連関資料 :: 交流

資料:37件

  • 交流分析について
  • 交流分析について  交流分析は、アメリカの精神科医、バーンによって提唱された人間行動についての理論体系とそれに基づく心理療法である。基礎概念は、互いに反応しあっている人々の間で行なわれている交流を分析することである。また、自分の性格上の問題を自己分析によって気付き、他人との人間関係を自分でうまくコントロールできるように学習する方法とも言える。この方法は、対人関係の持ち方という視点から、心の構造や機能を図や記号で表し、現代生活での対人関係の問題点の解決を目指すところに特徴がある。  交流分析では通常、次の4つの分析を行なう。  ①構造分析;対人場面における自我の反応状態を知ることから始める。すな
  • 分析 問題 人間 方法 対人関係 自我 自分 対人 性格 構造
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(1,984)
  • 交流
  • <変圧器>    1.目的    最も一般的な電気機器である変圧器の構造及び特性の理解。    2.原理    変圧器は一次側に印加された交流電圧の電圧値を異なった値に変換することを目的としたものである。    下図1.1の様な正弦波交流電圧V1を一次側の端子に印加した理想変圧器を考える。スイッチSを開いた無負荷時では、式(1.1)を満たす交番磁界φが鉄心中に生じる。交番磁界によって一次巻線および二次巻線に式(1.2)および式(1,3)で表される電圧を誘導する。また、一次巻線と二次巻線の電圧には式(1.4)が成立している。              (1.1)              (1.2)              (1.3)   (1.4)    次に、スイッチSを閉じると二次巻線には二次負荷電流I2が流れる。E1とV1は等しくなければならないから、E1を誘導する磁束φは同じでなければならない。従って、二次負荷電流により新しく生じた起電力を打ち消す一次負荷電流I1’が流れ、両者の起磁力は等しいことから式(1.5)および式(1.6)が成立している。            (1.5)            (1.6)    実際の変圧器では、磁束の漏れ、励磁電流、巻線抵抗による損失(銅損)を考慮する必要がある。これらを考慮した変圧器の等価回路、簡易等価回路は図1.2のようにあらわされる。図1.2の二つの等価回路の計算結果の相違は小さいことが知られている。簡易等価回路の定数は、短絡試験、無負荷試験を行うことにより推定できる。 1    3.実験方法    実験に先立って、銘盤(製造番号まで)の記述を記録しておく。供試変圧器の一次側、二次側とも定格電圧が200Vとなっていることを確認する。また、下図1.3(b)の位置に金属片が蝶ネジにより固定されていることも確認する。   (ⅰ)抵抗測定   図1.4の配線で変圧器の一次側、二次側の巻線の抵抗値を電圧降下法により0.6A以下の3点で測定する。(ⅱ)以下の実験では、巻線抵抗の大きいほうを一次側として実験を行う。この直流での一次側の巻線抵抗をR1、二次側の巻線抵抗をR2とする。   (ⅱ)無負荷試験 1. SW1、SW2およびBREAKERがoffになっていること、誘導電圧調整器の針が0をさしていることを確認した後、図1.5のように配線する。 2. 誘導電圧調整器により印加電圧を100Vから200Vまで20V毎に変化させ、一次側の電圧、電流、電力、二次側の電圧を記録する。一次電流、電圧および電力は、ディジタルパワーメータのファンクションスイッチを切り替えて測定する。 3. 一次側の電圧が120V、200Vのときの一次側の電流波形をオシロスコープで観察し記録する。測定は電流計の両端で行う。 2   (ⅲ)短絡試験 1. SW1、SW2およびBREAKERがoffになっていること、誘導電圧調整器の針が0をさしていることを確認する。 2. 図1.6のように配線する。このとき、供試変圧器と同じ企画の変圧器を図1.3に示すように、一方を200V、もう一方を100Vに設定し、200Vに設定した側をV1およびV2端子に接続し、電流変圧器C.T.(Current Transformer)として用いる。また100Vに設定した側は、ディジタルパワーテスターのsource側に接続する。 3. SW1、SW2およびBREAKERをonにして、印加電圧を誘導電圧調整器により変化させることによって、印加電流を低下値(5A)の2
  • 変圧器 交流機 電気 実験
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,583)
  • 交流回路
