07834 教育課程編成論(小)②

閲覧数1,920
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2017年度玉川大学通信教育学部の課題レポートです。
    【略題】学習指導要領の推移
    【課題】これまで学習指導要領がどのように変化してきたのかを、①公表された時代の背景、②学習指導要領の特色、③その効果と課題、について論じなさい
    【評価】A

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目コード 07834 「教育課程編成論(小)」第 2 分冊
    これまで学習指導要領は、部分的な改訂をのぞくとほ
    ぼ 10 年おきに 8 回公表されている。学習指導要領は、
    公表された時代背景からそれぞれ特色があり、大まかに
    4 つに分けることができる。これからこれまでの学習指
    導要領の推移について述べていく。
    1947 年と 1951 年は、経験主義・児童中心主義による
    カリキュラムの影響が強い時代だ。この時代に大きな影
    響を与えたのは、アメリカの教育理論である。1945 年に
    終戦を迎えてから日本は、アメリカ合衆国を中心とした
    占領軍統治の下、民主国家・文化国家の道へ歩み始めた。
    翌 1946 年にはアメリカ教育使節団が来日し、日本の教
    育改革についての提案を行った。そして、日本国憲法の
    公布や、教育基本法(旧法)、学校教育法が成立し、戦後
    教育改革の基本的な枠組みがつくられていく。
    1947 年に初めて作成された学習指導要領は、「試案」
    であり法的拘束力はなく、教員の「手引書」としてつく
    られた。児童の生活や社会の要求に応じて、教員が教科
    課程を編成するべきだということが示さ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。