連関資料 :: 心理学

資料:2,014件

  • 社会心理
  • 社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。 本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
  • レポート ジレンマ 飴とムチ 社会学 心理
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(3,168)
  • 社会心理
  • 1 練習の初期段階では単独(個人)練習が、熟練した段階では集団(他者と一緒)練習が有効であるのはなぜか。  練習の初期の段階では、課題に慣れていないため、課題を「難しい」と感じる。一般的に難しい課題は、他者の存在がストレスとなり、課題遂行を妨害するという社会的妨害が働く。よって、単独で練習する方が有利になる。  また、練習が熟練した段階では、課題にはかなり慣れており、課題を「簡単」と感じるようになる。簡単な課題であると、他者の存在は、課題遂行を促進させるという社会的促進が働く。よって、集団で練習する方が有効になる。 2 ラタネの社会的手抜きの実験で疑似集団を用いたことの意義は何か。  社会的手抜きとは、集団で行うと一人一人で行う時よりもあまり働かなくなる現象のことを言う。  ラタネらは、これを実験によって検証しようとした。実験では、できるだけ大声を上げると言った課題を、同時に1人、2人集団、4人集団、6人集団で行ってもらった。その結果、一人当たりの音の大きさは1人、2人集団、4人集団、6人集団の順で小さくなっていった。つまり、集団の人数が増えれば増えるほど一人一人は本気を出さなくなっていくと言うことが言える。  ただし、この実験には欠点がある。何人かで同時に声を出してもタイミングがずれていたりすれば、音が小さくなったかもしれない。というわけで、ラタネらはさらに次の実験を行った。被験者には目隠しと他の人の叫び声が聞こえるヘッドホンをして一人で大声で叫んでもらった。ただし、今回は被験者にウソをつき、1人、2人集団、6人集団のいずれかの条件で叫んでいると信じ込ませた。被験者は何人かの集団で叫んでいると思っていますが、実際には一人で叫んでいる。この実験のことを疑似集団条件という。こうすることで複数で叫ぶときの音のズレを含まない、純粋に社会的手抜きの効果を図ることができるという意義がある。 3 「12人の怒れる男」の映画の中に見られる「同調」と「少数派の影響」について解説せよ。  まず、同調とは、集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動することである。同調は大別して、多数者意見に本心から同意して生じる「私的受容による同調」、本心では多数者意見に同意してはいないのだが、行動では表面上多数者に合わせる「公的受容による同調」の2種類ある。  また、少数派の影響とは、少数者が多数者に影響を及ぼし、集団の多数者意見を変革していく過程のことである。一般に、少数者が影響力を持ち得る条件として、確信に満ちた態度で一貫して自説を主張し続けること、主張内容が論理的であること、少数者の社会的属性が他の成員と類似し利害関係がないことが挙げられる。  また、多数者の影響が内的な変化を伴わない表面だけの公的受容による同調を引き起こすことが多いのに対して、少数者の影響は、多数者に認知葛藤を引き起こし、表面的には変化がなくとも、内的な態度変化をもたらすといわれている。  ここで、「12人の怒れる男」の映画を最初から筋を追って、「同調」「少数派の影響」を受けていると思われる場面をピックアップしていく。一番はじめは、早く帰りたいと思っている人が数人いた。そして、周りの雰囲気を見てみると、有罪に投票しそうな人がたくさん居そうな雰囲気であった。早く帰りたい人は、きっと有罪に表を入れれば全員一致で会議をしなくても終わってしまうだろうと思っていた。そして、早く帰りたいがために、あまり証言について深く考えずに、有罪だと票を入れた。これは「同調」である。しかし、開票の結果、無罪が1人(建築技師)、
  • レポート 心理学 練習 社会的手抜き 同調 リーダーシップ PM理論
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(11,237)
  • 教育 心理
