連関資料 :: 心理学(設題1)

資料:269件

  • 心理設題 清書
  • 「人格形成に及ぼす環境的要因とその役割について述べよ。」 〈人格(パーソナリティー)とは〉  人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の1人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたらどうであろうか。私たちはおそらく、その人の行動をある程度予測できたかもしれない。このように、我々が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向を持っているからである。すなわち人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。しかもその体制は、個人の成長とともに絶えず変化・発展を繰り返していく。しかし、人格は歳を取っているから成熟しているとは言えず、全体的な人格を構成する個人の経験の質が重要である。オルポートは、成熟したパーソナリティーの基準として、①自己意識の拡大、②他者との暖かい関係、③情緒的安定、④現実的知覚、技能および課題、⑤自己客観視:洞察とユーモア、⑥人生を統一する哲学の6つをあげている。 〈人格の形成について〉  人格の形成に影響を及ぼす要因を大まかに分類すると、遺伝的要因と環境的要因に大別できる。人格の形成に関して、古くから、「遺伝か環境か」について多くの議論がなされてきた。しかし、今日では、人格は遺伝的な素質と環境との相互作用によって形成されると言う考え方が支配的である。ここでは、環境的要因を、①家庭的要因、②学校集団的要因、③社会・文化的要因の3つに分けて詳しく述べたい。 〈家庭的要因について〉  家庭的要因はさらに、①きょうだい関係、②母子関係、③親の養育態度、④親の欠損の4つに細分できる。私は、その中できょうだい関係が最も重要であると考える。なぜなら、きょうだいの数や出生順位の違いで人格や親の養育態度も変わってくると考えるからである。 ①きょうだい関係 きょうだいはお互いを認め合うあたたかい情緒的な人間関係と、競争相手としての関係とを併せ持っている。一人っ子の場合は必然的に親子の接触時間が長くなり、至れり尽くせりの世話を受け、干渉を受けやすい。一人っ子には、協調性、自立性が乏しかったり、引っ込み思案で、集団への適応がまずかったり、社会的未成熟のために、社会適応力が弱かったりする傾向が強い場合がある。 また、子どもの出生順位により、親の養育態度や親と子の結びつき、家庭内での子どもの地位などが多少異なり、子どもの人格形成にも相違が生じる。また、きょうだいの性により、人格の形成は影響を受ける。 ②母子関係  母親と子の相互の働きかけから、母子一体の関係が成立し、子どもの人格発達に大きな影響を及ぼす。乳児の心の中に生まれる母親への愛着はアタッチメントと呼ばれる。それによって基本的信頼感が確立され、これが一般化されて他の人をも信頼するようになる。しかし、人間としての最初の母親との信頼感の確立に失敗すると、母親に対する強い不信をいだき、大きくなっても良い母子関係が確立されない。また、これが一般化され他人に対する不信感へと発展し、ひいては成人になってから、たとえ、表面的には愛想がよさそうに見えても、他人を心から信じないなどの愛着障害や人格のゆがみを生むことにつながる。すなわち、初期の母子関係は子どもの直接的行動だけでなく、その後の人格の発達に重要な影響を及ぼすものと言うことができる。なお、母子関係における母は、子どもにとっての養育者すべてを指す。 ③親の養育態度  親の養育的態度が子どもの人格形成に大きな影響を与える。
  • 1,100 販売中 2010/09/16
  • 閲覧(2,304)
  • 知覚・認知心理 設題
  • 設題:短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。に関するレポートです。 指摘:基本的な特徴をバランスよく記述できている。もう少し理論を詳細にし、具体例や応用について言及することができればより良い。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 知覚 認知
  • 880 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(1,422)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?