連関資料 :: 実験

資料:319件

  • 実験レポート(Diels-Alder)(up)
  • <結果> (収量と収率) (試料2の融点測定) 融解開始温度:182℃  融解終了温度:186℃       文献値:175℃ (試料4のTLC) (Rf値) [0 min] ① 0.46 ② 0.46 ③ 0.46 [45 min] ① 0.41 ② 0.20 0.41 0.59 ③ 0.06 0.41 0.59 [15 min] ① 0.5 ② 0.5 ③ 失敗 [60 min] ① 0.44 ② 0.06 0.44 0.59 ③ 0.06 0.44 0.59 [30 min] ① 0.35 ② 0.06 0.35 0.65 ③ 0.09 0.35 0.65 <考察> (1日目の実験) 試料1から試料2を生成する際、収率がわずか66.6%であった。この原因の一つは吸引濾過の段階だろう。ろ紙についた試料をうまくとれない、試料をブフナー漏斗に移す際に容器に試料が残ってしまうことが考えられる。これは試料をブフナー漏斗に移す際に、水で試料を溶解する回数を増やすこと、吸引濾過の回数を増やすことで改善ができる。 しかしながら一番の原因は加熱還流中にリービッヒ冷却管とナス型フラスコがしっかり結合されていなかったことだろう。そのため蒸発した試料の一部が隙間から系外に逃げてしまったと考えられる。この点は2日目の実験でTAに指摘されたため、2日目の実験では改善されている。 試料1に対する実験では、試料1が水分子によって開環する反応が起こると考えられる。 試料2は白色針状結晶であった。 この試料2と推測される物質は融点が175℃であるので、融点測定の結果とも矛盾がない。 (2日目の実験) 試料2を秤量し直すと、2.6gしかなかったので、38班から0.34g補充して実験を行った。試料2に対する実験では濃硫酸を触媒とするメタノールとのエステル化反応が起こると考えられる。 この反応は脱水反応なので、系に水が存在すると反応が阻害され、試料4→試料2の逆反応が生じてしまう。そのために、加熱還流の際にリービッヒ冷却管の上部に塩化カルシウム管を取り付けた。塩化カルシウムは脱水剤である。しかしながら、塩化カルシウムは連続して用いることができないので学生実験には不適である。そのため、今回は沸石を代わりに用いたが、水は完全に遮断できないので、どうしても試料2が残ってしまう。 加熱還流の後に、水とエーテルを加えて分液して、水層を除去した。水層には残ったメタノールと硫酸の反応物硫酸ジメチルや硫酸が僅かに溶けているからである。その後、残った有機層にNaHCO3を加えて水層を除去した。水層には、試料2のナトリウム塩と硫酸ナトリウムが溶けているからである。そしてMgSO4で水分を除去した後、濾過した。濾過液をエバポレーターで減圧蒸留し、残ったメタノールを除去する。そして乾燥したフラスコで秤量する。水分を極力入れない理由は次の反応でも水が反応を阻害するからでもある。濾過時に少しこぼしてしまったので、本来ならもう少し収率は高かったのかもしれない。 試料4に対する実験では、ナトリウムメトキシドが塩基として試料4のα水素(カルボニル基に隣接した炭素上の水素)を攻撃することでケト-エノール平衡が移動し、異性化が起きる、つまりエンド型からエキソ型に変わる。 しかしながら2箇所ともエキソ型に変わると立体障害のために不安定になるので、片方のみ反応は進行すると考えられる。また、この反応は平衡反応であるので反応物もある程度残ると思われる。基本的にエキソ型よりエンド型の方が安定なので、その量は少なくないと考えられる
  • 有機実験 ディールスアルダー反応 TLC 構造式多用 東工大
  • 全体公開 2008/04/14
  • 閲覧(10,147)
  • オシロスコープを使った基本的な実験
  • (Ⅰ-1) オシロスコープを使った基本的な実験 実験報告書(3班) 再提出版 実験日 10月30日 11月6日 11月8日 1.実験の目的   プローブの内部構造・動作原理をしり、プローブの正しい使い方を検討した。また、オシロスコープのX-Yモードを用いて、リサージュ図形から入力波と出力波の電圧比、位相差の求め方を検討した。微分回路・積分回路の周波数特性を検討し、トロイダルコアのB-Hカーブの測定を行った。    2.実験回路解析と実験方法 2.1 プローブの動作原理(実験1) a.実験回路の理論解析 (1.1)伝達関数を求める C1、R1、C2、R2、C3に流れる電流をそれぞれi1、i2、i3、i4、i5とする また、C1、R1にかかる電圧をV1とする これらの式をラプラス変換すると、    ・・・① これらを①式に代入すると よって、伝達関数 は (1.2) 周波数伝達関数 は 周波数応答 は 位相差は より、 C2の調整が正しく行われたときのボード線図は次項に示す (1.3) ステップ電圧印加の の波形を示せ 次にステップ電圧印加 とおき、逆ラプラス変換して ここで はステップ関数なので voの波形は次のようになる KTのとき          特にK=Tのとき   (1.4)  に波形歪みが生じないためには  より   となればいいから  を満たす必要がある。 b.実験回路の詳細と実験方法 使用器具 オシロスコープ(KENWOOD 40MHz CS-4035) 発振機(KENWOOD AG-203D) 10:1プローブ(KENWOOD 960BNC 10:1) 実験方法 まず、オシロスコープ内蔵の校正電源で発生させた方形波をプローブに加えて表示させ、方形波の頭部が平坦になるようにC2を調節する。このことによって、入力と出力の位相差をなくし、以降の測定を正確に行える。 