連関資料 :: 教育 心理学

資料:736件

  • 教育心理②-4
  • 子どもの発達には、周りの環境が大きく関係している。なかでも、乳幼児期の保護者やまわりの大人の養育態度は、子どもの人格形成に直接的に影響を与える。このレポートでは、子どもの発達の視点から、2つの養育態度の問題点について述べる。 <一貫性に欠ける養育態度> 乳児は生後半年を過ぎるころから、母親に対して特別な行動をとるようになる。たとえば、泣いていても母親が抱き上げるとすぐに泣き止み、母親が離れようとするとしがみつくなどである。これらは愛着とよばれ、母親との間に形成される愛着は、その後の人格形成に大きく影響していく。愛着が形成されると、子どもは安心して身近なものに自分から関わっていこうとし、人に対する信頼感をもつようになる。母親との関係でも、愛着が形成されていれば、乳児は「泣くことで母親が来てくれる」という次の行動を予測することができる。しかし、母親の養育態度に連続性がないと、子どもは母親の行動が読めずに、常に不安と孤独に襲われる。やがて、その子ども自身も行動の一貫性が保てなくなり、発達にも障害が出てくる。子どもの養育には、一貫性が非常に大切である。人間は学習をしながら発達していくが、行動形
  • 教育心理学 保育 心理学 一貫性 過干渉 教育
  • 550 販売中 2008/10/27
  • 閲覧(1,378)
  • 教育心理 1
  • 子どもの「個人差」について述べなさい。  「個人差」とは、顔つき・身長・性格・知能などの人それぞれに持つ違いを意味しているものである。 知能について  人の行動には、昔から知・情・意といわれてきているように、知的行動、情緒的行動、意志的行動の3つの側面があり、それぞれに個人的な特徴が表れる。そして、気質は、主として情緒的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として、性格は気質のように情緒的行動だけでなく、意思的行動を含めて行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として用いられる。また、パーソナリティは、知的行動における特徴をもたらす個人的要因を含めて、人の全体的な行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として用いられる。したがって、パーソナリティは気質や性格より広い意味内容をもつ概念ということになるが、オールポートは「個人のうちにあって、その個人に特徴的な行動や思考を規定する、心理的・身体的体型の力動的体制である」と定義している。  知的行動には個人差があり、それぞれの子どもで特徴のあることが認められる。こうした知的行動における特徴は、それぞれの子ども
  • 教育心理学
  • 550 販売中 2008/07/20
  • 閲覧(1,386)
  • 教育心理 2
  • 子どもの「不適応行動」について述べよ。 (1)不適応行動の意味  不適応について述べる前に、まず「適応」とは何か。適応とは人が環境との間で調和の取れたよい関係を保っている状態をいう。  子どもの発達過程において、乳児期には欲求不満に起因した反抗やかんしゃくもちなどが見られることがある。しかし、次の幼児期段階になると、欲求不満に耐える力によって、欲求の満足が阻止されても不適応状態に立ち至らず済むことができるようになる。不適応の状態にまで立ち至るのは、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足阻止する力が強大で永続的であったりするときである。  不適応行動がすべて欲求不満に起因するものではない。しかし、子どもが発達過程で欲求不満性や統制の能力をしっかり獲得できかに場合には、たちまち周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こすことになる。すなわち、反社会的な行動とか非行とかいわれる問題行動である。この不適応行動の現れ方がそのまま外側へ向けて反抗する形になった場合を反社会的不適応行動といい、自らの内側こもる形になった場合には非社会的不適応行動という、前者の場合には引きこもりや無気力、不登校、自
  • 教育心理学
  • 550 販売中 2008/07/19
  • 閲覧(1,451)
  • 教育心理
  • 児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。  児童期から青年期においての変化の流れを論述するにあたって、大きく3つの論点を挙げる。初めに「対人関係の変化」、次に「自己の意識の変化」、そして「身体(性に対する意識)の変化」である。  まず「対人関係」であるが、児童期では学校という新しい空間を得ることによって、子どもの対人関係に大きな変化が訪れる。子どもはまず学級集団のリーダーである教師との関係を結び、それに依存しようとするが、次第に「仲間」といった子ども同士の繋がりを重要視し始め、子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を超えるものとなる。小学校中学年になると、同性だけのメンバーで作られた集団で活動するようになり、集団の仲間は一体感を強め、お互いの結びつきを確認しようとする。ここで集団による「大人からの自立の試み」がうかがえる。小学校高学年になると、子どもは更に家族から離れて自分ひとりの世界を持ち、家族よりも仲間との関わりを優先して求めるようになる。この時期の子どもにとって、仲間から
