連関資料 :: 研究

資料:2,343件

  • イギリス文化研究
  • 私はイギリスには行ったことがない。しかし、授業で学んだとおりイギリスは実に深い歴史を持ち興味深い国であると思う。私はイギリスの文化や国民性についていくつかのイメージを持っている。それらのイメージが果たして本当なのか?ということを今回のレポートで検証してみようと思う。 ~私が考えるイギリス~ 1.イギリス人はお茶を愛している。 2.イギリス人は紳士である。 3.イギリス人は討論が得意である。 4.イギリス人はプライドが高いので謝らない。 5.イギリスは質素でイギリス料理は美味しくない。 6.イギリス人は傘を差さない。 まず、これらが私が持っていたイメージである。これらのイメージの真偽を調べるために、調査には私のイギリス人の友人にも協力をしてもらった。 イメージ1について。 本当である.        昔から『お茶を飲む』ということはリラックスしたり友人とのコミュニケーションの時間ということで大切にされてきた。午後4時がお茶の時間であり、その名の通り、『アフタヌーン・ティー』である。この名前は日本にも浸透していて、カフェなどでは紅茶とお菓子という組み合わせのメニューとなっているのをよく見かける。しかし、伝統的なイギリスの『アフタヌーン・ティー』は、サンドウィッチやスコーン、ケーキなどの3コースから成る、ボリュームたっぷりのメニューである。イギリス人はお茶が大好きで、かつてロンドンのオフィスでは、『ティーレディー』と呼ばれるお茶を入れてくれる専門の女性を会社で雇っていた。しかし最近では仕事の手を止めてまでお茶の時間を取ることがなくなってきたそうである。それに伴い、ロンドンでは街中で紅茶をのめるティールームがなかなか見当たらないという。その代わりに日本の様にたくさんのカフェができていて、コーヒーが主流になりつつあり、若者がカフェやレストランでお茶を頼むのではなく、おしゃれ感覚でトレンディなミネラルウォーターなどを注文しているという。しかし、それでも田舎に行くとまだお茶の時間を取るところがあり、のんびりとお茶の時間を楽しむ光景が見られる。そしてドライバーや公務員、商売をしている人などいろいろな人がティーバッグやお湯で溶かすだけのインスタントティーであっても、仕事場でお茶をのんで休むという習慣をまだしっかりと持っている。忙しくせわしない日本にいる私はこの様な習慣をうらやましく思う。 イメージ2について. どちらとも言えない。 私たちはなぜか幼い頃から『イギリス人=紳士』というイメージがあるが、このイメージと現代の若者の間には大きなギャップがあるという。ロックバンドの影響もあるのか、若者の中には『All English gentlemen are dead (英国紳士は絶滅した)』と、冗談まじりに言う者もいる。彼らは『紳士でいること』は、『時代遅れ』だと思っている。私たちが考えるイギリスの紳士の服装は、背広にシルクハットに葉巻パイプにステッキといった感じである。しかし、これは日本に例えるとサムライや将軍の格好をした人々が見られないのと同じように『紳士風』に固めた服装の人は現代のイギリスの街中では見られないという。しかし、個々の英国紳士ファッションというものは人気があり、日本で背広の語源となったSaville Rowという通りには、今も高級紳士服のテーラーが立ち並び、ファッションにうるさい男性の間ではここでスーツを仕立てることがステータスのひとつとなっているそうだ。また、かちっとしたイギリス紳士靴は定評があり日本でも人気があり『John Lobb』や『Tric
  • レポート イギリス 文化 お茶 アフタヌーンティー
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(8,805)
  • 特別活動研究
  • 『特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。』についてのA判定リポートになります。参考になさってください。
  • 550 販売中 2010/11/17
  • 閲覧(941)
  • 研究計画書
  • 研究計画書 XX大学YY学部ZZ専攻 年 氏名 研究テーマ 「日本における難民問題の市民社会の役割について」 要旨   難民問題の解決の糸口の中では、もはや国際機関、政府、市民社会のパートナーシップは無視できなくなっている。日本における難民問題が抱える課題について、現状況を打破する上でも、市民社会の役割に大きな期待が寄せられる。NGO、政府、国際社会との協働の中で、社会改善の一要因となるに十分なアクターであるといえる。社会資源を共有し、政府、市民社会、NGO等を通して、統合的なアプローチが必要不可欠となる。それに加えて難民問題は政治レベルでのアプローチの必要性も高く、非常に重要になる。今後日本は、自国における難民問題においても積極的に取り組むことによって、日本の姿勢を国際社会に示していかなければならない。本研究では、国内の難民の支援に関連するNGO団体の活動内容及び問題点について実態調査し、日本における難民の現状と、彼らが直面しているその問題を明らかにし、今後の難民政策の取り扱い方、NGO団体を含む市民社会の役割と今後の展望を考察し、日本における政府・市民社会の難民問題における役割について対応策の可能性あるいは方向性を見出すことを目的とする。
  • 日本 社会 難民 問題 政治 支援 国際 地域 政策 大学
  • 550 販売中 2011/01/25
  • 閲覧(4,608)
  • 道徳教育の研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。  第15期中央教育審議会第一次答申は時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。「生きる力」とは、3つの能力から構成される全人的な力である。1つ目は、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力、つまり確かな学力ということである。2つ目が、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性である。そして、3つ目が、たくましく生きるための健康や体力である。 しかしここで重要なのは、「生きる力」が人間存在の構造的把握と相互連関的なものにならなければならないということである。では、人間存在の構造的把握とは何であるのか以下に述べてみる。 人間が「生きる」ということは①生物学的(身体的)「生命」と②文化―社会的「生(活)」と③道徳的-人格的-宗教的「いのち」の3つの次元で生きているということである。この3つの次元は相互に密接に連関して、1つの全体を成し、そ
  • 道徳教育の研究 生きる力 育成
  • 550 販売中 2009/08/31
  • 閲覧(1,295)
  • 道徳教育の研究
  • 学校における道徳教育は,豊かな心をはぐくみ,人間としての生き方の自覚を促し,道徳性を育成することをねらいとする教育活動であり,社会の変化に主体的に対応して生きていくことができる人間を育成する上で重要な役割をもっている。 以下、道徳の時間の目標と内容、その指導方法について述べる。 中学校学習指導要領―第3章:道徳―では、「道徳の時間」について、「道徳の時間においては、・・・道徳教育の目標に基づき,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動における道徳教育と密接な関連を図りながら,計画的,発展的な指導によってこれを補充,深化,統合し,道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深め,道徳的実践力を育成するものとする」とされている。つまり、「道徳の時間」の目標は,学校の全教育活動を通じて行う道徳教育の目標「道徳性の育成」に基づき、「道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を育成する」ことを目指しているといえる。 道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育内容は、二十三の内容項目と四つの視点から成り立っている。この四つの視点は,相互に深い関連をもっており、それを考慮し
  • 道徳教育の研究 道徳の時間 目標 内容 指導方法 日大 通信
  • 1,100 販売中 2009/09/03
  • 閲覧(1,456)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?