連関資料 :: 文化論

資料:65件

  • 文化 人間の苦悩と道徳
  • 「 人 間 の 苦 悩 と 道 徳 」 課 題 1 ) 坪 内 逍 遥 は 2 0 世 紀 は じ め 、 当 時 の 日 本 社 会 に お い て 「 な ぜ 人 の 心 に 苦 痛 が 多 い の か 」 の 原 因 を 分 析 し て い る 。 今 日 の 日 本 社 会 に お け る 人 の 「 心 の 苦 痛 」 に つ い て 1200 字 以 内 で 論 じ な さ い 。 現 代 の 日 本 社 会 で は 「 人 と 人 と の つ な が り が 希 薄 で あ る 」 と い わ れ て い る 。 テ レ ビ に 出 て く る 芸 能 人 や 有 名 人 の 出 身 地 や 年 齢 ・ 生 年 月 日 ま で 知 っ て い る の に 、 隣 近 所 に 住 ん で い る 人 の 名 前 や 顔 さ え も 知 ら な い と い っ た 「 人 間 不 在 現 象 」 が 今 日 の 日 本 で 起 こ っ て い る 。 現 在 ま で 、 様 々 な 権 利 を 保 障 さ れ 、 人 は 人 間 と し て 生 き る こ と が 可 能 に な っ た は ず な の に 、 一 人 一 人 が 尊 い 個 人 で あ る こ と を 主 張 す る あ ま り 、 孤 独 を 味 わ い 、 個 人 個 人 が 平 等 で あ る た め に 様 々 な 競 争 が 激 化 し て き た 。 孤 独 や 敗 北 を 味 わ っ て 、 人 々 は 信 頼 や 絆 を 忘 れ て し ま っ た 。 昔 、 親 と い う の は 、 人 前 で 決 し て 自 分 の 子 供 を 褒 め な か っ た と い う 。 自 分 の 子 供 を 愛 し て い る か ら こ そ 「 ダ メ な 子 だ 」 と 言 い 、 ほ か の ど の 子 よ り も 自 分 の 子 が 賢 い と 思 っ て い る か ら こ そ 「 バ カ な 子 だ 」 と 言 え た の だ 。 な ぜ な ら 、 そ う 親 か ら 言 わ れ た 子 供 の 方 に も 、 親 へ の 敬 意 や 愛 情 が あ っ て 、 親 の 真 意 は 文 字 通 り で は な い と 分 か っ て い た か ら だ 。 現 在 、 親 子 関 係 に 限 ら ず 、 先 生 と 生 徒 、 友 人 同 士 の 間 で さ え も 、 こ の 「 裏 返 し の 発 言 」 は タ ブ ー と な っ て い る 。 文 字 が 意 味 す る そ の 額 面 ど お り の 意 味 で し か 意 思 の 疎 通 は 図 れ な い の だ 。 個 人 が 個 人 で あ る こ と を 認 め る こ と に よ っ て 、 人 は よ り 孤 独 な 存 在 と な っ て し ま っ た 。 人 を 信 頼 す る こ と を 忘 れ 、 い つ で も 他 者 に 脅 威 を 感 じ て い る 。 成 功 と 挫 折 、 勝 者 と 敗 者 、 そ う や っ て 人 々 が 争 う と き 、 欲 望 は 無 限 大 に 広 が り 、 や が て 他 者 を 攻 撃 す る よ う に な る 。 他 者 の 存 在 は や が て 、 無 害 な も の か ら 攻 撃 す る べ き 敵 へ と 変 化 す る 。 逍 遥 が 生 き た 時 代 の 心 の 苦 痛 と は 、 物
  • 日本人の苦悩 道徳 自我と法 紛争解決 教職
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,386)
  • 科学とは何か--「二つの文化から「知のモード」
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ 科学の独立と科学者の誕生  英語のscientist(科学者)という言葉が創られたのは1830年代のことであった。すでにscienceという言葉はあったが、philosophyとほぼ同義語として用いられており、ともに広い意味での知的探求(哲学)とその成果としての知識を意味していた。したがって、自然を対象とした知的探求は哲学の一部としての自然哲学(natural philosophy)であり、例えば、ニュートン(1642-1727)は、自然哲学者(natural philosopher)と呼ばれたのである。しかし、19世紀になると、philosophy(哲学)から、自然を対象とし実験や観察を方法とする固有の学問分野としてのscience(科学)が独立し、科学を探究する専門家としての科学者が誕生したのである。  「科学の独立」と「科学者の誕生」は、教育・研究の場としての大学の発展拡大と時期を同じくしていた。中世以来の伝統を有するヨーロッパの大学では、(自然)科学を教え研究する部門はなかったのだが、19世紀を通じて自然科学の教育・研究が次第に拡充強化され、科学者が養成されるようになった。