  • 子どもの「不適応行動」につて Ⅰ、不適応行動の実際 ⑴子供の成長・発達をめぐる問題 ①心の問題が主に身体を通じて表れる。気管支喘息・発作・食欲不振・嘔吐・チック・点頭けいれん・高血圧・心拍増etc.②神経症的問題。偏食、拒食、過食、不眠・夢中遊行・夜驚・悪夢etc. ⑵家庭における問題 ①被虐待児の増加。被虐待児は、後に反社会的行動(犯罪や暴力行動)を起こす確立が一般児童よりも高いという報告が発表されている。(入所児童の約六割(不明・無回答を除く)が被虐待児を持っていることが明らかになる。平成12年3月国立武蔵学院が発表した全国の児童自立施設調査報告)母親が地域社会に仲間が少ないなど社会とのつながりの薄さ、母親になりきれない母親の増加や父親の育児不参加などから育児ストレスを溜め込み、発展すると幼児・児童虐待へつながる。 ②家庭に居場所がない子ども達。両親の共働きや母子、父子家庭の増加で、両親からの愛情を一番欲している時に得られない事や健全な家庭環境を構築できない夫妻の増加からくる、精神的・序著的に不安定な子供たちの増加。 ⑶学校生活における問題。不登校、学業不振、攻撃行動、薬物、性の乱れ、いじめなど。 ①性の乱れ;「10代の性が乱れている」と言われてどの位たっただろうか。特にここ数年で、子どもたちの性は商品化され、低年齢になるほど価値は高まり、それを知った子ども達がお金欲しさに自らを売る(援助交際・売春)、まったく性の知識のないまま、不特定多数の人間とコンドームなしのセックスを繰り返す、又性感染症にかかっても、ひどくならない限り病院で治療を受けることはない子ども達が急増している。その間に人間を蝕むウイルスは恐ろしいスピードで増殖していく。実際東京都が行った2001年の調査によると、10代の子どもの望まない妊娠は増え続け、全体の中絶数は減少しているのに、2001年は4万件を超えた。性体験率も高校3年の女子で性体験率が40%を超えた。 これが東京など都心だけで起こっているかと言えば、全く検討違いである。性の健康医学財団の2002年の調査によれば、10代の人口妊娠中絶率数で見ると、東京は驚くことに全国でも下位から六番目である。地方の鳥取や北海道、福島、長野は1000人の子供に対し20人以の経験者がいるが、東京は9.6と低い。この理由を考えると、東京には健全に遊べる場所が多くあるが、地方となると、遊ぶ場所も限られるし情報もない。だから、かれらにとって娯楽といえば性交渉になってしまう。今の教育現場では「性教育」がまだまだタブー視され、踏み込んだ教育が出来てない実情がある。これは、早急に改善し取り組んでいかなければならない課題である。 ②不登校、背景としては「不安など情緒的混乱」「複合(集合的な理由によりいずれかの理由が主であるか決めがたい)「無気力」、中学においては「あそび・非行」の割合が高い状況にある。また不登校との関連で新たに指摘されている課題として「学習障害(LD)」、注意欠陥」「多動性障害(ADHD)」などがある。これらの児童生徒は、周囲との人間関係がうまく構築されない、学習のつまずきが克服できないといった症状が進み、不登校に至るケースがある。さらに、保護者による幼児虐待、登校を困難にするような事例も含まれ、要因や背景は特定できないことも多い。 以下その具体的要因として考えられる背景と要因について考察する。 ⑴家庭と学校の教育機能  わが国の社会が大きな変動を遂げたのは、戦後の高度経済成長化以後のことといわれている。核家族、少子化、生産活動過程での
  • 子供の「不適応行動」 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(1,775)
  • 臨床心理
  •  臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 1900年、フロイトが44歳の時に考察された精神分析は、最も早く開発された心理療法で「人の話を聞くこと」の大切さを強調した。その後、対話だけに依存していては完全な人間理解は出来ないことも明らかになり、そのクライアントが持っている症状も問題が深い時には、薬物投与をして対話を可能させたり、夢や絵画、箱庭などのイメージによる表現に頼ることが必要と考えられ始め、今日における心理療法の発展がある。 誰かが悩みをもって来たときに、治療者は、「その人かかえている悩みを尊重」し、このように抑圧され見失われている真の自己を再発見し、自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点を置くために、相手の全人格を理解する様に努める。とくにクライアントが神経症的な傾向が強いほど、因襲や安定のために自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしている(防衛機制)ことが多い。 こういう状況化の中で、治療者がクライアントの「全人格についての理解」をすることは容易でない。お互い育ってきた環境も異なれば、価値観も好みも違う「赤の他人」である。この事を踏まえた上で治療者は「聴く」ことを始める。普通の人のするように、環境に働きかけ早く片付けるのではなく、「聴く」とは、的確な応答により相手の心情を理解する事であり、安易な同調・同情ではなく、「共感」しながら聴いていく態度と共に、常に判断の自由を保有している事も必要とされる。共感とはクライアントの経験・心情を私しないで「受容」する事で、また、カウンセラーの「温かい」「優しい」雰囲気も非言語的コミュニケーションには必須である。