連関資料 :: 問題

資料:1,311件

  • 竹島問題についての内容分析
  • 研究目的  私達は莫大な情報の中で生活している。マスメディアが社会的にも個人的にも与える影響力は非常に強い。社会的には世論を動かす原因となり、個人的には私達の認識や理解、知識の領域を拡大させる機能がある(堀江・牧野,1998)しかし、マスメディアにおいて様々な報道の違いが存在する。 そこでマスメディアにおいて報道の違いがあるかどうかを検討するため“新聞”を研究対象とした。理由として、全国で発行される日刊紙は、5302万1564部で、1世帯当たり1.06部の割合で読まれていることになる(日本新聞協会)。すなわち、新聞は私達の身近に存在する全国に深く浸透したメディアであり、世論への影響力も強いと考えたからだ。中でも発行部数が多い読売新聞(1000万部)、朝日新聞(800万部)、毎日新聞(400万部)の三紙について研究した。今回の研究では、各紙が竹島問題(詳細は以下に述べる)における日韓関係について友好的な方向でとらえているか、そうでないかを印象評定という内容分析を用いて検討することにした。その結果から各新聞社に報道の違いが見られるかどうか、新聞社ごとにどのような報道姿勢がみられるのかを検討することを目的とした。これを明らかにすることにより、情報にはどのような偏りがあるかを知り、正しい認識や理解、知識を身につける判断基準のひとつになれば良いと考えた。情報があふれる現代社会において、メディアの報道の受け手となる私達の課題についても考察することにする。 竹島問題 竹島は、島根県隠岐郡隠岐の島町に属し、隠岐島の北西約157km、北緯37度9分30秒、東経131度55分に位置し、東西の2主島と数十の岩礁から成り、その総面積は230,967平方メートルである。島は水産業の発展と水産資源の確保の観点から非常に大きな価値をもっている。1905年、明治政府は竹島を島根県に編入し、国際法的にも日本の領土となっていた。しかし日本の敗戦後、GHQが竹島を日本の行政権から外したことをきっかけに、1952年1月18日、韓国初代大統領であった李承晩(イ・スンマン)が海洋主権を宣言、いわゆる「李承晩ライン」を引き、竹島を韓国領に組み込んだ。これらが日韓の竹島問題の背景である。そして、2005年3月16日、島根県議会で2月22日を「竹島の日」に制定するという条例が可決された。2005年は日本が竹島を編入して100周年にあたるためである。今回の「竹島の日」制定により、韓流ブームに見られるように高まっていた日韓の友好関係に影響がでた。 研究方法は、内容分析を用いた。内容分析とは、「コミュニケーションの明示的内容の客観的、体系的かつ数量的記述のための調査技法」である(Berelson,1952)。つまり、マスコミュニケーションを科学的に研究する方法だ。この方法が明らかにするものは①新聞社間の報道姿勢など、メッセージ内容の比較、②新聞社の立場を推定するなど、送り手に関する推定、③世論に対する影響など、受け手に関する推定である。また、研究者が記事を分析し、直接研究対象を扱うことが可能であり、効率が良い。中でも、印象評定は対象(今回は新聞記事)に対して受けた印象を評定で表すもので、各新聞社の思想の違いを検討するためには、まず自ら記事を読むことが重要であるため適当であると考えた。以上をふまえて今回の研究では印象評定という内容分析を用いるのが適切であると判断した。 方法 調査対象 朝日新聞(東京・大阪・西部・名古屋・北海道本社発行版)、毎日新聞(本社指定なし)、読売新聞(全国版)のWeb新聞記事検索
  • レポート 社会学 竹島問題 内容分析 印象評定 心理学実験実習
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(2,842)
  • 哲学と人生 レポート問題
  • 哲学とは、「よく生きる」ことを考える学問であることを学んだ。では、生物学的な意味でなく、哲学的な「死」とは何を意味するのであろう。  まず、生物学的な死は紛れも無く哲学的な死に含まれる。哲学とは生命活動を停止したままで成り立つはずが無い。では「生きている」にもかかわらず「死んでいる」状態というものが存在するのかということを考えたとき、私は「記憶」というものに焦点をおいて考えることにした。  私が読んだのは「明日の記憶」という本である。この本は若年性アルツハイマーという難病をテーマにして書いた本で徐々に失われてゆく記憶に恐怖しながらも病と闘いながら向き合っていくという物語である。「自分」という存在がだんだんと壊れていくのを他人に知られまいとして躍起になる主人公と、それを支える周りの人とのやりとりに深い感動を覚えた。そして私は、この本を機に「人格の死」というものについて考えるようになった。  若年性アルツハイマーというのは、世間で言う“記憶障害”とは少し異なる。脳そのものが縮小を始めるため、記憶の喪失とともに五感の喪失、感情の喪失、理性の喪失などが進んでいく病である。現在では、症状の進行
