連関資料 :: 心理学

資料:1,872件

  • 産業組織心理
  • 設題:組織の中で個人が、成長し、安全かつ適応的に、充実した活動を行い、また組織全体の生産性や効率性を高めるために、個人と事業者・ラインが留意すべき点について述べよ。に関するレポートです。 指摘:望ましい組織の在り方や個人の働き方について、考察することができていた。動機づけ理論を軸に各種理論を具体例とともに的確に述べられており深い理解が伺えた。との指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 日本 企業 心理 社会 組織 理論 課題 行動 評価
  • 880 販売中 2021/01/19
  • 閲覧(2,626)
  • 教育心理−動機付け
  • 講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、私は「動機づけ」を挙げる。早速私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について述べていきたいところだが、その前に広義的な単語の定義から始めよう。  まずは「教育」である。教育には様々な種類があるが、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に本レポートのメインテーマとなる「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  さて私がテーマに動機づけを挙げた理由は上記の定義からも明らかである。動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重要度は高い。動機づけを意識して授業をするのと意識せずに授業をするのとでは大きな差が生まれる。では生徒に教える立場である教員は具体的にどのようなことを意識すればいいのであろうか。ここで動機づけの種類を大きく二つに分けてみることにする。一つは外発的動機づけ。もう一つは内発的動機づけである。双方とも教員にできる動機づけである。一つ一つ解説していく。  外発的動機づけについて。外発的動機づけとは、生徒の学習活動の結果に関して、外的な賞あるいは罰を与える動機づけである。
  • レポート 教育学 動機づけ 教育心理学 心理学的知見
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(9,389)
  • 性格氏心理
  •  クレッチマーは、多くの精神病患者の体系を観察し、?肥満型 ?細長型 ?闘士型 に分類し、それぞれについて精神病の特徴と体型には関連があると考えた。そして、まだ異常には至っていない健全な人の性格の中に躁鬱気質、分裂気質を命名し、これらの気質は精神病に繋がる可能性があると主張した。体系と関連した三つの気質がある。  一つ目は分裂気質だ。このタイプは第三者からは簡単に理解しがたい性格だ。一般的に、物静かで非社交的、まじめでユーモアがない。デリケートな性格で通俗的な物事を軽蔑し、自分だけの世界を作り上げ、それに熱中するタイプです。文学、美術等の芸術面に関する事柄において才能を発揮することが多く、貴族的なほどに洗練された上品なセンスと冷酷さを持ち合わせている。粗野で下品なことに対して極端に嫌悪感を示すのもその一端のあらわれである。さらにこのタイプの人は観察力と分析力にすぐれ、理路整然とした物事の考え方をすることが多い。対人関係においては好き嫌いが激しく自分の世界観が分かりそうな人には興味を示すが、第一印象で嫌なイメージを持った相手にはまったく興味を示すことがない。この気質は「細長型」といって、やせてひょろ長い体格で、脂肪が少なく、顔色が青白いようなひとに当てはまる。  二つ目は循環気質だ。このタイプの人は一般的に社交的で善良、親切で温かみがあり、気さくな性格の人である。気分が高揚している時はユーモアがあり活発に行動する。その反動から周期的に沈み込む時期がある。無口で生彩に欠け、くよくよ考えるばかりでなにもする気になれない。そううつ気質とも言われている。対人関係においてこのタイプは、ユーモアにとんだ性格で人に好かれやすい。この気質は「肥満型」で、ずんぐりと太っていて、筋肉や骨がはっきりしていなくて脂肪がついている体格の人に当てはまる。
  • レポート 心理学 性格 心理 クレッチマー
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,922)
  • 教育心理2
  • 『適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。』 人は、さまざまな環境に対し、反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなければならない。このように、主体としての個人が、その欲求を満足させようとして、環境の諸条件と調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。本来、「適応」ということばは生物学で使われるが、この場合は環境への能動的な働きかけがないという意味で、受動的な「順応」、「調節」ということばでいい表わされることもある。この「順応」の段階である生物的適応も、人間には必要である。しかし、それ以上に社会的環境に対しての心理的・文化的「適応」がより重要となる。人間は適応するために、いろいろな欲求を充足させようとして目標を定めたり、課題を処理したり、学習や訓練を受けたり、さらには環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調整するのである。 こうした行動の背後には、必ずその行動を起こす原因がある。「動機」によって人間や動物が「目標」に向かって、ある種の行動に駆り