  • 1. 目的  コンデンサ、コイル、および抵抗を組み合わせた回路において、周波数を変えてインピーダンス(Impedance)を測定し、その概念および共振回路を理解する。 2. 理論 ?.コンデンサの両端の電圧と流れる電流  コンデンサの容量(Capacitance) は、第1図における電荷 と電圧 の比 ……………? で与えられる。 が時間的に変化する場合には、それに応じて も変化する。 間の の増分 は、電流を とすれば で与えられるので  または  となる。これと(1)式を用いると、  または  ……………? が得られる。 ?.コイルの両端の電圧と流れる電流  コイルに電流 が流れると、コイルの内部、周辺に磁束密度 を生ずる(第2図)。コイルを貫く磁束を する。 が時間的に変化する場合には、 も同じ時間変化を行う。 が変化すると、ファラデーの電磁誘導の法則により、 の時間変化に比例した起電力がコイルの両端に生ずる。したがって、 ……………? ここで と の比例係数 (自己インダクタンス)は、コイルの形状(巻数も含めて)で定まる定数であり、電磁気学を用いて求めることができる。 ?.インピーダンス 電流 を とすると、?式より は 、   ……………? となる。ただし、?式の不定積分において、積分定数を0とする。 また、?式より は、 、  ……………? となる。抵抗 の場合は、抵抗 は 、  ……………………? となる。すなわち、抵抗では電圧の位相は電流の位相と等しいが、コンデンサでは電圧が電流より 遅れ、コイルでは逆に 進むことが分かる。第3図に、 、 、 の位相関係、およびこれを回転するベクトル(角速度 )の正射影として説明する図を示す。  次に第4図のようにコイルと抵抗が直列に接続された回路について考える。 電流 として ……………? ここで である。
  • レポート 理工学 電気 実験 回路
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,149)
  • 交流分析について
  • 交流分析は、アメリカの精神科医エリック・バーンによって提唱された人間行動についての理論体系とそれに基づく心理療法である。その基礎概念は、互いの反応し合っている人々の間で行われているコミュニケーション(交流)を分析することである。また、自分の性格上の問題点を自己分析によって気づき、他人との人間関係を自分でうまくコントロールできるように学習する方法ともいえる。この方法は、対人関係の持ち方という視点から、心の構造や機能を分かりやすく図や記号で表し、現実生活の中での対人関係の問題点の解決を目指すところに特徴がある。 理論構造上は「精神分析の簡易版」といわれており、精神分析に負う面もあるが、基本的には無
  • コミュニケーション カウンセリング 心理 分析 問題 人間 精神 理論 方法 対人関係
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(1,983)
  • 国際交流
  • 国際交流論―共に生きられる日本へ外国人施策とその課題 私は『共に生きられる日本へ:外国人施策とその課題』を読み、この要約と感想について、述べている。  本書では、今の日本における居住する外国人への様々な問題と日本人との共生するための政策とされている。今の在日外国人の現状、文化、人道主義の考え、社会保障の平等、その子供達即ち在日二世の教育を受ける権利、外国人参政権、最後は共に生きられる社会の構築を実現までの政府の政策と外国人達と日本人達の文化、言語、習慣などの融合する。  まず、第1章で、著者は在日外国人労働者はここ数年は増加し続けている傾向があり、外国人は日本にいる単なる労働者の資格だけではなく、留、就学、日本人の配偶者の関係で日本に来る外国人の在留資格の条件も異なる。さらに、外国人労働者の中に特に「永住者(p.19)」と「定住者(p.19)」二つがある。永住は定住より社会地位は安定的と見られる。それに、永住者の中に日本人に帰化する外国人も少なくもない。これらの在留資格を細かく分けると「単身就労型(p.25)」主に民間企業の仕事や研修をしている外国人である。「家族出稼ぎ型(p.25)」
  • 外国 外国人 日本 共存 社会 民族 住居 人権 権力 日本人 グローバル化 グローバルゼションー
  • 550 販売中 2008/12/04
  • 閲覧(1,640)
  • 日本の国際教育交流
  •  日本に住んでいて私が常々思うのは、日本とは本当に国際教育交流が進んでいない国だということである。私の周りの人には外人と接することを怖がる人が多数いるし、接する機会があっても逃げてしまう人もいる。中には英語を普通に話せる人もいるし、語学力が問題でないのは明確である。やはりこれは、外国人と接する、言葉や文化の違う人と接するということに慣れていないせいだと思う。日本が国際教育交流を推進すれば色々なメリットが生まれてくると思う。  日本の国際教育交流について考える場合、私が帰国子女であるということは有利にはたらくと思う。なぜなら国際交流が得意な私としては、メリットは常に体験していることだからである。私は外人に「商人にむいていそう」と言われることがたまにある。