次に、プローブの先端に方形波を入力し、ステップ電圧のかわりとする。オシロスコープの波形表示モードをALTにし、波形を観測する。 c.実験結果 写真はCH2の波形、1V/div 0.5ms/div d.理論と結果の比較 実験結果のグラフをみると、ステップ電圧の頭部が平坦に表れている。 これは、voの理論式でK=Tとなった場合と同じである。 つまり、C2の調節が正しく行われたことを示している。 2.2 リサージュ波形(実験2)  a.実験回路の理論解析   x軸方向に (入力)、y軸方向に (出力)を印加する   ・・・① 加法定理より   ・・・② ①を②に代入すると    ・・・③  に①と③を代入すると 両辺sin2φをかけて    ・・・④ ④の式がリサージュ図形の式にあたる は図形から最大振幅値を読み取ることで求まる  より 振幅比は ④式から  のとき より 図形をみると X=0のとき Y=B  よって より 位相差は 今回のオシロスコープの場合、入力と出力の方向が逆なので 振幅比は 位相差は b.実験回路の詳細と実験方法   使用器具 オシロスコープ(KENWOOD 40MHz CS-4035) 発振機(KENWOOD AG-203D) 10:1プローブ(KENWOOD 960BNC 10:1) 2本 コンデンサ 1μF 抵抗 2kΩ 実験方法 交流電源Viの周波数を100Hzにする。 CH1を水平方向、CH2を垂直方向に入力し、X-Yモードにてリサージュ波形を観測する。 c.実験結果 X軸:1mV/div 
  • レポート 理工学 オシロスコープ 微分回路 積分回路 トロイダルコア リサージュ
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(17,370)
  • 心理学実験レポート ソシオメトリックテスト
  • 目的  集団における交友関係あるいは関係構造を理解するためには多種多様の方法が考えられる。その一つがソシオメトリックテストである。ソシオメトリー(Sociometry)はソシオメトリックテストの分析技法を表す用語として多く用いられ、その発想は、モレノ(Moreno,J.L.)に始まる。ソシオメトリーの語源は、ラテン語のsosius(social)とmetrum(measurement)、あるいはギリシア語のmetron(measurement)を結び付けたものである。日本語に置き換えれば社会測定、あるいは社会測定法となるが、通常原語のまま用いられている。ソシオメトリーについてモレノは、人間間には基本的に愛憎の問題があるとし、ソシウス(socius)、つまり仲間という基本的社会関係の解明と測定とに焦点をおくソシオメトリーの理論と技法とを展開した。さらにモレノはソシオメトリーを「集団の心理的な特徴を数学的に研究すること」であり、「数量化のための実験的技法や得られた結果そのもの」をさす場合もある。その理論体系は、人間の自発性と創造性を原点とする世界観から始まり、社会構造論、人間関係論、役割理論などさまざまな側面を含む壮大なものとなっている。たとえば彼の社会構造論は「社会的三分法(social trichotomy)」と呼ばれ、我々の社会が、現実に存在する「外部的社会」と、心理的な構造としての「ソシオメトリック・マトリックス」、そしてこの両者の力動的統合としての「社会的現実」から構成されていると主張する。したがって社会的現実を理解するためには、外部的社会と心理的な構造の両者を別個にとらえ統合する視点が必要とされる。外部的な社会の構造は法律などをてがかりに用意に記述しうるが、内的なマトリックスの理解はより困難である。内的なマトリックスには、まず距離を意味する「テレ(tele)」という用語で表される個人間の感情の流れあう現象がある。テレの基本形は、牽引(attraction)、反発(repulsion)、無関心(indifference)である。そして、ある個人は家族・友人などと緊密にテレによって結ばれているが、特定の個人と彼を焦点として集散する一群のテレとは集団関係を構成する機能的な最小単位としてみられることから、これを社会的原子(social atom)という。さらに社会的原子がいくつか結合した社会的分子、社会的分子が相互に連結したもの(いくつかのグループの原子・分子が結びついてネットワーク化したもの)をソシオイド(socioid)とよぶ。  ソシオメトリックテストは、モレノによって「社会集団が組織化されている程度を測定する道具」として定義されているが、一般には集団成員間の人間関係を「選択(親和)」と「排斥(反感)」を軸に分析する手法として知られている。テストそのものは、対象となる集団の範囲や場面を明記した上で、被験者に親和感・反感を感じさせる成員やその理由を列記させるだけで完了する。その際、選択・排斥の人数を制限したり、選択のみあるいは排斥のみについて尋ねることもある。結果はまず、全成員を行と列双方に並べ、すべての選択・排斥関係を記入した「ソシオマトリックス(sociomatrix)」としてまとめられる。ついで、相互選択関係(互いに選択している関係)や相互排斥関係(互いに排斥している関係)を中心に、「ソシオグラム(sociagram)」が作成される。ソシオグラムは成員間の関係を図示したもので、下位集団間の関係や、スターと呼ばれる人気者、集団に溶け込めな
  • ソシオメトリックテスト ソシオメトリー 日本女子大学 実験レポート
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(17,584)
  • 心理学実験法についてまとめ
