連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 国語科教育法
  • 『「やまなし」の教材研究を行なうとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい』 第1節 「やまなし」の教材研究  「やまなし」は、宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的・幻想的な作品であり、言葉一つ一つからいろいろな想像が広がって、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能で、児童にはぜひ読ませたい作品である。また、不思議だけれど何か心ひかれるような、そして、初めて聞くのになぜか昔から知っているような気持ちを抱かせる宮沢賢治の童話の魅力を存分にもつ作品である。  指導するに当たって、感じたことから素直に想像を広げていく楽しさを味わえるようにすることが大切である。自分の感じたことと、友達の感じたことを比べ、「どちらが正しいか」ではなく、それらを合わせて、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに想像する楽しさを感じられるようにすることが大切である。 作品中には、「クラムボン」、「イサド」などの賢治独特の造語、「かぷかぷ」、「もかもか」などの賢治ならではの擬音語や擬態語、そして、数々の美しい比喩表現など、印象に残る言葉が数多く見られる。また、「かわせみ」と「やまなし」、昼と夜、動と静、生と死などが対比的に描かれた「五月」と「十二月」の世界の違いや、反対に二つの世界に変わらず共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じることが出来るかもしれない。「やまなし」を読みながら、賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても考えてみたいものである。 第2節 「五月」と「十二月」の比較  前述したとおり、「やまなし」には「五月」と「十二月」という二つの異なった世界がある。それぞれの世界の違いや共通するものについて、児童がどのように感じ、考えたのかを、授業記録の児童の発言から考察していきたい。 考察① 児童①01,02 この児童の発言から、五月の内容をよく復習・理解した上で十二月の内容をしっかり読み取っていることが分かる。全体的な流れから、五月と十二月の対比を感じ取り、かにの兄弟の成長を読み取っていると思われる。 このような、「五月」と「十二月」の比較・かにの兄弟の成長、という作品の特徴を適確に捉えた発言が授業の初めにくることで、後の授業が展開しやすくなった。そのため、非常に良い授業の入り方ではないかと思う。 考察② 児童④06,07,08 この児童は、「丸石」=下流、「岩」=上流という、「やまなし」で学んだこと以外の知識を応用して発言している。そこから、「五月」と「十二月」の世界がまったく違うものだと感じ取っている。作品の中の世界だけに捉われず、一般的な知識も活用することで、より一層、作品の世界観が広がるのではないだろうか。 考察③ 児童①58  この児童の発言はそれまでの発言を参考にしているのではないだろうか。この発言の少し前に、五月から十二月にかけての成長についての議論がなされていたため、この児童もそれについて考えていたと推測できる。そして、直前の57の発言を受けて、二つのことを合わせて考え出した結果、このような結論に達したと思われる。  以上、いくつかの発言について考察してみたが、比較的に「五月」と「十二月」の対比については読み取ることができている。 第3節 児童の想像力 次に、作品中の「クラムボン」、「イサド」などの造語、「かぷかぷ」、「もかもか」などの擬音語や擬態語など、宮沢賢治独特の世界観を、児童がどのように想像したのかを考察していく。 考察① 児童②03,04  この児童は、指
  • 佛教大学 レポート 国語科教育法 やまなし 教材研究
  • 550 販売中 2008/03/28
  • 閲覧(1,846)
  • 国語科概論 リポート
  • 『「人がことばを学ぶことの実質や本質と国語科との関係」について述べなさい。その際、国語科教育の基礎論、原論に立脚したうえで領域論や指導論にもふれること。』 第一章 国語科教育の基礎論 1,1 人がことばを学ぶこと  人は、何かを考えているときは必ずことばを使っている。そして、人はことばを創造・発展させたことによって人間になったといえる。そのことばには三点の特徴がある。 ①伝達機能…共同社会で生きる人間は、ひとりでは生きられず、意思や感情を通じ合わせながら生きているため、労働や作業にことばの伝達が必要である。これが、労働や作業の進歩を促すことになる。ことばの通じ合いの中で、子どもの発達段階を子どもが社会化していく過程と考えると、これが国語教育の中心の目的の一つであることがわかる。 ②認識機能…何かなと疑問に思うものに対して、他のものと区別をし、名前をつけてわかりやすく説明することで理解をする。つまり、意味づけすることである。これは、
  • 国語科概論 リポート 人がことばを学ぶこと 佛教大学通信 A評価
  • 1,320 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,042)
  • 聖徳大学 国語