この言葉をよく考えてみると、やはり根源には国際交流ができるということがあると思う。グローバル化が進んだ現代でビジネスをするなら、やはり国内だけでなく、国外の会社と仕事をすることも多々あるとおもう。その時に外人と気兼ねなく話せるというのは大きなメリットになるはずだ。異国に仕事に来て、普通に話しかけられたら誰でも好感を持つと思うし、頼りたいとも思うはずだ。なによりアメリカ人はフレンドリーな人が多く、ビジネスだけの関係よりも、ちゃんとお互い理解しあうことを好む。そういうときに、国際交流への慣れは欠かせないと思うし、学生のうちにその経験をつむというのは大変なメリットになるはずだ。大げさかもしれないが、日本が不況から抜け出すにはそういう風に日本人が変わっていくのもいいと私は思う。  さらに大きなメリットとしては、学生時代に多くの国の人と接することによって多くの経験をつみ、多くの情報を得ることができるということだ。他の国の文化を知って、今後の人生で自分がやりたいことを見出した人を何人か知っている。
  • レポート 国際教育交流 日本と外国の関係 グローバル化
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,537)
  • 日中交流
  • 日本と中国の交流から見る歴史 中国と日本の間で長く続けている交流は数えると大体2000年ぐらいでもある。この2000年間一体何が起こったのか。下のような説明をさせていただきたいと思う。  紀元前221年当時の秦の時代の始皇帝は中国統一をした。この後さらなる政策を取り続けていた。馬車、度量衡、文字も統一した。当時の東アジアの中で、覇者としていた。その時期から周辺諸国の間で、いわゆる外交政策も取り始めた。日本は朝鮮半島を経由し、中国との交流の幕を開けた。この後の漢帝国は滅亡し、劉秀は再度漢帝国を復興し、後漢という時代が誕生した。後漢書の倭伝に記載され、光武帝劉秀が在位期間で日本の使節を朝貢し、劉秀が「漢倭奴国王」という金印を与え、冊封した。これは最初歴史書を載せられていた日本と中国の国家的な交流である。さらに、時代の変わりに、黄巾の乱により、後漢が滅亡され、三国時代が入り、魏、蜀、呉三つの国が分けていた状態である。当時の日本はさまざまな小国が分けていた。この二つの国の状態は非常に似ていると思う。この後、日本の邪馬台国の女王「卑弥呼」が当時の魏の明帝に朝貢し、明帝が「親魏倭王」という金印を与
  • 日本 中国 歴史 交流 国交 文化 朝貢 皇帝 史学 遣唐使 遣隋使 アジア アジア大陸 中華人民共和国 中華民国 清王朝 漢王朝 始皇帝 地域 地域文化
  • 550 販売中 2008/12/04
  • 閲覧(3,427)
  • 日本と朝鮮の古代における交流
  • 【七支刀の意義】  三一三年頃、高句麗は晋の半島支配の拠点となっていた楽浪・帯方両郡を攻撃・滅亡させて中国の勢力を半島から駆逐する事に成功した。この時期には晋の衰退が激しく、遼東・遼西の前燕が有力となり、高句麗と激突する。  三四二年、高句麗は前燕に大敗する結果になり、前燕に臣従する事を余儀なくされる。この為、高句麗の故国原王は、楽浪郡の故地である平壌を拠点として、南方に活路を求める方針を固めた。四世紀の後半に本格化する高句麗の南下政策は、新興国の百済・新羅や伽揶諸国、さらには倭国をも巻き込んで、半島は最初の動乱を迎える。 四世紀前半に馬韓の地に建国されたばかりの百済は激しく対立し、伽揶諸国と同じく、倭国との提携を深める道を選ぶ。他方新羅は高句麗の軍事力を頼り、その傘下に入った。 倭国が半島に出兵した目的は、半島南部の伽揶諸国などを支配する事にあると考えるのが定説だった。だが流れを考えれば、高句麗の圧迫を受けた百済や伽揶の南部諸国が倭国に救援を要請したとする方が自然ではないだろうか。諸外国との交流や技術の独占が王権の強化に不可欠だった倭国は、積極的に半島南部への協力を試みたのではないだろうか。 三七一年、百済の近肖古王は太子貴須と共に高句麗の平壌城を攻め、激しく戦った。この年は、百済より七枝刀が献上されたわずか一年前である。 四世紀中頃より、百済は高句麗の軍事的な威圧を排して独立を目指すようになった。その為、海を越えた倭国の軍事力を必要とするようになったのである。奈良県天理市の石上神宮に伝わる七支刀は、この時期に百済王から倭国王に贈与された物なのである。百済の立場を考えれば、高句麗からの独立戦争を展開する最中に、倭国の軍事援助を先の戦争のみにしてしまう道はない。百済と倭国の軍事同盟の証として、この刀を贈ったのだろう。
  • レポート 国際関係学 倭国 百済 新羅 七支刀 人質外交
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(1,947)
  • みたけ交流新聞090401(4)
