連関資料 :: 工学

資料:64件

  • 工学的標本化の身近な例
  • 標本化とは、飛び飛びの時間間隔で信号を観測することを意味する。 目に見える標本化は、一定の動きをしているものを、飛び飛びに視ることによって観測できる。例えば下記の2つがある。 また、エイリアシングというのは、サンプリング周波数をfsとしたとき,入力信号の周波数(fin)がナイキスト周波数より大きいと,その信号周波数が|fs−fin|として標本化されてしまうことである。正しくサンプリングするためには、fs≧2*finでなければならない。
  • レポート 理工学 エイジアリング 標本化 身近な例 サンプリング
  • 550 販売中 2006/09/02
  • 閲覧(3,430)
  • 数理工学への誘い - 勢力圏図とその利用
  • 【東京大学】【優】身のまわりの現象の中で、勢力圏図とみなせる図形が形になって現れているものを1つ見つけ、その勢力圏図の3要素―すなわち背景空間、生成元、距離―がどのようなものかを説明せよ。また、その図形を勢力圏図とみなすことの利点があれば、それについても述べよ。
  • 550 販売中 2010/11/08
  • 閲覧(718)
  • 伝熱工学実験(カルマン渦列)
  • 1. 実験の目的 模型実験に関する相似則を学ぶとともに、その応用として、円柱からのカルマン渦放出周波数の測定結果を無次元数によって整理してみることで、相似則の有効性を確認する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今後の講義等へいかしていけるようにする。 2. カルマン渦     流れの中に静止した物体が置かれていると、粘性の作用によってその周りの流れは減速させられ、また渦が発生する。このため物体の背後には多数の渦を伴う速度の遅い領域が形成される。これを後流(wake)と呼んでいる。一般にこの領域内の渦はしだいに減衰し、また速度の低い領域は次第に広がって、もとの一様な流れへと戻っていく。しかしある条件のもとでは渦のエネルギーが集まって、規則正しい渦列が長く持続する。たとえば円柱の後流には円柱の両側から回転方向が逆の渦が交互に発生し、千鳥状の配置をした規則正しい渦列が形成される。風の強いとき、電線や隙間風が音を立てるのはこの渦列による振動音である。 Benardはこの現象を始めて実験的に研究した。またKarmanはこれを理論的に解析した結果、このような渦列が形を崩さずに進むためには、渦列の幅bと間隔aの比がb/a = 0.2806でなければならないことを証明した。これは実際の観測値と良く一致している。そこでこの渦列をK arm an渦列と呼ぶ。 今回の実験では、カルマン渦列の周波数が流速や円柱径によってどのように変化するかを調べてみる。ここで図1に油の流れ中生じる円柱の伴流内の条線を示す。
  • レポート 理工学 流体 カルマン渦 工学 実験 エネルギー工学
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(3,840)
  • 制御工学実験(周波数応答特性)
  • 1.実験目的 2次遅れ系を中心とした動的システムの周波数特性に関する実験を行う。加振器によって外乱が加えられ振動する1自由度振動系は、代表的な2時遅れ系である。周波数応答曲線(Bode 線図)を求めることにより、対象システムの周波数特性を理解する。また、実験全体を通して制御工学や機械振動学への理解を深め、今後の講義等に役立てるようにする。 2.実験の基礎:機械振動系 図1: 1 DOF vibration system 図1 に、典型的な1自由度振動系の簡易モデル図を示す。m は物体の質量、c は減衰係数、k はバネ定数である。このとき、システムに何らかのアクチュエータを使って制御入力u(t) を加えることが出来るものとする。また、平衡点(N. P: Natural Position)からの移動変位を出力y(t) とする。次のような伝達関数G(S) が得られる。 3.実験装置 実験対象  振動台車    1台、質量70.4 [g] 加振源   電動式加振器  EMIC 511-A 信号源   信号発生器   FG-273 測定器   各波形確認   オシロスコープ 加振変位    レーザセンサ 台車変位    ポテンショメータ PC関係 実験用 PC-AT 互換機、Linux I/O ボード ADM-682、 12bit A/DC  PCI-3336 16bit D/AC データ処理用 Macintosh、MATLAB 本実験で使用した実験装置を図2に示す。 4. 周波数領域における応答特性 制御対象の周波数領域における応答は、正弦波状入力に対する定常応答であり、周波数応答と呼ばれ、非常に重要な系の特性を示す。周波数応答では、入力に対する出力の振幅比および位相ずれの2種類の情報によりその要素や系の特性を表現することが出来る。伝達関数表現はラプラス変換後のs 領域すなわち複素空間であるため、s = α + jβ において、α は一定、β のみ変化するとき、α = 0、β = ω とみなしs = jω とおき周波数応答解析する。ω は正弦波入力x(t) = Xo sin ωt の角振動数を表す。
