代表キーワード :: 算数科指導法

資料:30件

  • 算数科指導法(2分冊)加法・減法の筆算
  • 玉川大学の通信レポート【B判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ー内容ー 1、加法や減法の筆算形式について考察をし、加法や減法の筆算形式の良さを、具体的に示しながら、分かりやすく述べていく。 2、課...
  • 550 販売中 2016/03/24
  • 閲覧(2,102)
  • 算数科指導法
  • 「算数科における基礎・基本とは何か。また、基礎・基本の確実な定着を図るための指導上留意することについて述べなさい。」 近年は、新しい知識や情報、技術が社会のあらゆる領域で基礎とされる、「知識基盤社会」の時代となっている。また、核家族化、共働き家庭の増加、少子高...
  • 550 販売中 2010/05/18
  • 閲覧(2,081)
  • 【玉川大学】算数科指導法
  • このレポートは、玉川大学通信教育課程・科目「算数科指導法」において、すでに合格をいただいたものです。 2018年度課題:算数教育の歴史、数学的活動 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A <批評> 良くまとめられている。
  • 550 販売中 2019/08/21
  • 閲覧(5,948)
  • 算数科指導法2
  • 『分数の指導』 課題1-(1) 分数にはその観点の置き方によって、さまざまなとらえ方がある。以下分数の4つの意味について、具体例を挙げながら説明する。 まずは、分割の操作としての分数がある。例えば1枚のピザを3人で同じ大きさに分けると1人分は1/3となり、2人分だと2/3だとい...
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,256)
  • 算数科指導法
  • 現役中学校教師 玉川大学提出 小学校免許取得用 合格論文
  • 550 販売中 2021/09/02
  • 閲覧(1,203)
  • 算数科指導法①
  • (1)算数科の学習指導では、新しい知識や技能、数学的な考え方は問題解決を通して学習されることが多い。そして、授業も問題解決の段階を踏んで展開される場合が多い。問題解決学習とは、児童が自主的、能動的に取り組み、その過程で数学的思考や手法を学びとる学習法である。児...
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,310)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告