入門講義少年法

閲覧数1,899
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    入門講義 少年法

    ➣審判過程

    ・審判の開始と不開始

     審判(=刑事事件でいうところの公判)は受理後必ずしも行われるわけではない

    家裁が調査の結果、審判を開始するのが相当と認めたとき(少§21)

    ⇒審判を開始するのに必要な要件が存在

     1.審判条件が存在すること(≒訴訟条件)

      ①日本に裁判権があること(≒刑訴338条4号)

      ②当該家庭三番所が管轄権を持つこと

      ③少年が生存していること(≒339条①4号)

      ④対象者が20歳未満 ←犯罪事件は検察に送致される⇒不存在≠審判不開始

      ⑤有効な送致・通告・報告が存在すること(≒338条4号)

      ⑥当該事件につき少年法46条が規定する一事不再理効がない(≒337条1号)  

       

    ⇒②については、刑事事件の場合、管轄外は原則手続打ち切りであるが、少年法の目的である保護の観点から、形式的な瑕疵を理由に手続を終了させてしまうのは望ましくない→管轄家裁への移送が義務

      

      ◎事件の二重係属について

       刑事手続:後の公訴が棄却(338条3号・339条①5号)

      ∵被告人に無用な応訴の負担を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。