  • レポート 理工学 制御 ゲイン 位相 フィードバック
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(8,213)
  • 教育工学 「電子化プロジェクト」企画書
  • 現時点での状況  携帯電話、インターネットなどの普及をきっかけに、最近ではありとあらゆる情報が電子情報に置き換えられるようになってきた。小学生が携帯電話を持ち、子供から大人まで様々な世代の人がパソコンを使う時代である。デジタル化の影響で小学生の大部分は、時計の文字盤よりもデジタル時計の方がイメージしやすいということを聞いた。高校・大学生では、紙製の辞書ではなく電子辞書を持ち歩く割合が高くなっている。まだ実用化には至っていないが電子マネーなども顔を見せ始めてきた。  そこで教員として、教育に関わるすべてのものの電子化プロジェクトを提案する。例えば図書館の本を電子化し、Web上でファイルの共有を行うことで、教育の円滑化を図りたい。 電子化とは何か?   このプロジェクトの電子化とは、紙でできているすべてのものを電子情報として置き換えることである。この際、Web空間を有効に利用する。また、本や配布されるプリント、成績などの個人情報をパソコンで一括管理し、いつでも見られるようにしておく。そしてIDカードを小学生にも発行する。 プロジェクトの利点  このプロジェクトを実施する利点をいくつかあげてみる。まず、本を電子化しインターネットでいつでも引き出せるようにすることで、学生は図書館まで本を借りに行く必要がなくなる。彼らは図書館の開いている時間を気にせず、いつでも自分の好きな本が読めるようになるのである。また、教員から配られるプリントや授業情報などをパソコンで一括管理できる。成績などの個人情報もパソコンで見られるため、生徒はすぐに自分の苦手な分野を知ることができ、日頃の勉強にも有効である。教員側はレポートをe-mailで受け取ることで、授業評価などとあわせて管理が非常に楽になる。
  • レポート 教育学 インターネット デジタル パソコン 電子情報 Web ファイル共有
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(1,622)
  • 教育工学 ビールCMの分析・比較と小学校ホームページの傾向
  • ビールのCMの特徴&傾向 ・ 最後のカットに商品をアップで映している ・ のどごしをおいしそうに見せるために、ゴクゴクという効果音を使っている ・ ラベルが常にカメラの方を向いている サントリーマグナムドライの特徴 ・ 清原選手を起用して、松井選手が登場すると思わせておいて松井直美を起用する。期待を裏切る面白いCM サッポロのみごたえの特徴 ・ 男の人をCGで小さくしてビールを大きく見せている ・ 男性ターゲットを意識して、仕事から帰ってきてビール片手に奥さんに甘えるという、多くのサラリーマンの夢を描いている 小学校のホームページの傾向としては、全体的にこれといった特徴がなく、たまに学校独自のページはあるがごくまれで、ほとんどが同じような内容しか書いていないページばかりである。デザイン面でも、アニメーション、イラスト、飾り文字が多く使われているが、オリジナルのものは少なくほとんどが素材集をそのまま使っている。また調べたのが4月というちょうど入学の時期ともかさなってか、学年のページやスケジュール等が工事中になっている学校が多い。全体的に見て、今までは主に企業のページを見ていたせいか、小学校ホームページの完成度の低さにはびっくりした。もう少しはいいページがあると思ったが全く予想外であった。 ホームページ上での情報提供はまず情報の方向を生徒から生徒、学校から生徒、学校から親と3つに分けるべきである。そのうえで、それぞれのページに応じたページのデザイン、言葉遣いなどを考えるべきである。これからどのようにしていかなければならないか考えると、生徒や親(主に親)が学校を選ぶようになるのでどれだけ客集めができるかが重要である。お金をかけずに質を上げる。難しいことだが、今のホームページの状態はとても悪いので少しの努力で見違えるようなできになるはずである。
  • レポート 教育学 傾向と特徴 分析 批評 画面構成 音響効果
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(1,772)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?