  • 第二課題 第七設題 最近の日本人の「英語病」はまるで英語を公用語と考えているかのように、常々、日本でのカタカナの新語の氾濫がある。一説によると毎年500語くらいの外国からの新しい言葉が入ってきて、カタカナで表示され、あたかもそれを知らないのは時代遅れだと言わんばかりな世の中となっている。 カタカナ語は、国内の新聞、雑誌、公共文章、広告などいたるところで使われ、現在、日本社会で使われているカタカナ語は万語ともいわれている。特にカタカナ語が多く使用されているのが福祉関係、ビジネス関係、広告関係、ファッション関係、情報関係、公共関係である。生活にかかわる福祉や金融、行政機関の大事なところで高齢者やその家族などの利用者が分からない・分かりにくいカタカナ語を多用するのは、不親切であり危険でさえあると思える。また、マスメディアがこうしたカタカナ語をそのままニュースなどで報道してしまうのも問題であると思う。メディアの役割の一つは物事を読者・視聴者に分かりやすく伝達することであるが、そのメディアが役所等の発表するまま、きちんとした日本語があるのにも関わらず、何の必然性もなく、受け手が理解できない過度の
  • 日本 福祉 英語 情報 コミュニケーション 社会 高齢者 メディア 日本語 言語
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,455)
  • 国語科概論問題
  • 国語科概論 1 「音読」の指導の工夫について述べなさい。5月午前  音読とは声を出して読むことであり、黙って目だけで文字を追っていく「黙読」とは異なる読み方である。言葉を声に出して読むことは、文章を理解し、表現することにつながるものである。  次に音読指導の留意点について述べる。音読指導のねらいは、「発声」、「発音」、「速度」、「リズム」である。  「発声」については、しっかりした声で読むことに留意する。「発音」については、正しい発音で読むことに留意する。「速度」については、ゆっくりしたテンポで読むこと、また句読点で間をもって読むことに留
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 国語科概論 問題と解答
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,083)
  • 国語科教育法
  • 「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(P. 142~170)の児童の発言を考察しなさい。 1.教材観について  「やまなし」は、宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが使用され、象徴的・幻想的な作品である。その言葉の一つ一つからいろいろな想像が広がって、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能で、児童にはぜひ読ませたい作品である。「やまなし」では、冒頭に書かれている「二枚の幻灯」という言葉によって、「五月」と「十二月」の2場面に分けることで対比的な構造を取った文書構成となっている。 そのため指導にあたって、表現や言葉などを検討し、児童が変化や動きを感じて情景をイメージできるような授業展開が必要になる。その展開方法としては、児童一人一人の感じたことから想像を広げ書き出し、発表し、話し合うといった形が適していると思われる。また話し合いでは、児童同士がお互いの意見を話し聞き比べることにより「どちら正しいか」ではなく、自分の感じたことと総合することによって、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに、より深くイメージを作り上げることが可能であると考えられる。 第2節 単元の目
  • 児童 学習 授業 言葉 表現 指導 イメージ 国語 考察 やまなし
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,253)
  • 国語学講義②
  • 資料に関する説明及び紹介文句を入力してください。 (検索、露出及び販売にお役立ちます)
  • 国語学
  • 550 販売中 2010/07/12
  • 閲覧(1,594)
  • 国語科教育法
  • 1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。5月午前 「やまなし」の事例を通して、感じたことをもとにして情景を読みとる指導をしたい。ここでは、高学年の児童が「宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的、幻想的な作品」を読むことについてこの事例を通して考える。 以下の3つの点を大切にする。
  • 児童 学習 指導 言葉 読書 事例 自分 方法 書くこと 表現
  • 3,300 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(1,706)
  • 国語と日本語のちがい
  •  佐伯啓思著 『自由とは何か』によれば、現代のリベラリズムの立場は大まかに4つに分けられるという。一つは、A<市場中心主義>の立場。これは、ミルトン=フリードマンやハイエクの主張と重なる。もう一つは、B<能力主義>の立場。これはロバート=ノージックの主張。もう一つは、C<福祉主義>の立場。これは言うまでもなくジョン=ロールズ。そして、もう一つはD<是正主義>の立場。これはロナルド=ドゥウォーキンやアマルティア=センの主張と類似するものである。  私はDの立場を支持する。Dの立場とは、ハンディキャップを背負った人たちや、あるいは構造的に差別されている人たちにも、その人その人の状況に応じて、その人
  • レポート 社会学 日本語 国語 日本語概説
  • 550 販売中 2007/01/04
  • 閲覧(929)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?