連関資料 :: 工学

資料:64件

  • 制御工学実験
  • 1.実験目的 2次遅れ系を中心とした動的システムの安定性解析および動特性に関する数値シミュレーションを行う。特に、時間領域の解析を行う。制御対象および閉ループ(PID 制御)系に対する過渡応答の数値計算を通して基本的な制御理論の理解を目的とする。本実験を通して制御工学を中心とした機械工学の専門科目への興味や知識を深め、今後の講義等に生かしていけるようにする。 <中略> 2-2.システムの安定性 システムの動特性を評価するとき、最も重視される特性は、安定性である。機械構造物の場合、安定性が保証されていないものは、暴走や破壊などの危険を伴う。また、ロボットや生産ラインなどで使用される装置では、性能に影響を与える。したがって、あるシステムにおいてその安定性は、最も把握しておかなければならない特性である。制御工学の始まりは回転速度を制御する「ガバナ(調速器)」をいかに安定化するかといった安定化問題からと言われている。制御工学の中でもこのような理由から基本事項となっている。 そのような安定性を評価する指標が定義されている。あるシステムの伝達関数 の分母D(s)(Denominator)および分子N(s)(Numerator)を定義したとき、分母多項式D(s) を0 とする解をシステムの極という。極の配置とシステムの特性には関連がある。 <中略> 6.2.フィードバック制御系 MATLAB およびSIMULINK を用いて、PID 制御による閉ループ系のインディシャル応答変化を調べる。制御対象は、式(1)の伝達関数で記述される機械振動系(m = 2、c = 1、k = 1)とする(init trf.m)。また、PID コントローラC(s) の各ゲインパラメータは以下のように設定し数値計算を行う(pid sim.m)。最後に、計算された結果をファイルに保存する(pid sim.dat)。
  • レポート 理工学 時間応答 古典制御 実験
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(4,184)
  • 教育工学
  • 教育におけるコンピュータやインターネットの役割と今後の課題を論じなさい。 戦後、まもなく日本は高度成長期を迎え目覚しい発展をとげ経済大国となる。そして80年代バブルが崩壊する。このように、ここ数十年をみただけでも日本経済は目まぐるしく変化をしている。今後、高度成長期で築かれた、終身雇用制度の崩壊、また男女雇用均等法制定などにより、雇用やライフコースの多様化になり、社会がますます変化する事は容易に想像ができる。また通信機器や交通機関の発展によりより国際化・グローバル化が進み日本だけでなく世界に目を向けて考えていかなければならないだろう。近年急速に普及してきたインターネットは今や利用者は世界で約1億人、日本国内では約1200万人とも言われるなど情報通信メディアの大きな柱となってきており、今後、電子商取引、テレワーク、遠隔治療、電子行政サービスなど、社会・経済・生活全般にわたって重要な役割を担う事が予想される。また他諸国でみてみてもアメリカは「2000年迄に全米の教室をインターネットで結び、12歳でみんながインターネットにアクセスできるようにする」など国をあげてこの課題に取り組んでいる。他に
  • 教育 コンピューター PC インターネット 役割 課題
  • 550 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(1,665)
  • 情報工学と大学生活
  •  今回の公演は、担当者の担当科目、工学部生としての四年間の過ごし方、インターネットの基礎知識などについての内容であった。 まず、担当者の担当授業についてであるが、担当授業はプログラミング法や知的工学システムなど、コンピュータに関する授業が多い。情報工学系統の学生としては、プログラミングやコンピュータについての知識は必須である。 次に、レポートについてであるが、工学部である以上、レポートを書かなければならない機会がこれから増えることになる。そのためには、今のうちからレポートの書き方について学び練習しなければならない。現代の人間に求められているのは、専門知識よりも、論理的に物事を説明できる能力(表
  • レポート 理系 工学部 大学生活
  • 550 販売中 2007/02/11
  • 閲覧(1,336)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?