  • ●町に元気を!     みたけ地域活性化委員会では、地域の資源を活かし、御嵩町の活性化に取り組んでいます。昨年は「願興寺回廊コンサート」や「御嶽宿往来~みたけじゅくうぉーく~」などのイベントを通して、御嵩町の良さを再発見しました。今年も町を元気付けるため、「コンサート」と「ウォーキング」を企画しています。みなさんも一緒にイベントを企画し、運営してみませんか!            問合せ先:みたけ地域活性化委員会【事務局】御嵩町まちづくり課 推進係 あなたの昭和の御嵩を再生しませんか。■一九七〇年代にピークを迎えた「8ミリフィルム」。「8ミリビデオ」のことではありません。一九八〇年代に入り、家
  • 地域 映像 記録 まちづくり デジタル 保存 活動 支援 再生 アナログ
  • 全体公開 2009/03/31
  • 閲覧(1,191)
  • 直流および交流磁界の測定
  • 1章 はじめに  現在、電磁界の人体への影響が懸念され、様々な研究が行われている。電磁界が人体に影響を及ぼすかどうかということは、医学・生物学分野の研究が不可欠である。しかし、存在する電磁界の測定・解析、体内に誘導される電界や電流の測定・解析を行うことは、医学・生物学分野を補うための工学分野の重要な研究である。  2004年4月に、労働者の電磁界曝露に関する安全衛生対策についての欧州指令が採択された。今後、国内外において職業場での磁界曝露量のデータ集積とその検討が重要になると考えられる。磁界曝露量を調査するためには、磁界の発生原理と特性、および測定器の原理と構造、校正について理解することが大切である。  本論文では、電流による磁界の発生についての諸法則、直流磁界測定に使われるホール素子および、交流磁界測定に用いられる電磁誘導の法則、測定器の校正方法と実測例について述べる。 2章 電流による磁界 2.1 磁界  磁石には2つの磁極があり、糸でつるしたとき、北を向く磁極をN極、南を向く磁極をS極とよぶ。これらの極の間には磁気力が発生し、N極とS極の間には吸引力が働き、N極とN極あるいはS極とS極の間には反発力が働く。糸でつるした磁石が南北を指すのは、地球自体が大きな磁石となっているために、地球の磁極による磁性が棒磁石を南北に向かせるものと考えられる。つまり、地球の北極には磁石のS極があり、南極にはN極があることになる。  1820年エルステッドによって、導線の近くの真下に置かれた磁針には導線に電流が流れると力が働き、導線と直角な方向に向くことが発見された。アンペアは電流の流れている導線間には吸引・反発作用があり、電流間に力が働くことを示した。このように、磁石と磁石、磁石と電流、電流と電流相互に磁気力の作用する場(空間)を磁界(磁場)という。
  • 論文 理工学 磁界 アンペアの周回積分の法則 ビオ・サバールの法則 ホール素子 電磁誘導の法則
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(3,676)
  • 文化交流論(歴史)
  •  人類史上において、情報伝達、コミュケーションの発達には目覚しいものがある。  400万年前、人類はアフリカから世界中に広がり、紀元前7000頃から農業が始まり、紀元前3000頃から都市革命によって文明が形成され始める。紀元前3000頃になるとメソポタミアの川口地域に青銅器を用いてシュメール人が文明をきづきはじめた。  文字の歴史は、粘土がつくり出した都市「メソポタミア」からは粘土に書かれた楔形文字、石才の豊かなエジプトでは石に碑文刻まれただけではなく、パピルスから作られた筆記の材料に神聖文字や民衆文字が記されている。メソポタミア、エジプトの両文明の影響を受けて紀元前20世紀頃から栄えていたクレタ文明、トロヤ文明が衰えると、クレタ人の変わりに地中海の商業覇権を握ったのはフェニキア人だった。彼らはメソポタミア、エジプトの先進文明を地中海各地に伝えたが、エジプトの象形文字から工夫して作り出したアルファベットを用いて、22の子音からなる便利な文字を作った。その後アルファベットに母音が加えられてギリシャ文字となり、ローマに伝えられて西ヨーロッパ諸文字のもととなった。ギリシャ文字も後に東ヨーロッパに伝えられてスラブ諸文字のもとになっている。フェニキア人がつくり出した新しい文字は、その便利さから世界中に広まった。  彼らは、海岸の石英の白砂を原料とするガラス、ミュレックスという小さな貝から作られる染料を用いた染色などの工業も発展させ、山からレバノン杉という良質の木を切り出して船を作り、オリエントと地中海諸地域を結ぶ海外交渉に乗り出した。アルファベットは文字数が少なくて覚えやすく、交渉に利用するのに便利だったため、広い地域に広がったといわれる。
  • レポート 史学 文字 新聞 印刷 コミュニケーション
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(2,739)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?