連関資料 :: 心理学

資料:2,014件

  • 臨床心理を受けての感想
  •  今回臨床心理学を受講していくなかで、臨床心理士の資格問題について改めて考えされられました。最近「カウンセラー」「カウンセリング」「臨床心理」という言葉が流行といってもいいくらいに日常的に使われていて、そのような‘人を癒す’職業を志す人も多くいるようです。ここには数年前から「心療内科」「精神科」などの医師と患者の物語をテーマにしたドラマなどが人気を得ていることも関係しているのかもしれません。そしてそのような人向けに、多くの大学で新しく学部・学科が設けられ、もしくは専門学校が開校されているように思います。しかし、私はこのような流れにいつも疑問と不安を感じます。
  • レポート 心理学 臨床
  • 550 販売中 2005/05/22
  • 閲覧(7,633)
  • 人間関係の心理レポート
  • 対人関係の理解について進化論的視点が必要である理由について考えるには、まず対人関係にはどのような関係があるか考えなければならないと思う。対人関係には配偶者関係、親子関係、友人関係、さらに親族関係などがある。これらのそれぞれの対人関係を理解する上で、別々の進化論的視点が存在する。その進化論的視点が必要である理由を検討体と思う。 まずは、対人関係において重要だと思われる配偶者関係を理解するために必要な進化論的視点を検討する。配偶者関係というのは子どもを共に作り投資する関係である。親が子に投資する理由は、自分の遺伝子を確実に残すためである。女性は体内での妊娠や擁護を通して、自分の体をもって貢献する。そして男性は主として自分遺伝子とお金や保護といった間接的な資源によって貢献する。これらのことから配偶者の選択基準は、男性はパートナーに若さと魅力を求め、経済的、情緒的資源を女性に約束する。一方、女性は資源を求め、魅力を申し出る傾向が高いのである。すなわち、良い夫とは、経済的・社会的に高い地位をもっており、いい妻とは繁殖能力とよく労働(家事・育児)をするということである。年の差は一般に夫のほうが妻よりも年上である。これは双方にメリットのあることである。女性にとってのメリットは、年上の男はもめごとが起こったときに地位的に守れる権力を持っており、さらに経済的な点で年上の男は自分と子どもを飢えさせないという可能性が高いのである。男性にとってもメリットは若い方がたくさん子どもを生むことができるという点である。つまり若い方が繁殖能力が高く、子どもを育てるなどの労働力も多く持っているということである。配偶者関係においてこのような進化論的視点は、自分が結婚相手を探す時、また結婚相手として選んでもらう時に女性として(男性として)自分は何を求めているのか、また男性(女性)が何を求めているかが分かるといった対人関係にとって必要であると考えられる。
  • レポート 人間関係 心理学 進化論
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(8,147)
  • 教育心理設問2
  • 「子どもの社会性の発達にとって重要なものは何か考察せよ。」 子供の社会性の発達には、様々な課程があり、多くの要素が必要であると言える。 簡単にいえば、乳児期において、社会性が形成され、幼児期以降において、それが社会化されていくというものである。 社会性の形成としては、主に4点あり、母子間愛着形成、母子間のコミュニュケーションとその発達的変化、ホスピタリズム、子供の遊びである。 母子間の愛着形成は、子供の社会性が育つための基礎であり、胎児は6ヶ月頃から母親の体内で心音を聞き、母体の動きを着実に感じ、乳児は誕生とともに母親と最も高度な接触をはじめ、母親の授乳時行動から、乳児にどのようなケースで、ど
  • 教育心理学 第二設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,852)
  • 教育心理(設題1)
  • 『子どもの「個人差」について述べよ。』 個人差は、個人の全体性と独自性の違いによるものと、個人の心身の特質の違いによるものがある。この個人差を、知能、性格、遺伝と環境、発達、教育などさまざまな角度から考察し述べることとする。 1 知能 知能についての大きな定義は、ターマンによる抽象的な思考能力、ディアボーンによる学習能力、ウェクスラーによる新しい環境に適応する能力に分けることができる。  知能の構造がどのようなものであるかについて初めて知能検査を作成したビネーは、問題を解決し終えるまで一定の方向に思考を保ち続ける能力(方向)、問題を解決するために物事の本質を理解し洞察する能力(理解)、理解や洞察によって問題に貫いているものを導き出し新しい仕組みを考え出す能力(創考)、問題解決妥当性について自己評価する能力(批判)という、4つの能力からなるものと考えた。そして、その後、因子分析の発達にともない、スピアマンの2因子説、サーストンの多因子説、ギルフォードの知性の立体モデルなどが提唱された。 2 性格  性格に関連する概念として、気質やパーソナリティが用いられる。パーソナリティとは、性格と知能
  • 環境 子ども 発達 社会 問題 性格 学習 家庭 遺伝 人間
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(2,204)
  • 社会心理(設題2)
  • 『集合行動の社会心理について論ぜよ。』 人は、集団の中に入ると、一人のときとは違ったふるまい方をする。それは、周りにいる人たちから様々な影響を受けるからである。 私たちは、多種多様な集団に属しながら、しかも、複数の集団に同時に所属し、それぞれの集団において異なる役割を果たしている。  それぞれ所属している集団において、そこでとることが望ましいとされている行動や判断の基準枠が存在する。これらを総称して社会的規範というが、内的なものから外的、公的、私的なものまで様々なレベルで存在し、行動の一貫性が存在する。代表的な社会的規範としては、慣習、道徳、法などがあげられる。また、集団のレベルでは集団規範というが、同じ集団に所属している人たちの服装や言葉使い、考え方や行動パターンが似通っていることである。これは、集団内に成員の行動や思考の準拠枠となる集団規範が形成され、集団秩序を維持するためにこれに従わせるような圧力がかかるからである。 集合行動に関する研究は、19世紀のフランス革命において、暴動を起した人々の行動に着目したル・ボンの「群集心理」に対する研究が最初とされている。 当時は、異常な事態が
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,351)
  • 発達心理 設題2
  • 2017年度 発達心理学 設題2:ピアジェの認知発達段階のうち一つの段階を取り上げ、詳しく説明してください。続いて、その段階についての知識を保育者として活用する方法を具体的に説明してください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 環境 心理学 子ども レポート 発達 心理 保育 幼児 言葉 思考
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(3,237)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?