えてみると定義が非常に難しく、曖昧なものなのです。絶対的な基準というものはなく、医師の作成する死亡診断書による社会的な死くらいしか存在しません。そのことから脳死の問題や、医師の臓器など移植をやりたいという意識から、死の判定を急いでしまうといった問題も生じます。
  • レポート 養老孟司 読書 読書感想 死の壁
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(2,709)
  • 読書感想
  • 人間は誰でも自分の能力に対する悩みを持つ。自分が生きていく上で、自分の能力で食べていけるのか、自分の適正能力を見極めなければならない。また、それが自分の本当にやりたいことなのかどうかわからない場合もあるし、現代ではそもそも自分には何の能力があるのか、何がしたいのか、すればよいのかわからないという人も多い。この物語のように、今やっていることよりも他に本当にやりたいことがある、という葛藤を抱えている場合もある。漁師と画家という職業は、ほぼ正反対の性格を持ち合わせた職業(一方は主に体力、他方はするどい感性が必要となる。)であるといってよいが、そうであるからこそ「君」は深い葛藤を重ねているのだろう。これが比較的類似している職業であれば、ここまでの深い苦しみにはならないのではないだろうか。また、ある程度悩んだとしても、どちらか一方を最終的に選んだとして、それほどもう片方の選択肢に対して未練は残らないのではないだろうか。しかしながら「君」の十年間の厳しい労働の毎日、その中にあっても失われなかった絵画に対する情熱に私は感銘を覚えた
  • レポート 日本文学 有島武郎 感想 あらすじ
  • 550 販売中 2006/07/04
  • 閲覧(5,697)
  • 「静かなる愛」の読書感想
  • 1.あらすじ  著者の中村雪江さんが、ソーシャルワーカーとしてクライエントと接するときに抱いた感情が書かれた本である。様々な内容の話が書かれているが、その中からいくつか紹介したいと思う。  同意書がなければ手術をすることが出来ない制度を前に、親族から同意書を得ることが困難な高齢者が困惑する話や、入院中にトラブルばかり起こす患者さんに対する接し方や、その患者さんの心情について考える話。他には、シンナーを吸い母親に迷惑をかける少年に優しく賛同しながらも、正しい方向に導くことが出来た話など、全体的に相談を受けた際の接し方やクライエントの本当の気持ちが描かれている。  中村雪江さんは、クライエントと接した記憶を文に直していく作業の中で、お互いの関係の中で信頼が深まることの意味を改めて考えさせられたと言っている。ソーシャルワーカーとして最も大切な信頼関係をどのように生んでいくか、そんなことを考えることの出来る本である。
  • 高齢者 介護 家族 問題 障害 老人 ソーシャルワーカー クライエント 親族 制度
  • 550 販売中 2009/11/06
  • 閲覧(1,382)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?