連関資料 :: 実験

資料:323件

  • DNA実験
  • 1.表題 分子生物学 基礎実験 そのⅠ 2.目的 細菌やカビがもつ、染色体とは独立に自己複製を行う核外遺伝子であるプラスミド。このプラスミドについて今回の実験では、プラスミドベクターと外来遺伝子を挿入したプラスミドベクターを用いて形質転換の実験とプラスミド調製の実験を通して形質転換とプラスミド調製の原理を知る。制限酵素で調製したDNAを切断し、アガロースゲル電気泳動で目的DNA断片(外来遺伝子)を確認する実験を通して制限酵素の意義を理解し、アガロースゲル電気泳動の原理を知る。 3.材料と方法 Ⅰ.形質転換 材料:LB培地、アンピシリン(Amp)、0.1M塩化カルシウム、SOC培地、 X-gal(β―ガラクトシダーゼにより分解され青色に発色)、 IPTG(lacリプレッサーに結合し、LacZプロモーターからのLacZの転写を誘導するオペロンにおける誘導体として機能する。代謝によって分解されないので、ラクトースの代わりに使用する) pUC19(α断片をコードする遺伝子の途中にMCSがあり、このMCSの向きがpUC18とは逆になっている。Amp耐性遺伝子を持つ) pUC(3HBDH)19(pUC19に3HBDHという挿入遺伝子[インサートDNA]が存在する) JM109(α相補性が可能な宿主大腸菌。対数増殖期の初期ではOD₆₀₀=0.540である) 装置:高速遠心機、50ml遠心チューブ、1.5mlエッペンチューブ、インキュベータ      恒温水槽、卓上クリーンブース、ガスバーナー、マイクロピペット、チップ、   ボルテックスミキサー A)塩化カルシウム法(無菌実験であった)  ①37℃で16-20時間培養(前培養)しておいたプレートより単一コロニー   (直径2-3mm)をとる。 ②50ml遠心チューブに入った15mlLB培地に300μℓ前培養した大腸菌を植え継ぎ、これを37℃で2時間位、OD₆₀₀が0.4~0.8になるまで振とう培養する。 ③培養液を50ml遠心チューブに移し、0℃になるまで氷上で10分間冷却する。 →ここまでは用意されていた。 ④4000rpm、4℃で10分間遠心した。 ⑤卓上クリーンブース内でコニカルビーカー上清を捨てた。この際クリーンブース     内に持ち込む器具は70%エタノールで拭いた。50ml遠心チューブの蓋は火で炙った(滅菌処理)。 ⑥DNAの細胞膜表面への吸着を引き起こすため冷0.1M塩化カルシウムを1.5ml  (750μℓ×2 )加え、静かに攪拌してペレットを溶かした。氷上で15分間放置した。 ⑦4000rpm、4℃で10分間遠心した。 ⑧卓上クリーンブース内でコニカルビーカー上清を捨てた。1分間乾燥した。 ⑨冷0.1M塩化カルシウムを0.6ml (600μℓ×1 )加え、静かに攪拌してペレットを溶かした。 →コンピテントセル作製 ⑩ピペットチップを使い、塩化カルシウムでのコンピテントセルをエッペンチューブに50μℓずつ分注した。(ピペットチップ、エッペンチューブは滅菌してあるものを使った)ここに、プラスミドDNA溶液を静かに加えた。(下表参照)氷中でチューブをかき回す程度に混合した。そのまま氷上で30分間放置した。 コンピテントセル50μl コンピテントセル50μl コンピテントセル50μl プラスミドDNAは何も入れない pUC19 50μl/mlを5μl pUC(3HBDH)19 50μl/mlを5μl 上記二つを混ぜる 上記二つを混ぜる 上記二つを混ぜる ⑪ヒートショックで細胞内にDNAを入れるため4
  • レポート 理工学 DNA 形質転換 電気泳動
  • 550 販売中 2007/07/01
  • 閲覧(5,311)
  • 動物実験
  • 実験動物とは科学上の目的に利用するために合目的に繁殖した動物である.これらの動 物は教育・試験・研究および材料採取などのために利用される(=動物実験).動物実験 は,ヒトでは行えない個体レベルの実験ができ,実験によって得られた知見はヒトにも適 用可能な事が多いことから医学・薬学領域において特に有用である.  使用される主な動物種は,無脊椎動物でショウジョウバエ・線虫,魚類でメダカ,両生 類でアフリカツメガエル,鳥類でウズラ,哺乳類でマウス・ラット・ハムスター・ウサギ などである.様々な要因が実験動物の形質に影響を与えるので,厳密にコントロールが行 われる.遺伝的コントロールはそのうちの一つで
