連関資料 :: 看護

資料:1,221件

  • 救急看護
  • 「小児外傷における救急看護の問題点について。」  救急時の看護は、短時間で全身の状態を観察し、適切な対処をすることが不可欠である。救急看護のなかでも小児や子ども(乳児から学童まで)の看護では、様々な問題点があるため、十分に注意しなければならない。  ここでは、小児外傷の種類、原因、問題点について述べる。  1、小児外傷の種類  小児外傷を身体の部位別にみると、①頭部外傷(頭の怪我)、②顔面外傷(顔の怪我)、③脊椎・脊髄の外傷(背骨の怪我)、④胸部外傷(胸の怪我)、⑤腹部外傷(腹の怪我)、⑥骨盤骨折、⑦四肢外傷(手足の怪我)があり、その他スポーツ外傷や熱傷(火傷)などもある。  2、小児外傷の原因  1歳から15歳までの死亡原因の第一位は、「不慮の事故および外傷」である。なかでも交通事故が最も多く、墜落、機械的窒息、溺死がこれに次ぐ。また年齢とともに転倒、転落、誤飲、などが増加してくる。では、なぜ小児や子どもにこのような外傷が起こるのか。その原因のもとは、子どもの特性にある。小児外傷が起こる原因である子どもの特性について以下に述べる。 (1)身体的・精神的未熟さ 子どもは、まだ人間として
  • 子ども 情報 学校 医療 問題 虐待 看護 小児 指導 問題点
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(2,186)
  • 看護学概論
  • 看護学概論 「看護とは何をすべきか」 私は、“患者にとってより良い環境を整備すること”が看護のすべきことの大部分を占めていると思います。その理由は、『看護覚え書』の中でナイチンゲールが「看護とは、新鮮な空気・陽光・暖かさ・清潔さ・静かさなど(=環境)を適切に整え、これらを生かして用いること、また食事内容を適切に選択し適切に与えること---こういったことのすべてを、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること」だと言っていて、これを逆に言えば、こういったことを看護師が適切に行うことが出来なければ、患者の病状などは悪化し、生命力が消耗してしまうことになる---つまり、看護師による環境整備ひとつで患者の心身状態は変わってしまうと思ったからです。  そこでさらに理解しておくべきなのが、“患者にとってより良い環境”とは何なのかということです。すべての事柄(空気・音といった環境要因)において、どのような状態がその患者にとって望ましいものなのかは人によって様々ですが、次に基本的な環境整備を3つの事柄についてまとめました。  まず始めは、健康であるための最も大きな(重要な)環境要因とも言える
  • 環境 情報 健康 看護 身体 観察
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(16,900)
  • 私の看護
  • 家族を支援することの大切さ ~死を通して学んだこと~                         序論  死は、人種、信条、性別、社会的身分に関係なく、すべての人に平等におとずれる。貧困にあえぐ人、お金持ちの人、犯罪者、偉人、などそれぞれの人生があっても、誰もが避けることの出来ないものである。また、死は人間だけでなく、すべての生物におとずれるものであるが、人間が他の生物と異なる一つの特徴は、自分自身がやがて死ぬということを知っていることである。  樫山は人間の本質的な特性として「死を自覚する存在」1)であることを挙げ「死を知ることがなければ、人間はこれほど楽なことはない」2)という言葉を述べている。つまり人は、死を迎える危機的状況の際に、身体的にも心理的にも苦痛を抱くことになる。  私も同じように、死を知ることがなければ死について考え、悩むこともなく、人生の終わりを迎えることが出来れば、こんなに楽なことはないと考えている。しかし、一方で死を知っているからこそ、自分の生き方、人生の終え方を選ぶことが出来るのだといえる。  自分らしく最期を迎えるために大切な役割を果たすのが家族であり、
  • 家族 看護 看護観 考え
  • 2,200 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(19,699) 4
  • 看護学Ⅰ
  • 2019年度姫路大学通信教育課程『看護学Ⅰ』合格済みレポートです。 「子どもの健康の保持増進のために必要な生活援助技術(健康生活を習慣化するための生活行動)を一つ 取り上げ、現代的課題を持つ子どもたちへの援助とその意義・方法について具体的に述べなさい。」
  • 通信大学 養護教諭 姫路
  • 660 販売中 2020/02/13
  • 閲覧(2,292)
  • 小児:脱水の看護
  • 脱 水 定義:体内より水と電解質が喪失した状態 酸塩基平衡金の異常を伴うことが多い 脱水の原因 発熱 下痢・嘔吐 水分摂取不良または不良状態 不適切な栄養:高濃度ミルクなど 分泌物が絶えず流出:熱傷など 胃液や胸水などの持続吸引 浮腫があるときの利尿作用 小児が脱水になりやすい理由 体成分のなかで水分の占める割合が大きい 下痢・嘔吐などによる体液の喪失と水分摂取不足 水分の出納量が大きい:体重あたり乳児は成人の3倍 腎機能が未熟:尿濃縮力、酸塩基平衡の調節が未熟 ≪脱水の症状≫  *別紙参照  皮膚・粘膜状態: 脱水の種類により異なる    循環器症状  : 血圧低下、脈拍は速く緊張は弱い、四肢の冷感、 皮膚色蒼白、尿量減少  神経症状   : 痙攣、意識障害など            *中等度脱水の乳児は、不安で興奮状態を示したり、 かん高い声でなく            *重度脱水は、昏睡、痙攣などの危険な状態におちいる ≪脱水の程度≫  *別紙参照  体重減少の程度により推定する    ・軽度の脱水は症状がはっきりしない    ・中等度以上の脱水は、脱水の兆候、循環器症状が著明
  • 援助 血圧 意識 循環 チェック 神経 観察 不安 小児 脱水 看護障害
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(9,903)
  • 小児:発熱の看護
  • 発 熱 定義:体温が正常の値から上昇し、その高い値で維持されていること 小児は代謝がさかんで活発に運動するため、一般には体温は成人より高い。また、体温調節機能は年齢が小さいほど未熟であり、感染症に罹患しやすいためによく発熱する。 発熱の原因 発熱時の観察 観察項目 観察内容 発熱の状態 ・熱の出方(突発、微熱) ・熱型(稽留熱、弛緩熱、間欠熱など)と発熱の持続時間 ・前駆症状の有無 随伴症状 ・消化器症状:下痢、嘔気、嘔吐など ・神経症状:頭痛、悪寒、戦慄、眩暈、痙攣、意識障害 ・呼吸症状:咳嗽、喘鳴、呼吸困難 ・脱水症状の有無 ・発疹、発赤、関節痛、筋肉痛、口腔・咽頭粘膜の変化 一般状態 ・
  • 環境 援助 予防 観察 感染 呼吸 内容 小児 発熱
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(6,222)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?