  • 哲学 人生 倫理 府大
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(2,257)
  • 伏見憲明 『欲望問題
  • 伏見憲明 『欲望問題』  「欲望」という言葉に、私はある種の懐かしさを感じる。1980年代後半の、日本のポストモダニズム華やかなりし頃、元ネタはジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリの『アンチ・オイディプス』か、ジャン・ボードリヤールの消費社会論だったと思うが、いわゆる「ニューアカデミズム」の論壇に一時期あふれかえり、消えた言葉として記憶の片隅に残っていたのが、突如呼び覚まされた気がする。 その時代もアメリカはレーガン・ブッシュ(父)の共和党政権、日本は中曽根政権という布陣だったし、この時期すでに差別糾弾型の人権運動には、一般からは共感よりは猜疑の目が向けられていたわけだから、ちょっとした既視感を感じるのは偶然ではないのだろう。でも、そういった時代背景の相似性よりは、このまだごく近過去といえる時代から今日に至るまで、われわれは当時と異なる視座なり方法論を獲得することに失敗してきたのか、それを見極める素材として、私は本書に惹かれたのだ。すなわち、「クィア」をめぐる言説、これはジェンダーやセクシュアリティに関するポストモダニズムと言い換えてもよい、が、なぜ今まで空回りしてきたのか、ということについての例として。註1  冒頭の一節、「少年愛者の痛み」は感動的ですらある。小児愛者「治療」の推進を説く針間克己医師に対して、かつては同じく治療の対象でしかなかった同性愛者としての立場から、小児を愛する行為を禁止すること自体は正当だとしても、「どこか後ろめたさのような感情が拭えない」と記し、「LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)と総称される運動の当事者に、小児愛者は白々しいほどに想定されていない」という伏見氏の言葉には、アウトローな者への共感があふれている。これは、いわゆる性的マイノリティの中で、政治的にある程度組織できたカテゴリ、あるいはマジョリティに対してある程度の折り合いをつけられたカテゴリは、ある程度社会において顕在化することを許されるし、ある程度権利を主張することもできる。一方、そこから外れる者は、逆にアウトロー化される結果を招くような「運動」に対する、つとめて反省的な態度表明のようにも読める。  しかし、伏見氏はジェンダーについては一転、態度を翻す。「欲望」はジェンダー・カテゴリが存在することに*よって*生まれるのであり、ジェンダーを無くすことを指向する「ジェンダーフリー」運動を「不可解」であると切り捨てる。そして、伏見氏はジェンダーフリーにまつわる混乱を、「理論と生活感覚の摩擦」であるとし、後者をほぼ無条件に肯定する態度に出る。すなわち、ジェンダーを無くすことは恋愛やファッションや芸術を一切無くすことであるとする。  なるほど、ステレオタイプ化されたジェンダーフリー論を根拠にすれば、そういう結論も可能である。しかし、性愛はジェンダー・カテゴリによって*のみ*生まれるわけではない。前述少年愛についてもそうであるが、SMやさまざまなフェティシズムを例にあげるまでもなく、ジェンダーによらない性愛はいくらでもある。多様なジェンダーやセクシュアリティが抑圧されることなく、その存在を肯定されるには、異性愛だけが奨励され、二元的な性別観だけが奨励される「生活感覚」を、いくらかでも改める必要がある。伏見氏はなぜジェンダーに関しては矛盾した態度をとるのであろうか。註2  同様の議論は、ゲイ・アイデンティティをめぐっても展開される。伏見氏は、初期の頃は「ゲイというカテゴリ化からの解放が望ましいと考えていました」と語る。しかし、現時点ではそ
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(3,293)
  • 脱北者問題