  • 実験 動物 医学 生物 遺伝子 影響 遺伝 微生物 工学 目的
  • 550 販売中 2009/09/28
  • 閲覧(2,494)
  • タンパク質実験
  • タンパク質実験   <目的>  タンパク質の立体構造は、温度やpHによって容易に変化する。この実験では牛乳タンパク質の加熱凝固と等電点沈殿から、それらの性質を理解する。また、摂取したタンパク質は消化酵素によって分解されてから吸収される。この実験では、トリプシンによるタンパク質の消化についても理解する。 <結果> タンパク質の加熱変性 試料 加熱温度 試験管内の試料の様子 卵白 80℃ 全て固まっていて白色 65℃ 上のほうは少し泡が立っている。 下のほうは固まっていて白色 卵黄 80℃ 全て固まっている。黄色 65℃ ある程度固まっているがそうでない部分もある タンパク質の等電点沈殿   濁りが見え始めたpH(6.02)   pH4.6になった時の試料の状態(上が透明になり、下に沈殿物が出来た)   さらにHClを添加し、濁りが消えた時のpH(2.81) タンパク質の消化 試料番号 試料の処理方法 遠心分離後の沈殿量 吸光度 ① 加熱変性卵白にトリプシン添加 0.5863 ② 加熱変性卵白に緩衝液添加 0.5781 ③ 生卵白にトリプシン添加 0.6484 ④ 生卵白に緩衝液添加 0.6252 <考察> タンパク質の熱変性  加熱によってタンパク質の(立体構造)が壊れ、その結果、凝固したと考えられる。また、(卵黄)の場合、65℃でも80℃でも完全に凝固したが、(卵白)の場合は、65度ではまだ流動性のあるゲル状のいわゆる「半熟」状態であるが、80度で完全に凝固した。このように、タンパク質によって、凝固温度が異なる。したがって、熱変性を起こす温度はタンパク質によって異なることが推察される。殻付きのまま卵を普通にゆでると、(卵白)の部分から加熱され、徐々に(卵黄)部分の温度が上昇する。加熱時間を調節することによって、卵黄と卵白が完全に凝固していない半熟卵ができ上がる。しかし、65度の卵黄は凝固するが卵白は凝固しないので、この温度で十分に加熱すると、(卵白)が半熟で、(卵黄)が完全に凝固する。これが(温泉卵)の原理である。 タンパク質の等電点沈殿  スキムミルクのpHを塩酸によってカゼインの等電点の(4.6)付近にすると(沈殿物)が生成され、さらにpHを下げると、(沈殿物)が消失する。このことから、牛乳中のカゼインタンパク質は、等電点付近で(不溶性沈殿物)になることが認められた。この原理は、ヨーグルトの製造で見られる。すなわち、乳酸菌の産生する乳酸によって、牛乳のpHが徐々に低下し、(4.6)付近になると牛乳中のカゼインタンパク質が等電点沈殿を起こし、全体が凝固する。 タンパク質の消化  この実験では、消化酵素(トリプシン)を作用させた後、トリクロロ酢酸添加と100℃での加熱によって酵素タンパク質を変性させ、その後遠心分離している。(消化酵素)によって消化されなかった変性卵タンパク質は(凝固)して沈殿するが、消化された(ペプチド)は沈殿しない。っしたがって、遠心後の沈殿量が少ない、あるいは(ローリー)法で発色する物質が上層に多いということは、トリプシンによるタンパク質の消化が進んでいることを意味する。  遠心分離後の沈殿量を比較すると、トリプシンを生卵白に添加しても、添加していない試料でも沈殿量はほとんど(変わらなかった)。また、(ローリー)法で調べた吸光度も2本(③と④)の試料の間にほとんど変化がなかった。これに対して、(加熱変性)させた卵白にトリプシンを加えたところ、遠心後の沈殿量は明らかに(減少)し、ローリー法で調べた吸光度もトリプシン添加
  • レポート 農学 タンパク質 変性 等電点
  • 550 販売中 2006/12/16
  • 閲覧(114,085)
  • 真空実験
