連関資料 :: 実験

資料:319件

  • IC回路の実験
  • 1 目的  基本的な論理回路をICを用いて構成し、その動作を理解することを目的とする。 2 理論 2.1論理演算  与えられた命題が真(True)であるか偽(False)であるかを、それぞれ1と0に対応させて、命題どうしの論理和(“OR”)、論理積(“AND”)あるいは否定(“NOT”)等を組合せた新命題に対する真、偽の判定を数式化したものが論理式である。以下では、「+」が論理和を、「・」が論理積を、また「 ̄」が否定をあらわすものとする。論理演算では、次の諸式が成立する。 (公理) , , , (交換律) , (結合律) , (分配律) (否定の性質) , ,  ⇔  かつ (べき等律) , (吸収律) , , (ド・モルガンの定理) ,  上記の関係を用いて、複雑な論理式の変形や展開、整理などが可能である。論理式の状態を表示するには、先に示した真理値表のほかに、カルノー図を利用すると便利である 2.2 論理ゲートと論理記号  論理ゲートは論理演算を電子回路的に実現したもので、各種の演算回路がIC化されて用意されている。表1に代表的論理ゲートの論理記号と動作をまとめて示
  • 情報 論理 回路 ロック 記憶 目的 対応 内容
  • 550 販売中 2009/05/21
  • 閲覧(2,546)
  • 実験レポート 引張試験および衝撃試験【理学基礎実験
  • エレクトロメカニクス実験1※現在の理学基礎実験に相当します。 【M2引張試験および衝撃試験】の実験レポートです。 製作 2006年12月25日 はじめに 金属の引張試験および、衝撃試験をした手順、結果、考察です。 引張試験のデータを入力するだけで、各種グラフができるエクセルシートもアップしておきます。よかったら使ってくださいね。 M2引張試験および衝撃試験 目的 構造部材として使用されている数種類の材料について、引張試験、衝撃試験および硬さ試験を行い、基本的な機械的性質を調べ、また変形家庭ならびに破壊様式の違いを観察する。 概説 材料の機械的性質の主なものとして、次のものがある。 強さ Strength 破壊に対する抵抗で、変形に対する抵抗も含めることがある。 延性 Ductility 外力を受けても破壊せずに変形できる性質。 靭性 Toughness 材料が外力を受けたとき、塑性変形によってエネルギーを吸収消費する能力。 硬さ Hardness 材料の表面にほかの物体により変形を与えたときに材料が示す抵抗をいい、種々の硬さ試験でこれを調べる。 引張試験 理論 引張試験において直接得られるものは、荷重Fと、伸びΔlとの関係である。このときの荷重を試験片の最初の断面積A0で割って、公称応力σを、伸びを最初の標点距離l0で割って公称ひずみεを計算して、公称応力―公称ひずみ線図を得ることができる。 公称応力は試験片の断面積の減少を考慮せずに計算したものであるが、実際には試験片は断面収縮を起こしている。したがって、断面収縮を考慮した応力、すなわち真応力は公称応力よりも大きい値をとる。今、試験片が体積一定の塑性変形をすると仮定すると、   V=A0l0=Al   A=A0l0/l=A0/(1-ε) を得る。よって局部的な断面収縮を起こす以前の真応力σtは   σt=P/A=(1-ε)P/A0=(1-ε)σ となる。したがって、公称応力―公称ひずみ線図の縦軸を(1-ε)倍することにより、真応力-公称ひずみ曲線を描くことができる。 使用する実験装置および実験片 <使用機器> コンピュータ計測制御式万能試験機(JIS B 7721、最大容量 500kN) 標点距離分割器 測長器 記録計 マイクロメータ ブレードマイクロメータ <試験片> 以下図1に示すような、金属材料引張試験用14A号試験片(JIS Z 2201,標点距離L=5.65√A、平行部長さP=5.5d~7d、A:平行部断面積、d:平行部直径             図1 引張試験片(JIS14A号試験片) 引張試験手順 標点距離分割器を用いて、試験片並行部に5mm間隔の短線を13本引き、伸びを測る標点とする。 標点間の距離l0(原標点距離)を測長器で測定する。 標点および中央での直径をマイクロメータで測定する。なお、直径の測定は互いに直行する2方向について行い、その平均値をとる。 操作手順書にしたがい試験機の設定、試験片の取り付け、荷重負荷を行い、試験片破断までの各荷重を読み取る。 過重-伸び線図を記録する。 試験片が破断した後、標点間の距離l(最終標点距離)を測長期で測定する。 断面部での最小直径をブレードマイクロメータで測定する。 衝撃試験 理論 動的な過重に対する抵抗力(衝撃力)を調べる実験。シャルピー衝撃実験を行い、破壊までに吸収消費したエネルギーの大きさから材料の靱性を調べる。 しかし衝撃値は試験片の形、大きさ、試験方法などにより大きく異なるため、材料固有の値として見出すことは困難である。 使用する実験装置および試験片 <使用機器> 計装化
  • レポート 材料力学 実験 引張試験 衝撃試験 金属 理工学部 工学部 成蹊大学
  • 550 販売中 2007/01/30
  • 閲覧(22,124)
  • 心理学基礎実験 認知的コンフリクトの研究実験
  • 目的と問題 心理学的意味のコンフリクト(葛藤)という言葉をご存知だろうか。葛藤(コンフリクト) とは、2つ以上の欲求が同時に存在し、いずれを選択するか迷う状態をいう。年齢や生きた環境、経験が違えば、人間の価値観、考え方は十人十色。そんな人間同士がチームを組めば、コンフリクト(葛藤・意見の対立)は間違いなく発生する。コンフリクトが感情の対立にまで発展すると、もはやチームは機能しなくなる。コンフリクトが発生した場合の適切な対処方法が課題となる。 レヴィンによると、葛藤には次の3つの類型がある。 1.接近−接近型 2つの魅力的なもののどちらかを選ばなくてはならないとき。複数の要求の対象が、ともに正の誘因性を持ち、いずれも満足させたいが、同時にはかなえさせることができない状況。 2.回避−回避型 2つの避けたいもののどちらかを選ばなくてはならないとき。複数の要求の対象が、ともに負の誘因性を持ち、どちらも避けたいが、それができない状況。 3.接近-回避型 魅力的なものと避けたいものが同時に存在している状態。要求の対象が、同時に正と負の誘因性を持つ場合。あるいは負の領域を通過しなければ、正の領域に到達できない場合。 最後に複合型についても記しておこう。 複合型のコンフリクト  複数の目標(選択肢)があって、それぞれが正あるいは負、または両方の誘因性を持つ場合。現実の多くの問題はこれに該当する。 人間の脳は右半分(右脳)と左半分(左脳)に分かれていて、それぞれがちがう働きを持っている
