連関資料 :: 食の安全

資料:4件

  • 科学と安全安全
  • 1.緒言  食卓にならぶ食品の約6割が輸入物である。私たちの健康は輸入食品に左右される。その輸入食材に問題が多発している。冷凍ジャガイモから発ガン性が疑われている殺虫剤の検出(94年)、殺虫剤に汚染されたオーストラリア産の牛肉(同年)、使用禁止の殺菌剤TBZに汚染されたアメリカ産のリンゴの発売中止(95年)など、残留農薬の話題だけでも枚挙にいとまが無い。 2.農薬とは ・選択性  病害虫や雑草を防除する高い活性 ・コスト  病害虫による被害よりも安価でなくてはならない ・環境影響   環境中で速やかに消失する(植物体、光、土壌)   生態系に影響があってはいけない 3.農薬の毒性  農薬の毒性については、日本では必ずしも安全性の基準や規制が明確ではない、発ガン性などの特殊毒性がまず問題になる。実際わが国ではガン患者が増加し続けているが、食品中の残留農薬もガンの重要な要因の一つと考えられている。  農薬の毒性には一般毒性(急性毒性・魚毒性・亜急性毒性・亜慢性毒性・慢性毒性)と特殊毒性(発ガン性・変異原性・催奇形性・生殖毒性・免疫毒性)があるが、発ガン性を含め特殊毒性は大変恐ろしい毒性である。  特殊毒性と一般毒性の大きな違いの一つは、毒物の投下量(摂取量)と毒性の発現・発症率の関係に閾値があるかないかである。その関係をモデル図にした(図?)。 図? 農薬の投与(摂取)量と発症率の関係  この図で分かるように、一般毒性の場合、一定の量以下であれば毒性の発現(発症)がない。このことを閾値があるという。これに対し、特殊毒性の場合、どんなに微量であっても、投与量がゼロにならなければ特性の発現がある。これを閾値がないという。
  • レポート 農学 農薬 食品 輸入 安全 毒性
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,697)
  • 安全と安心について
  • 食の安全と安心について  現在の日本では、さまざまな形で食の安全が揺らいできている。その中でも最近問題となっているのが、講義でのテーマとなっていた牛肉の安全・安心に関するものである。  まず牛肉トレーサビリティ制度がある。これは、牛に10桁の個体識別番号をつけ、個体識別台帳の作成と生産履歴の公開を定めたものである。さらにこの牛肉トレーサビリティ法は、牛肉も対象となっており、インターネットなどを通じてその牛肉に関する情報を照会することができる。そのため、食品事故の原因究明の際の基礎データとなったり、食品の回収が容易になるという利点がある。しかし現在のシステムでは、履歴の改ざんなど不正の余地がある
  • トレーサビリティ 牛肉 農学 HACCP JAS法
  • 550 販売中 2008/12/04
  • 閲覧(1,739)
  • 安全、狂牛病/BSEを通して現代人のもつ危機感について
  •  情報社会におかれている我々現代人は、食の安全について知りえる機会を多く手にしている。しかし、どれほどの危機感をもち日々消費、生活していけば良いのだろうか。ここでは特に狂牛病/BSEについて考察する。  「狂牛病」とは、一般的ではなくなりいまではBSEが一般化されている牛海綿状脳症のことである。潜伏期間は28年程とされており、発症後歩行障害等があり、早ければ2週間で、遅くとも半年程で死に至る。経口感染する、プリオン病の一つである。プリオンとは、淡白質のみで構成され、DNAをもたず、異常型が正常型を次々と侵し、水酸化ナトリウムでの滅菌や非常に高熱高温での滅菌といった他には見られない強固な特性を持っている。潜伏期間が長く、脳に空胞を作り、中枢神経に異常をきたす。
  • レポート BSE プリオン 食の安全
  • 550 販売中 2006/03/08
  • 閲覧(1,433)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?