  • 真空実験 実験日 5月17,18,19日 実験場所 物理学生実験室1(1301),2(1303) 実験環境 17日 気温:25.4℃ 湿度:82% 気圧:752.8hPa 18日 気温:24.8℃ 湿度:76% 気圧:752.4hPa 19日 気温:25.5℃ 湿度:86% 気圧:752.4hPa 目的 真空計を組み立て、放電管を用いて真空度による放電状況の変化を知る。次に、油拡散ポンプで排気し、到達真空度を測定する。排気速度を計る。 原理 廃棄ポンプは単位時間に排気する体積S[l/sec]で表される。圧力p[Torr]、体積V[l]の真空容器を排気することを考える。 気体の状態方程式からpV=nRTであり一定体積、温度の下では圧力と分子数は比例している。単位時間に排気される分子数は比例している。単位時間に排気される分子数 は (1) である。これを圧力で書き直すと より (2) これを解くと (3) となる。この式は充分に長い時間排気すれば、完全な真空になることを意味している。実際には、真空容器の漏れなどの制限要因によって、ある真空度までしか排気することはできない。漏れは大気との間で生じると考えてよく、大気圧に比較すれば真空容器内の圧力はゼロとみなしてよいから、真空容器の圧力pには依存せず一定値であるとしてよい。 単位時間内に容器内にもれこむ分子数をqとすると (1’) 圧力に書き直して (2’) ここで、 の単位は[Torr・l/sec]で、単位時間の漏れを表す。到達圧力はこの式から (4) であることがわかる。 実験装置 注射器ポンプ、ダイアフロムポンプ、アスピレーター、誘導コイル 油回転ポンプ - 油回転ポンプの主要部分は固定子と回転子及びスプリングで固定子の内壁に接触しながら回転する翼板からできている。ローターが回転することで、膨張による吸気と圧縮による排気を同時に行うことができる。 油拡散ポンプ - 油拡散ポンプは油の蒸気で噴流を作り、拡散で噴流に飛び込んだ気体分子を捕らえて運び去り、高真空を得るポンプである。油拡散ポンプは単体で真空を作ることはできず、補助真空側に油回転ポンプをつなぎ、ある程度の真空状態にしておく。 ブルドン管 - ブルドン管は数Torrまでの真空をモニターする真空系である。構造は単純で、息を吹き込むと巻いていた紙の筒が伸びる玩具と同じで、薄い金属板を張り合わせて筒を作っている。管内の気圧が低くなると大気に押されて巻きが戻るように作られていて、その先端に目盛の指示器がついている。 ガイスラー管 - ガイスラー管はガラス管に1対のアルミニウム電極を10cmくらいの間隔で取り付けたものである。両端を誘導コイルにつなぎ、その一次線に100Vの交流を入れると二次側には高圧 (10~50kV) が得られる。放電管の真空度が進むにつれて放電状況がさまざまに変化する。この放電パターンによって圧力のおおよその見当と発光の色でガスの種類についての情報を得ることができる。 ピラニー真空計 - ピラニーゲージは気体の熱伝導を利用した真空系である。タングステンや白金の細線に電流を流し200度から400度に加熱しておく。周辺の真空度が上がり、熱を奪う分子が減少すると温度の低下が少なくなり抵抗が下がる。これを精密なホイートストーンブリッジ回路で検出し真空度と対応づける。 電離真空計 - 電離真空計は、気体分子を電離させ、生成したイオンの数から圧力を求める真空計で、高真空から超高真空領域で広く用いられており、定量性に優れている。 実験方法 A-
  • レポート 理工学 真空 油拡散ポンプ 放電
  • 550 販売中 2006/12/21
  • 閲覧(4,226)
  • タンパク質に関する実験
  • 生物化学実験レポート タンパク質に関する実験 1.寒天ゲル電気泳動 pH8.6、4.3での泳動と染色・脱染色 11月20日:pH8.6での泳動と染色・脱染色 【目的】タンパク質の電気泳動では、両性電解質溶液を電気泳動すると陽極側が酸性、陰極側がアルカリ性になり、ここにタンパク質を加えると各タンパク質が等電点の順に並ぶ。荷電粒子や分子はその荷電と反対の極に向かって移動する。移動中に pH 勾配があると、荷電が0となる点( 等電点 )で停止する。これが等電点電気泳動である。(電気泳動法は、DNAやRNAなど核酸を分離するのにも広く用いられており、分子生物学の基本技術のひとつといえる。)