  • 佛教大学 通信 レポート 教育心理学 社会的認知 自己意識 児童期 青年期
  • 550 販売中 2008/09/18
  • 閲覧(1,302)
  • 教育心理2
  • 「適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。」 (1)適応とは 人が生きていくため、またその欲求を満たすため、時々刻々と変化する環境の諸条件と調和するためにとる行動や態度の調整であり、時には環境に働きかけて変革するという積極的な「適応」の型もある。つまり、「適応」とは、個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。 つまり、赤ちゃんが空腹で泣いている時、母親が勘違いしてオムツを替えたりあやしたりしている間は不適応状態であり、気づいて授乳した場合は適応状態といえる。 (2)適応規制あるいは防衛機制  欲求充足を阻害する障壁や困難にぶつかった時に、それに対処する仕方を働かせる心的機能の基本となる規制、あるいは適応への努力を「適応機制」という。これは、破局や危機を防ぐという意味で、「防衛機制」とも呼ばれる。次に主な「防衛機制」を挙げていく。 ①抑圧 心的エネルギーをそのまま発散させると、不安や破局を起こすおそれがある時、自我がそのような不安や破局を起こしそうな衝動やそれに結びついた観念や感情を無意識の中に押し
  • 環境 社会 心理 文化 発達 障害 行動 意識 フロイト 佛教大学
  • 550 販売中 2009/06/18
  • 閲覧(1,651)
  • 教育心理問題
  • 1.知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。  知能とはなにか。よく言われるような頭が良いとか賢いという話では、学校における成績も関係しているようだが、もっと広い精神的機能を意味する場合が多い。そこでは、時には知識量であったり、また時には推理力や適応能力について言っている場合もある。  学者は様々な説を
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育心理学 問題と解答
  • 550 販売中 2008/03/03
  • 閲覧(2,592)
  • 教育心理
  • <現代の子ども達の遊び> 現代では、少子化の為に子ども達が群れて遊ぶことは減り、都市化が進んで遊び場所も減っている。また、習い事などで思う存分に遊べる時間も確保されておらず、さらにテレビゲームの普及が遊びの質を低下させている。現代の子どもが抱える問題を長期的な視野をもって考えるとき、生きる力の基礎を築く「遊び」は幼児期に不可欠であるが、現代の子どもたちをとりまく社会は安心して遊ぶことすら難しくなっている。幼児期は社会性の基盤をつくる重要な時期であり、この時期に充分な遊びにおいて必要な経験をしていない事が、多発する小学生以上の子どものさまざまな問題行動と深く関わっているといわれている。このレポートでは、幼児期の遊びがどのような意義や役割を持ち、社会化の過程において子どもにどのような影響を与えていくのかを考察する。 <遊びの意義・役割> 社会化とは、「社会の成員としてふさわしい行動様式を身につけていく過程」をいう。社会化の過程には、大人の関わりが不可欠であるが、大人はどうしても「しつけ」を強調し、子どもの集団適応ばかりに執着しがちである。しかし、子どもは「経験」を通して様々な人や物に出会い
  • 環境 子ども 社会 発達 遊び 生きる力 幼児 問題 集団 現代
  • 550 販売中 2009/08/21
  • 閲覧(1,613)
  • 教育心理2
  • 設 題  ⇒「適応・不適応の心理的機制、またそれからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。」 人は、様々な環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。  このような「適応」の様態に関して、その元にある人の行動を引き起こす「動機づけ」と欲求の種類、その対立に起因する不適応状態の「葛藤」や阻害されて生じる「欲求不満」、そして、それらへの対処の仕方としての「適応機制」と「防衛機制」がある。 まず、動機づけとは、「動機」によって人間や動物が「目標」に向かって、ある種の行動に駆り立てられる心理的な作用である。「動機づけ」には「動機」が活動している状態であるが、一般的に「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様
  • 佛教大学 通信 レポート 第二設題 教育心理学
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,390)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?