この様にカウンセラーの共感、理解等々に支えなられながら、「ありのままの自己」が表現されることによって、クライアントは自己の深層、可能性に目覚め、全体的な適切な動きができるようになり、全身的生命が回復する、要は「ありのままの自分」が生かされるようになると言って良い。 しかし現代社会では、「雑多社会」のごとく様々な文化、家庭環境、生活環境、地域社会を背景に生活しており、「その人自身」を理解する事は容易ではない。したがって、治療者は、主観を入れた浅はかで短絡的な考えによって「クライアントを理解した」と考えてはならず、本当の意味で「理解しよう」とするならば、その人自身の歴史は無論の事、周囲の環境、家庭、学校、地域も含めて理解しようと努めなければならない。  例えば、経済学部3年生の男子学生が3年生も終わりに近づいた1月下旬に「最近、やる気が出ない。結局は自分が何者かということがわからなくて悩んでいるのだと思う。早くこの状況から抜け出したい」と相談しにきた。申込票の家族欄を見ると、彼の家族は、父、母、そして彼自身の3人で、性格記述のところには「父親について」だけ「厳しい」と書き込まれている。 この学生は、3年生も終わりになって卒業後の進路が差し迫った現実の問題として問われるころに追い詰められた時、この様に来談した。進路の問題は彼に自分の一生の重大事を、これまでのパターンのように父親の意志に追従して決めていいのかという問いに直面させることになった。それはまた、父親との関係だけではなく、人間関係一般において、単に相手に合わせるのではない、自立的なあり方を模索することにもつながっていた。結果として、これまで父親に追随しながら父親を嫌悪し避けていた男性が、思い切って父親に正面から立ち向かうことで、父親と対等
  • 臨床心理学 人間理解 面接 留意点 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,649)
  • 臨床 心理
  • 心理療法について  人の心を論理的に考え人間を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは20世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達した。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。  現在行われている心理療法にはさまざまな種類があり、その理論的背景や技法もさまざまである。ここでは、それらの技法を4種とその他に分けて考察する事で概要を理解する。  ⑴支待法   支待法は、不適応の状態にある個人に「支待的な援助」を与えるものである。この方法には、症状の軽い個人に対する助言や説得・元気づけ等から、暗示をかけ薬物を使うものまで幅広く行われている。臨床の場では、困難や不安を相談者が受容しながら、当面の症状の除去や軽減に主眼が置かれ、緊張の状態を安定に導くため「支持」がなされる。適応能力の回復と維持を可能にするための援助だけでなく、クライアントと治療者の間のコミュニケーション回路をつくるためのラポール(心を開いた信頼関係)を得るための、すべての療法の基本となると考えるべきである。 ⑵表現法  表現法とは、絵画・箱庭・遊戯等の言葉や動作・遊び・イメージ・作品などを通して,不適応の背景にある抑圧された不満や攻撃感情などを浄化させたり,自己治癒力を高めながら人格の発達を促そうとする技法である。一言で言えば非言語的(non verbal)な表現手段を用いた心理療法である。 ①絵画療法;詳細な実施方法は治療者により適当にアレンジして用いられることも多い。②箱庭療法;「自由にして保護された空間」を提供することを強調し、それにより自己治癒能力が発揮されるとした。③コラージュ療法;雑誌から切り抜いた写真や絵を画用紙に貼って作品にするという方法。この方法が本格的に心理療法として用いられる様になったのは、1980年代の後半からで、主に集団療法の場で導入されることが多く、絵画療法に比べて⒜絵を描くことに抵抗がある人でも導入しやすい。⒝技術的に簡単なので、適用の年齢を問わず、急性期を除く分裂症から精神遅滞児にも広く適用できる、などの特徴がある。④音楽療法やそのほかの芸術療法として詩歌療法(俳句、連句療法)、心理劇(サイコドラマ)や舞踏療法(ダンス・ムーブメント・セラピー)などがある。 ⑶洞察法 症状や不適応の原因について,クライエント自身が自己の病理性に気づき、その意味を納得し、人格の再統合と自己実現的に生きる構えを作り出すよう援助する心理療法が分析的心理療法とクライアント中心法で、この分野に入る。  ①精神分析的心理療法;精神分析的心理療法では、夢や自由連想の分析と解釈が行われる。フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、この理論を発展させ,現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れ、それらが本人は気づかないが、本人を動かしているその無意識を意識化し洞察が深まれば、個人の問題は解決される、と考えられている。  ②来談者中心療法;「個人は客観的な刺激に規定されて行動するのではなく、行動を決定する基本的要素は自己である」として、現象学的立場から人間を理解したロジャーズが、創始し発展させた来談者中心療法の中心的な仮説は、「援助する人が『真実さ』『ケアリング』『断定しない理解』を体験しかつ伝える関係の中で、どのような潜在する個人