この 等電点 の違いにより物質を分離する等電点電気泳動(IEF)を、セルロースアセテート膜を担体として用いてTris Gly HCl 緩衝液pH8.6で試料タンパク質を分離する。アミドブラック-10Bの7%酢酸溶液でタンパク質を固定・染色し、7%酢酸で背景を脱染色してタンパク質の易動度を観察する。 【試薬と器具】〔試料〕Albumin(bovine serum)[分子量66.000、等電点4.7~4.9]、Hemoglobin(human blood)[分子量64.550、等電点6.8~7.0]、Lysozyme(egg white)[分子量14.300、等電点11.0~11.4] 以上のたんぱく質を0.6%NaCL溶液(0.02%NaN3を含む)に4mg/ml(0.4%)になるように溶解した溶液を使用する。 〔担体〕セルロースアセテート膜:1枚 〔pH8.6緩衝液〕Tris:30.29g Gly:7.51g HCl:1N42g DW:1L buffer〔マーカー〕Bromphenol blue(BPB)0.1%水溶液、Metyl green(MG)  0.1%水溶液 〔染色液〕Amido Schwartz 10B 0.2%脱染色液溶液 〔脱染色液〕7%酢酸水溶液 DW、泳動槽、ろ紙、ピンセット、ガラス板 【方法】1)セルロースアセテート膜を槽にセットし(ろ紙で足りない部分はブリッジ)、短冊状に切ったろ紙を緩衝液に浸した後、ガラス板上のセルロースアセテート膜と電極槽を接続した。         2)約1×10mlのNO.2ろ紙を試料に浸し、キムワイプで過剰の試料を取り除き、セルロースアセテート膜の極側に長辺が平行になるよう密着させて置いた。また試料を置いた場所をマークするため、墨汁とろ紙片と並べてスポットした。 3)マーカーのBPB溶液とMG溶液は、2×2mmのNO.2ろ紙を用いて試料と同位置に試料と重ならないようにセルロースアセテート膜上にスポットした。      4)150V・30分間、泳動槽で泳動させた。      5)泳動終了後、セルロースアセテート膜を染色槽に入れ、約2分間染色した。      6)メンブレンを傷つけないように染色液から脱染色液(7%酢酸水溶液)に移し、槽を穏やかにゆすった。また液は3回交換した。      7)アセテートセルロース膜を、ガラス板に載せ乾燥させた。 【結果】 pH8.6 150V・30分間  泳動槽で泳動させたら、Hemoglobinは+側に1.2㎝、Lysozymは -側に3.3㎝、BSAは+側に2.2㎝動いた。 表1 タンパク質 等電点 等電点-緩衝液のpH 移動方向 移動距離(cm) Hemoglobin 6.8~7.0 -1.6~-1.8 + 1.2 Lysozym 11.0~11.4 2.4~2.8 - 3.3 BS
  • レポート 理工学 タンパク質 等電点 pH
  • 550 販売中 2007/06/11
  • 閲覧(6,098)
  • 心理学基礎実験 会話実験レポート
  • −目的と問題− 我々が集団の意思決定に参加する機会は数多くある。その際個人にとっても集団にとっても重要なことは「よりよい決定を下すこと」である。この場合の「より良い」は、例えば出された決定に基づいたパフォーマンス、集団メンバーの課題達成度、満足度等の結果で測定可能だが、その過程である会話中の行動も注目に値する。本研究では、個々人のパーソナリティーやコミュニケーション能力と会話中の行動との関係を見ることによって、集団意思決定の際の特徴的、効果的なコミュニケーション、意思決定にポジティブ、またはネガティブに関連する要因の解明を目的とする。 −方法− 会話実験 実験参加者 大学の学生120名が実験に参加した。実験は授業の一環として行われた。 実験器具 実験室には円状に5つの椅子を配置し、その周囲に3台のビデオカメラを設置し、実験参加者全員の顔が録画されるようにした。椅子の間隔は両側がそれぞれ30センチ程度になるよう配置した。 会話の開始と終了、時間の経過を知らせるためにベルを使用し、会話時間はストップウォッチを使って計った。 着席後、課題である「砂漠で遭難したときにどうするか」を参加者それぞれに配布し、はじめに個人単位で課題を行ってもらうこと、その後18分の会話で集団としての決定を行ってもらうことを教示し、5分間の個人課題回答時間を与えた。終了1分前には残り時間を伝え、同時に決定しかねている参加者に対してとりあえずの課題への回答を促した。