  • 「北東アジアをめぐる国際情勢」 脱北者という国際問題について はじめに  北朝鮮の政策における最大の目的は現体制の維持である。その一方で経済的困窮の激化や統制の弱化などにより増える脱北者の存在は、北朝鮮にとって体制崩壊に繋がるかもしれない懸念であろう。同時に脱北者の受け入れについては北朝鮮との二国間関係からどの国も慎重にならざるを得ない。しかし増え続ける脱北者の問題は周辺諸国をはじめとする国際問題である。問題の特異性からその全てを正確に把握することは出来ないが、金正日体制が維持される限り北東アジアの大きな懸念となりうる脱北者について調べた。 脱北者の現状 脱北してさまよう人々の数は、人権団体の推計で30万~50万人、国連の推計で10万人、韓国政府の推計で3万~5万人とされる。2004年までに韓国に渡った脱北者の数は7,186人(統一部)と集計されているが、これ以外にも公表されていないものがあると推測できる。 南北国境である38度線は1953年以降完全に閉ざされ、1960年代末までに地雷原、検問地帯、鉄条網といった国境警備システムが創設され、直接の移動は困難である。北朝鮮国内では海岸への
  • 日本 アメリカ 中国 人権 社会 韓国 問題 政治 北朝鮮 脱北者 難民 移民 国境 領土
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,842)
  • 教育原論 試験問題
  • 教育原論Z1102  最終試験問題 下記の6題についてのまとめ。 1 ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。 2 ルソー教育思想の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ。 3 ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ。 4 ルソー、ペスタロッチ、デューイの教育論について述べながら、現在の情報ネットワーク社会の学校教育の役割についての教育思想の役割を考察せよ。 5 コメニウスの教授学や一斉授業について述べ,現在の学校教育における意義を考察せよ。 6 公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ。 「ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ。」 Ⅰ ソクラテス的対話(産婆術) ソクラテスは、「真の知を獲得するために、他人とともに研究することが重要」と考え、対話しあうことが知への道であり、またもっとも有効な教育方法でもあると考えた。知の創造を出産にたとえて、学習者は知の生産者、教
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育 福祉 歴史 学校 教育論 思想 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/09/28
  • 閲覧(4,816)
  • 3-2ベルヌーイの問題提起
  • ベルヌーイの問題提起 ニュートンは大天才だよ。 最速降下線問題  1696年、ベルヌーイが次のような問題を提起した。  「質点がある点 A からスタートして滑らかな斜面を転がり落ちるとき、最短時間で別の点 B まで辿り着くには斜面をどのような形にしたら良いだろうか。」  というものである。 この問題は「最速降下線問題」と呼ばれている。 ニュートンがこの問題を受け取った日に、仕事帰りで疲れていたにも関わらず、一夜にして解いてしまったという話は有名である。  「昔の人は良かったなぁ、発明するものが色々あって。 俺が昔に行ったら超天才だよ。」 なんて思っている人は今夜中にこの問題を解いてニュートンと知恵比べをしてみると良いだろう。 (チャレンジする人はこれより下を見ちゃダメだよ) この問題の解き方  解き方自体はそれほど難解なものではない。 大抵の人が思いついてまずやってみるのは、この斜面の曲線を関数 f (x) で表してやり、質点がこの斜面を転がり終えるのにかかる全時間を求めてやることだろう。 少々面倒ではあるが、これくらいは高校の知識があれば何とかなるかも知れない。 落下距離からエネルギー保存則を使って速度が求められるだろう。 そして、斜面の傾きからその水平速度が求められるはずだ。 水平距離 dx だけ進む間にかかる時間がこれで求められる。 これを水平距離分だけ積分してやれば下の式になるというわけだ。  ただし簡単になるように下向きを正とし、スタート地点Aでの x 座標を0としてある。 気になる人は自分でやってみるといい。  