  • レポート 心理学 心理学基礎実験 認知的コンフリクトの研究実験 葛藤(コンフリクト) 右脳と左脳の処理機能 精神的健康調査票
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(6,910)
  • アスピリンについての実験(全英文)
  • Aspirin contains a chemical named acetylsalicylic acid (CH3COOC6H4COOH). This experiment’s purpose is to determine the percent of acetylsalicylic acid in tablets of Bayer Aspirin and Bufferin by using the method called a “back titration”. A known amount of standardized sodium hydroxide (NaOH) will be added to a known amount of Aspirin/Bufferin to hydrolyze the acetylsalicylic acid. First, Kosuke and I started experiment for Aspirin. However, when we reached to “Determination of the amount of NaOH remaining”, serious problem occurred. That problem was solution didn’t turn pink. Even I drop some phenolphthalein. When Ms. M checked our solution, it was acidic. We thought we were doing everything all right but this problem occurred. One problem that we can think about is misplacing of HCL and NaOH beakers. So next time, we’ll make label for each beaker. Regardlessly, by this problem, we lose lots of time. And also, we took time when we pipetting solution. Before I change old bulb to new bulb, it didn’t work well. New bulb worked very well so next time when I use pipette and bulb, I will choose new bulb for pipetting. We missed first experiment so we restarted the experiment using Bufferin. This time, we really keep on eye on everything. And we did carefully. So this time, the color turned clear pink when we added phenolphthalein. So, we thought finally our experiment succeed. In fact, as I wrote in the conclusion, our results for Question4 and Question5 were completely off the target. So, when we think for problems, I’m not sure why the result varies so differently. However, we missed first try in this experiment, so we didn’t had time. It’s true that we hurried in the step of simmering aspirin tablets. We may didn’t simmer solution enough so, this may cause problem in our result. So, even we thought second try succeed, actually our experiment failed in second try. When we do lab next time, we will become more carefully and never try not to miss experiment. Because if we miss experiment one time, automatically, we have to hurry in second try so there high possibility of error occurring. So next time, we want to do experiment securely.