  • レポート 心理学 心理学基礎実験 会話実験 葛藤 満足度 コーディング
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(2,370)
  • 心理学実験法の実験法についてまとめ
  • 「心理学実験法の実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察せよ。」 心理学研究のなかで、もっとも有効的な方法であるとされているのが実験法である。実験法とは、観察場面に対してなんらかの人的な操作を加えて、そこで発生してくる行動や事象を観察していく方法とされている。つまり、心理学での実験とは仮説を実際の現実場面に移し、その現実場面のなかで実証的に仮説を検証していく方法であると言える。仮説とは、どういった原因が、どういった結果を生み出していくかという因果関係を検討していく形で提出される。 物事の因果関係について検討していくことが実験法の目的であると考えられている。原因となる要因、つまり独立変数を変化させていき、どういった結果(従属変数)がそこに生じるのかを調べていくのだ。通常は、独立変数の操作を受ける実験群と、操作を受けない統制群といった複数の条件群が設定され、両群の従属変数の差や異なりについて比較することにより、独立変数の効果について検討をする。その結果から仮説を支援するか、もしくは却下するかが決められ、対象とした事象についての因果関係をはっきりとさせるのだ。 実験法には、実験室実験とフィールド実験とがあり、実験内容や目的などから合う方を選択していかなければならない。 ①実験室実験とは、人工的に実験室で場面や環境を設定していく方法であり、操作の自由度が高く条件の統制が簡単で厳密な実験が可能だが、人工的であるため得られた結果の一般化が難しいという点が課題となってしまっている。しかし、基礎的な心理の研究領域ではこの実験室実験が使用されることが多い。 ②フィールド実験とは、現実の生活場面に実験を持ち込んで実施する。自然体であるが、状況を統制する事が難しく、余計な要因が入り込んでしまい因果関係が不明瞭になってしまったり、結果に無関係な要因の影響が出てしまったりすることがある。また、日常の場面に実験操作を持ち込むためテーマによっては、被験者に対する倫理的問題や道徳的問題を招きかねない。教育・社会・産業など現実の社会的場面、または応用的な心理研究などで使われている。 心理学実験法の基本的な手続きは、目的→方法→結果→考察といった形で進む事が多い。 ①目的とは、仮説を導いていく課程を論じていく部分だ。仮説は、原因と仮定される事象と結果と仮定される事象間の関係について記述される。実験的研究では仮説が重要であり、これがないと実験で何を操作し何を測定するか決まらない。これを導く目的では、研究者は自分の立てた仮説がいかに合理的で検証に値するかを論ずる必要があり、証明する目的である実験法も魅力や説得力の大きさに左右されやすい。また仮説導入に先立ち、関連する理論や先行研究のレビューを行うこともあり、自分のテーマに関連した問題が各学問領域でどのように扱われてきたか概観し、学術情報を自分のテーマに沿って批判し、体系化する作業だ。 ②方法は、仮説構成する原因と結果の具体化をする。原因は実験操作によって生み出されていき、参加者の反応に影響を与えると予測される出来ごとを、研究者が実験状況に人工的に発生させ、強さや性質をコントロールするのだ。結果は何らかの形で測定でき、原因の影響が現れると予測された参加者の反応を捉え数量化する試みである。また、実験場面や装置などについても具体的なものを考える必要があるのだ。つまり、どんな資材や装置を使うのか、どんな環境下で行うかを実験の仮説や目的にそって考える必要がある。 ③結果とは、得られデータを、主に統計的な面から検討
  • 実験 環境 心理学 心理 社会 高齢者 問題 課題 食事 考察
  • 550 販売中 2008/06/05
  • 閲覧(27,507)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?