  • 心理療法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,640)
  • 心理:ガイダンス
  • 心理学のイメージ 近年は「心理学ブーム」であるとよく言われます。確かにテレビ番組でも心理学を取り上げるものは多く、カウンセラーの資格をとるためのセミナーや大学はどこも人気があるようです。では、この心理学人気はなぜでしょうか。心理学の講義を受ける学生は、心理学をいったいどの様なものだと思っているのでしょうか。高校までは、「心理学」という名前の授業はありません。したがって、自分の経験、見聞きしたものから心理学のイメージをつくりあげていると考えられます。まず、心理学という言葉から、物理学の「モノについての学問」に対比して、心理学は「こころについての学問」と考えると思われます。 また、世の中には心理学を読心術のようなものと思っている人がかなりいるように思われます。私自身も心理学科に所属しているというだけで、友人から「今、何を考えてるか分かる?」というようなことを言われることがよくあります。心理学はこころについての学問だから、心理学を学べば、人のこころを読むことができる様になる、と思っているからでしょう。もし、そうだとしたら心理学者は人のこころを見通すことができる恐ろしい存在になります。心理学者は、人間関係で何の煩わしさもなく、苦労することもなくなります。しかし、残念なことに、心理学を学んだからといって、人の心や性格はそれほど単純に分かるものではありません。  人は、学校や家庭などで様々な人間関係を持ちます。その人間関係の中で、なぜ自分はこんなことをするのだろうか、あの人はなぜあんなことをするのだろうか、自分のことをあの人はどう思っているのだろうか、などと考えをめぐらせます。このように、こころへの関心が高まって、こころについての学問、心理学の人気が高まったように思われます。  一方、雑誌などでは、心理テストなどが盛んに取り上げられ、自分の意外な面を発見したり、友人のことがよく分かったような気がしたりします。映画やテレビなどでは、善人役や悪人役がトラウマに悩んだり、カウンセラーがその悩みを治したりしているのを見ます。また、「催眠術」「読心術」などが取り上げられ、人をあやつったり、人のこころを見破ったりするのを見ます。本屋に行けば、心理学関係の棚にはフロイトやカウンセリングなどの本がかなりの部分を占めていたりします。  人間関係の中でこころへの関心が高まったところに、マスメディアからのこのようなこころについての様々な情報が加わり、心理学人気を高めていると思われます。しかし、マスメディアから流される情報は、こころの悩みに関する内容が多いようです。このため、心理学=こころの悩みに関する学問というイメージが植えつけられているように思われます。  しかし、こころの悩みに関する学問は、臨床心理学と言い、心理学の1分野に過ぎません。このため、こころの悩みを扱う学問を学ぼうと心理学を受講した学生は、心理学をしばらく学ぶと自分のイメージしていた心理学との違いに驚かされます。心理学の実験では、錯視の実験をしたり、ラットの実験をしたりし、そのレポートでややこしい計算をしたりします。人のこころを扱うのに、なぜ錯視の実験をしたり、ネズミの実験をしたりするのかと思うわけです。また、心理学科は、通常文学部にあるため、数学の知識はいらないと思っていたのに、統計といって、難しい数式が出てきて戸惑ってしまいます。  では、心理学とは何でしょう。心理学は、物理学など、自然科学の発達の影響を受け、自然科学と同じような厳密な研究方法を人間の心にも適応することで、近代科学としての独立を成し遂げました。
  • 心理学
  • 550 販売中 2008/01/16
  • 閲覧(1,746)
  • 心理論文について
  • 1 論文の収集と文献研究 1)研究の出発点:テーマを発見すること。 テキストや論文などの文献研究や授業、日常生活などを通して、自分の関心がある研究や現象を探す。関心あるテーマについて、最新の知見を得るためにも文献研究が重要。 2)文献研究の目的:テーマの学問的な位置づけ(mapping)をすること。 ・どのような心理学の領域の、どのような研究なのか ・どのような研究を出
  • 心理学 論文
  • 550 販売中 2009/10/23
  • 閲覧(3,610)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?