凡人はここで行き詰まる。 なぜって、時間 t を最低にするような関数 f を求めたいにもかかわらず何を変数にして最低値を求めてやればいいか分からないからである。 ここで発想の飛躍が必要とされる。 「変分法」と呼ばれるアイデアを使うのだ。  それは次のような考え方をする。 いきなりだが、答えとなる「最速降下線」が見つかったとする。 当然のことだが、この軌道をほんの少しだけずらしたらそれは最速降下線ではなくなるだろう。  どのようにずらしてもそのようなことになる。  そこで、軌道をずらした度合いを横軸にとって、軌道を駆け抜けるのにかかる時間 t を縦軸にとってグラフにしてやると、正しい解を与えるところではこのグラフは最低値をとり、この点でのグラフの傾きは0になるわけだ。 何だかだんだん解けそうな気がしてきただろう?  この正しい軌道からのごく僅かのずれを δf (x) と表すことにしよう。 これは x についての関数であって、スタート地点 A とゴール地点 B の条件を変えないように δf (A) = δf (B) = 0 としておかなければならない。 この軌道のわずかなずれ δf (x) を「変分」と呼ぶ。  そして軌道を表す関数 f (x) が f (x) + δf (x) になった場合に、降下時間 t がどれだけ変化するかを計算してやるのだ。 先ほどのグラフの理屈を使えば、降下時間 t が最短になる場合にはコースをごく僅か δf だけ動かしても降下時間の変化 δt は δf に比較して 0 と見なせる程度にとどまるはずである! グラフの傾きが 0 だというのはそういう意味だ。 このことを数式では次のように表す。  これが成り立つところが解になっているということである。 普通の微分によく似た話だろう? さあ、納得したら計算に取り掛かろう。 実際の計算  この後の計算を分かりやすくするために先ほどの降下時間 t
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(1,696)
  • 21世紀の経営問題
  • 学科:組織経営       学年:1回生    学籍番号:   氏名: 21世紀の経営問題 授業内容の感想:  この授業によって、たくさんYaHoo、GMのような有名な企業の沿革と成功の要因および経営戦略の変化がわかった。アルフレッド・チャンドラーの「組織は戦略に従う」という言葉をちゃんと覚えた。アメリカは現在世界中の第一番目の先進国だから私はアメリカの経営理念とかアメリカの企業の発展史を勉強したかった。この授業によってアメリカの19世紀と20世紀の会社の経営理念や組織変化などがわかった。特にいくつかの世界で有名なアメリカの会社の沿革などによって授業の内容をよく理解した。私の知りたい知識とピッ
  • 経営学
  • 550 販売中 2007/11/21
  • 閲覧(1,590)
  • 日本における生涯学習の問題
  • 課題 授業をふまえ自分の体験と関連づけ日本における生涯学習の問題を考察せよ。  近年、文部科学省を初めとし、生涯学習を推進する動きが高まっている。1965年にユネスコの「第3回成人教育促進国際委員会」で、ラングランによって「生涯教育」が提案された。それ以降、教育の在り方が見直され始めた。生涯学習とはそもそもどのような学習なのだろうか。学校教育も社会教育も生涯学習の一部であり、学校・職場・地域社会・家庭で行われるすべての学習を生涯学習と呼び、その学習形態はどんどん広くなっているように思う。しかし、その一方で生涯学習をとりまく問題点がいくつかある。その問題点をとりあげながら、生涯学習について述べていこうと思う。  まず第1に、高校について考えていきたい。高校には、単位制、通信制、定時制がある。 単位制 学年による教育課程の区分がなく、進路にあわせた科目選択が可能。3年間で一定の単位を修得すれば卒業できる。 通信制 単位制に属する高校であり、教育の機会均等という立場、そして毎日の通学が困難な人達のために教育基本法が新しく定められた昭和23年頃に設置された。当時は、高校の通信制試験に合格する競争率は2.45倍ほどであり、入学するのは現在に比べ困難だったようである。現在では、各都道府県に1つ以上は設置され、平均年齢は17.9歳である。
  • レポート 高校 通信 公共施設
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(3,611)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?