  • レポート 医・薬学 純度 実験 Aspirin
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(1,376)
  • 沸騰熱伝達実験
  • 験の目的 沸騰は、われわれにとって日常なじみの深い現象であり、工業的にもボイラなどの各極熱機器において、広く利用されている重要な現象である。     この実験では、水平袖線で生ずる沸騰現象について詳しく観察し、蒸気泡の挙動と熱伝達の関連を調べ、相変化を伴う熱伝達の代表的現象である沸騰について理解する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今後の講義等へいかしていけるようにする。 2. 沸騰熱伝達     沸騰熱伝達や凝縮熱伝達は、液体から蒸気へ、あるいは蒸気から液体へと相の変化を伴う伝熱形態である。そこでは相変化による潜熱が関与し、単相の場合に比べると小さな温度差で非常に大きな熱伝達が得られるため、ボイラや原子炉などを始めとした各種の熱機器などに工業的に広く利用されている。しかし、現象は相変化が介在するために非常に複雑なものとなる。     沸騰とは、液体に接する加熱面の温度がその液体の飽和温度以上になったとき、加熱面上および液体の内部で発生する蒸発現象である。また、沸騰による伝熱を沸騰熱伝達という。 2.1沸騰伝熱の分類     沸騰熱伝達は、液体の流動の仕方、液体の温度、加熱面の形状などに強く影響され、おのおのの場合で熱伝達の特性やその取扱いが異なる。したがって、伝熱工学では表1のような分類がされている。 また、同一の分類に属する沸騰形態においても、加熱面の温度によって沸騰の様相(蒸気が加熱面から発生あるいは離脱する様子)は著しく異なり、それとともに熱伝達特性も大きく変化する。   沸騰熱伝達の特性は、加熱面の熱流束(単位面積、単位時間当たりの熱移動量) qw(W/m2)と加熱面の温度Tw(℃)の関係として示されるが、
  • レポート 理工学 伝熱 ボイラ 沸騰 熱輸送
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(5,344)
  • 無機化学実験試問
  • 水酸アパタイト   「HAP(Hydroxyapatite)」とも呼ばれるリン酸カルシウム系のバイオマテリアルで,化学式はCa10(PO4)6(OH)2である。最大の特徴は,人間の骨の成分に近いことから生体親和性が高いこと。天然では、フッ素燐灰石として大量に採鉱され,生体では脊椎動物の歯や骨,貝殻などにも存在する。また,Caとリン酸を湿式合成または水熱合成することで人工的にも製造できる。合成後の水酸アパタイトは,無味,無臭で比重3.16の白色粉末である。   1.生体骨と直接化学結合し骨と一体化する。→骨補填材料(人工骨) 2.塩基性・酸性の両タンパク質共吸着する。 →タンパク質分離用充填剤、ウイルス抗体検査試薬、細胞培養用担体 フェライト フェライトは、一般式M2+O・Fe2O3で表される2価の金属Mの亜鉄酸塩の総称で、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、Cdなどの場合に強磁性を示し、いずれもスピネル型結晶構造を持つ。電気抵抗が大きく、高周波磁性材料として有用な無機材料である。 フェライトにおいては、逆スピネル型構造の3価のイオンとしてFe3+が半数ずつ八面体間隙と四面体間隙に
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,611)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?