従来の人文的伝統を中心とした大学・知識社会の中に、新しく科学的伝統が加わったったのである。科学は次々に新しい専門分野を開拓して勢力を拡大するとともに、20世紀に入ると技術と深く結びつき、「科学技術」として経済社会や政治に大きな影響を及ぼすに至った。 スノーの「二つの文化」論とクーンの科学論  科学の専門細分化と科学技術の影響力の拡大の結果、深刻な文化的危機が生じつつあるのではないかとの懸念が表明された。1959年、イギリスの著作家C.P.スノー(1905-1980)は「二つの文化と科学革命」と題された講演で、科学革命(20世紀前半における科学技術の発展をスノーは「科学革命」と呼んだ)の結果、西欧の知識人社会に大きな亀裂が生じつつあると論じたのである。すなわち、スノーは人文的文化(その代表としての文学者)と科学的文化(その代表としての物理学者)の間には越えがたい亀裂=溝があり、両者は互いに理解しあうことができず、言葉さえ通じなくなってしまっていると論じ、これは西欧文化における危機だと警鐘を鳴らしたのである。スノー自身、物理学者としての経験をもつ評論家・小説家という特異なキャリアの持ち主であり、文化の分裂に深刻な懸念を抱いたのであった。文化の分裂という危機に対するスノーの処方箋は、科学革命という現実を踏まえて、文系知識人が科学技術に対する基本的な認識と理解をもつよう努力すべきではないか、というものであった。  スノーの講演の数年後、クーンの『科学革命の構造』が出版された(1962年)。物理学者から科学史家に転じたT.S.クーン(1922-1996)は、科学研究は「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与える」パラダイム(paradigm)を基盤に遂行されると論じ、科学の歴史を「パラダイム・チェンジ=科学革命」の歴史と捉えた。クーンの科学論は従来の累積的・連続的な科学史観を根底からくつがえすとともに、自然科学(の各専門分野)には明確なパラダイムがあるが、人文・社会科学にはパラダイムがみてとれないと論じて、自然科学と人文・社会科学の差異を浮き彫りにし、「二つの文化」の存在を科学論の立場から裏付けた。 総合科学の試み  このように、1960年代には、事態を憂慮するかどうかは
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,919)
  • 近大通信【日本文化(文学)】
  • 本レポートは、「近大通信」の使用期間「平成27年4月1日~平成29年3月31日」のレポート設題集に基づき提出し合格したものです。レポートの内容は、私に著作権がありますので、皆さんがレポートを作成される際の参考資料として下さい。また、添削される先生方も、他人のレポートの剽窃・盗用を許さないと考えますので、ご注意願います。(2015年7月) 【文学の設題】 『レポート設題集』にて確認願います。
  • 文学 近畿大学 通信 法学部 4単位 総合科目 近畿大学通信 近大通信
  • 1,100 販売中 2016/08/08
  • 閲覧(4,997)
  • ☆日本文化:ぽち袋
  • 序論   新年を迎えると、街から年末のクリスマス色も抜け、日本らしさが色濃くなる。お正月といえば一番の楽しみであった、お年玉。そのお年玉が入ったぽち袋を、私はいつもどうしても捨てられずに取っていた。お金がもらえるのももちろん嬉しかったが、この小さな袋になぜか魅力を感じていた。たまに、取っておいたぽち袋を目にすると、少し心が暖まるような気がする。  今回、そんなぽち袋について調べてみたいと思い、レポートのテーマを「ぽち袋」にした。まずはぽち袋の始まり、続いてその形状・絵柄について述べていく。また、日本文化と密接な関係がある中国のぽち袋にも触れ、終わりに現在におけるぽち袋についてみて、最後に結論とする。 ぽち袋の始まり  ぽち袋という言葉は、もとは関西地方での言い方である。関東地方では主に祝儀袋、または熨斗袋、散財袋と呼ばれていた。「ぽち」というのは「これっぽっち」「ぽっちり」という言葉からきた、「わずか」とか「ほんの少し」という意味を表している。  「わずか」「ほんの少し」というのは、中に入っているお金のことで、ぽち袋は袋も小さいが、中に入っている金額も小さいということを表していた。それ
  • 日本 日本文化 ぽち
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,536)
  • 文化コミュニケーション〜対人魅力〜
