連関資料 :: 学習指導要領とは…

資料:66件

  • <中学校の数学における戦後から今日までの学習指導要領の内容の変遷>
  •   学習指導要領がまだ「試案」であった頃は、経験主義の立場に立っており、「生活単元学習」がスローガンとして掲げられた。「生活単元学習」では、生活上の問題を取り上げ、その解決の過程で数学を学習させようというねらいを持っていたが、生活経験に振り回され、数理の系統や論理性が見失われてしまうのではないか、という批判がなされた。また、教科の選択の余地がありすぎたために、義務、普通教育としての中学校のあり方が問われたのだが、国民共通の教養をどう捉えるか、普通教育と職業教育の在り方をどうするかという観点に基づいて、1949年に新制中学校の教科と時間数が改正され、普通教育にも職業教育にも対応できるよう必修の時間に幅を持たせたり、選択科目を多くしたりするなど、当時の新制中学校の教科や配当時間数は二転三転していた。更に、各教科の総時間配当については、各地域及び学校の事情と生徒の必要を考慮の上、学校ごとに適宜教育計画を定め得るよう最低時間数と最高時間数を示すにとどまったため、インフラ整備がどれくらいできているかなどということにより、地域によって、数学を含め必修科目を教える時間に差ができてしまうということも指摘された。
  • レポート 教育学 戦後 数学 学習指導要領 カリキュラム 中学
  • 550 販売中 2005/09/01
  • 閲覧(2,414)
  • 特別活動の指導法『新学習指導要領で力説してある「ガイダンスの機能の充実」について特別活動に焦点を当てて述べよ。』
  • 『新学習指導要領で力説してある「ガイダンスの機能の充実」について特別活動に焦点を当てて述べよ。』  特別活動とは、教育課程上、教科、道徳、総合的な学習の時間以外のすべての教育活動のことである。特別活動は、小学校、中学校、高等学校で行われているが、中学校における特別活動に注目したい。  中学校での教育課程における特別活動の位置づけは、学校教育法施行規則第53条で規定されている。中学校の教育課程は、必修教科、選択教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間によって編成されるものである。特別活動の授業時数については、原則として、年間1単位以上とするものである。  特別活動の目標は、望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方についての自覚を深め、自己を生かす能力を養うことである。  「生きる力」を育むために、特別活動の目標に5つの観点がある。第一は、望ましい集団活動の育成である。第二は、個人的な資質の育成である。第三は、社会的な資質の育成である。第四は、自主的、実践
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,594)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?