  • 心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい 心理学実験法とは、他の条件による効果を全て一定に保って、一つの条件のみを組織的に操作し、変化させることで、それに伴う事象の変化を観察、測定、記録する、という方法である。心理学における実験は自然界の物理的な現象の解析と異なり、複雑に枝分れしている人間の心理を対象にすることから、しばしばまとめることが難しい場合がある。心理学が近代科学としての立場をとって以来、実験的方法は客観的な説明をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い手法である。実験はフィールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、さまざまな変数を効果的に操作できるような設備を整えた実験室で行われるのがふつうである。実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析にさまざまな統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用される。実験法は一般に最も厳密な方法であると言えるが、決して万能ではない。複雑な人間行動や社会現象は操作可能な少数の変数を用いて容易に捉えられるものではなく、実験的に作り出した環境が実際の社会環境の再現とみなせるかどうか、という疑問が常につきまとう。 心理学実験の客観性という意味は①同一条件下において再現可能である、②因果関係を明確にできる、という意味であるが、これは心理学に限らずすべての自然科学に共通な特徴である。
  • 環境 心理 錯視 問題 人間 自然 比較 方法 測定 考察
  • 550 販売中 2007/12/12
  • 閲覧(4,176)
  • 心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい
  • 心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい 心理学実験の利点は、さまざまな測定を試みることにより、1つの現象に対し、多方面からの分析が可能であることや事象の客観的な測定が可能なこと、問題となる変数の効果の有無を客観的に決定できることも利点として挙げられる。また、自然環境では発生しにくい環境も人為的に作ることが可能であったり、実験結果を変える可能性のある要因をコントロールできること、測定を繰り返すことにより、研究結果の信頼性・一般性を高めることが可能なことなども利点として挙げられる。 しかし、これらのような利点は人為的で制御が利くために、被験者の自然な行動を望みにくいことや測定という行為のために、実験結果を変化させてしまうこともある。つまり、実験の利点と欠点は表裏一体であるため、実験の利点と欠点を一緒に考慮して、研究を進めなくてはならない。 また、実験の目的は、現象の原因と考えられる条件を明確にすることである。 1.実験の計画 まず、仮説を立てる。仮説は、先行研究や日常行動の観察・疑問、類推、理論からの演繹などから生まれる。この仮説をもとに、原因と思われる条件を独立変数とし、これにより、変化すると考えられる現象を従属変数とする。 仮に、独立変数以外にも結果を変化させる変数、つまり、剰余変数があれば、これを取り除き、独立変数のみの結果を出さなければならない。このような場合には、独立変数を含まない条件でもう一群の被験者(対象群、統制群)を用いて実験を行い、剰余変数の寄与を測定し、実験群の結果から除去すればよい。 独立変数は、1種類であるとは限らない。ゴッデンとバッドリーが、記憶の再生には相互作用があるということを実証するため、学習環境を2種類(陸と海)用意し、再生環境も2種類(陸と海)用意した。つまり、この実験では被験者一人において、陸―陸、陸―海、海―海、海―陸問といった4種類の実験が行われたのである。その結果、陸で記憶したことは、陸で再生した際には13.5で合ったのに対し、海で再生した際には8.4と陸での方が成績が高く、海の記憶に関しては、陸での再生は8.6であったのに対し、海での再生の場合は11.4と海での再生の方が成績が良かった。 この結果から、陸での記憶と海で記憶は互いに独立に存在すると考えられる。つまり、この実験では独立変数を2種類用いてそれらの間の相互作用を証明したと考えることが可能である。 2.実験方法 剰余変数を統制しやすくするために、実験に用いる用具や環境は簡単に整備できるものにした方が良い。しかし、先にも述べたように、人為的な条件下では、現実とは異なった結果が生じてしまう可能性があることも留意しなくてはならない。 また、被験者の選択であるが、結果を一般化するためには、被験者の背景にどのような母集団があるのかを想定し、被験者はその母集団を正しく反映しているかどうか考慮しなくてはならない。 例えば、被験者として大学生のボランティアを募った場合には、実験に対して比較的好意的な人が参加することになってしまうので、母集団(大学生、年代、出身地)を正しく反映しない可能性が高くなってしまう。つまり、被験者の集め方によっては、対象とする被験者が集まったとしても、性別や性格に偏りがでる可能性がある。また、実験に慣れている被験者と慣れていない被験者とでは実験結果が大きく異なる可能性もあるということも留意しなくてはならない。 また、本実験を行う前には、予備実験を行い、①条件操作の妥当性、②適切な測度、③適
  • 実験 環境 心理学 女性 心理 問題 大学 記憶 運動
  • 550 販売中 2008/06/21
  • 閲覧(6,883)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?