  • ●対人魅力 1感情・・・喜怒哀楽 ?認知・・・私達のもっている知識や情報などから相手のことを捉え、判断す                 ること ?行動・・・対人距離や身体接触 ・対人魅力の要因−?身体的魅力・・・相手の外見や容姿の美しさによって、好意が増すこと。          ?類似性・・・自分とよく似た人を好きになること。 ?近接性・・・物理的、空間的に近い人に好意を抱くこと。               (社会心理学者のR.ザイアンスが単純接触仮説(mere-exposure hypothesis)を提唱) ●対人魅力に関する理論 魅力の研には2つの理論的な流れがある。 ?強化理論 私達は自分達にとって賞となるものを好み、罰となるものを嫌うという原理を基本としている。 ?認知的整合性理論 不均衡な状態では、人は不快な感情を喚起するため、それを解消して均衡状態へむかうという考えを基本にしている。 この理論の代表的なものが、心理学者F.ハイダーの「バランス理論」(balance theory)の「均衡理論」、「P-O-X理論」である。 例)アロンソンとリンダーの「獲得-損失効果」 相手への好意が評価の順序によって大幅に変化する「獲得-損失効果」の理由として2つの理由が挙げられる。 ?感情的側面 ?認知的側面
  • レポート 語学 異文化 対人 魅力
  • 880 販売中 2006/07/01
  • 閲覧(4,397)
  • 売る雑誌の文化記号的分析
  • ・「売る」雑誌の文化記号論的分析 僕はバイクの免許を2004年の5月に取得し6月にはバイク(ホンダのフォルツァ)を購入した。それ以前からグーバイクなどの中古新車のバイク情報誌を読みあさっていたのだが、本体を購入すると改造の本や(改造は金がなくてしていない)バイクファッションの雑誌を大量に読むようになった。そこで「バイク」とそれを取り巻く環境やファッションに喚起を呼ぶような雑誌について考察したいと思う。今回そのサンプルにあげたいのは「STREET BIKERS」という雑誌。これはバイク本体の紹介は広告+αくらいでそれにアイテムや行事の紹介、またバイクとは関係ないような男性向けの記事ものせたバイク雑誌である。また、毎号たいてい読んでいるのではあるが、レポート作成上去年の10月号を主な例としたい。 表紙と裏表紙について 文字通り雑誌の顔となる表紙であるが、「STREET BIKERS」(以下「バイカーズ」)はどの号も停車したバイク1台に対して人一人というおとなしい構図である。今回の表紙のバイクはヤマハのトリッカー。色やマフラー、ホイールの部分がだいぶカスタムされておりそれだけでもかっこよさが伝わるが、隣にたたずむ女性がまたかっこいい!!
  • レポート 経営学 文化産業論 バイク 雑誌の売り方
  • 550 販売中 2006/07/22
  • 閲覧(2,415)
  • 日本文化 設題2・近世の文学について
  • 設題2.近世の文学について概説しなさい 江戸時代の文学は、普通前期と後期に大別される。前者は1600年から1770年に至る、上方が文学の主たる生産地だった時期。後者は1770年から1867年までで、中心が将軍のひざもとである江戸に移った時期である。
  • 文化 文学 江戸
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,903)
  • 【早稲田大学】多文化教育レポート
  • 女性が生涯に産む子供の数の平均が1,33人(2001年)と過去最低となり、少子高齢化が進み、それに伴う労働力人口の減少が叫ばれている。しかしその一方で、2001年の外国人登録者数は177万人を超え、過去最高を記録し外国人労働者が増加している。同時に日本に定住する外国人が増えているのも事実である。そのような多文化多民俗化の社会を生きていくうえで、私たちはいくつかの問題と向き合っていかなければならない。  ひとつは識字教育の問題である。これは外国人が社会に適応するために大切なことであり、同時に人間らしく生きていくための基本的な条件といえる。字が読めない、書けないということが子供の不就学を呼び、生活ひとつについてもそれが原因で身体の危険、または金銭的な被害をこうむることがある。またこの識字教育は異文化間の相互理解のためにも、多文化多民俗化の中で共存していく上で必要である。  もうひとつは母語の理解の問題である。識字教育が行われる一方、日本語を覚えるぶんだけ母語(自国の言葉)を忘れてしまったり、母国語を覚えるべき幼児期で日本語だけを学習する、という問題が起こっている。このことは日本語を早く覚えた子供と、覚えられない親との間のコミュニケーション不足を引き起こしている。母国に帰っても言葉がわからないというような事態も起きてしまう。母語を忘れるということは、母文化、の維持・継承にもかかわりを持ち、アイデンティティの保全がままならなくなってしまう。このような問題を解決するため、オーストラリア、ニュージーランドの事例を参考にしながら、日本でどのような取り組みが行われ、また行われるべきか考えてみる。  オーストラリアでは、1788年のアングロ・ケルティックの入植をかわきりに、19世紀半ばにはアングロ・ケルト系が先住民族アボリジニーをしのぎ、過半数を占め白豪主義体制の基礎ができた。
  • レポート 教育学 多文化教育 アボリジニー オーストラリア
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(2,927)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?