  • レポート 教育心理学 適応・不適応の心理的機制 A判定
  • 550 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(1,651)
  • 教育・青年心理
  • →古典的条件付けとは、「パブロフの犬」に見られる学習性の条件反射のことである。  本来、食物(無条件刺激)を口に入れると唾液が分泌される(無条件反射)が、このとき食物を運んでくる人の足音(中性刺激)を同時に聞く。これを繰り返し行うことで、足音を聞くと「食物が運ばれてくる」と認識するため、唾液分泌が盛んになるようになる。この場合、実際食物とは関係のない「音」が条件刺激となり、条件反射として唾液が分泌されるのである。  そのほかの例としては、私たちは「レモン」「梅干」のような言葉を聞くと、実際に食べたわけでもないのに「すっぱい」と感じることもこの古典的条件付けに由来する。レモンや梅干がすっぱいという事実をこれまでの経験により学習している私たちは、単なる言葉が条件刺激となり、条件反射としてすっぱいと感じる。  このように古典的条件付けの発現機構は、もともと意味のない刺激が学習により条件刺激に変化することによる。  オペラント条件付けとは、ひとつの行動を強化することである。ケージに入れられた動物に対して、ケージについているバーに触れると餌が与えられるということを学習させる。動物はいろいろな行動のうち、餌が与えられる行動が何によるものだったのか繰り返していくうちに学習する。
  • レポート 教育学 オペラント条件付け 古典的条件付け 刻印づけ
  • 550 販売中 2006/02/25
  • 閲覧(4,609)
  • 心理の説得・自己
  • 『はじめに』  今回、この2005年度後期の心理学レポート『後期の内容より2つのテーマを選択し、それぞれのテーマと自らが学んでいる専門的科目との関連を記述せよ』という題材を行ないます。  作成目的は、一年間を通して学んだ心理学は、さまざまなジャンルの専門的科目にどのようなに適用しているのか、また現在の自分自身にどれだけの関わりを持つものであるのかを知ることが目的です。なぜなら、心理学が既に現代社会の人々に欠かせないものになっていると思うからです。心理学の歴史はそう長くはありませんが、経営学的分野では消費者心理など、心理学は多種多様に活躍しているのです。社会は人と人が結びつき作られ、今日ではグローバル化が進み、国外との障壁が薄くなっています。社会は国内だけではないのです。そのような結びつきが深い現代社会では、生きてくうえで最も身近な学問である心理学を、
  • レポート 説得 自己 消費者心理学 心理学
  • 550 販売中 2006/03/01
  • 閲覧(1,490)
  • 発達心理
  • 乳児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ  人は誕生から死に至るまで大きく身体的、精神的、知能的、また社会的な変化をしつづける。その変化を発達としてとらえ、エリクソンの発達段階説を中心において考察を行う。  エリクソンは人間の自我の形成と社会の関わりに着目し人の一生の周期を8段階に分け、各段階にそれぞれの特徴と課題があり、その特徴への対応、課題の達成いかんによって発達にも影響があるとしている。この課題とは社会の欲求と相互作用しながら自我を形成する上においての心理的努力のことである。以下に各段階ごとの特徴と課題、心理的・社会的な発達への影響を述べる。 1)乳児期(0才〜1才未満)  乳児期では乳児自身が母親、もしくは母親に代わる養育者との接触をとおして人間として基本的な信頼を構築できるかが課題といえる。乳児期の特徴として身体、知覚などさまざまな側面において著しい成長をとげるが、すべての面において無防備であり養育者の助力がなければ生きることができない。生きていくための生理的な欲求への養育者からの規則正しい適切な応答があることにより乳児は自分の存在が受け入れられてると感じ、また養育者からの知覚刺激(話しかけられる、だっこや抱擁など)を得ることで人に対しての愛着を持ち、それが人への基本的信頼へとつながる。この時期に養育者との接触が少ないと人に対しての愛着感情に乏しく、不信感を抱くことになり、無表情、または過剰に泣くなどの状態になりやすい。そのような基本的信頼と不信を同時に経験したうえで基本的信頼を獲得していくことが重要だと考えられる。 2)幼児期(1才〜3才未満)  一人歩きや排泄が自分で行えるようになるなど自分自身をコントロールする、自律が課題となる。知能や運動機能も発達し、行動域が広くなり今までは養育者に委ねてきたことも自分自身が行うことで達成感を感じることができる。達成感を感じることで自律性を獲得し、逆にこの達成感を得られないと自己の能力に対して疑惑や恥という感情を抱きやすい。また自分と養育者以外の第三者、複数の人物の介入により、自他の立場に気付いて社会性や自主性の基盤が芽生える。このように個人差はあるものの次の段階へ向けての準備段階といえる。 3)遊戯期(3才〜6才未満)  機能の発達によりさらに自己の世界を拡大しようと自発的に行動する自主性の獲得が課題となる。遊戯期になると自分と他者が違う存在だと認識できるようになっており、自己主張が目立ち始める。自主性の獲得が阻害されると自己の能力に対して不信感や罪悪感を感じやすい。その両面を学習することで自己という概念が徐々に形成されると考えられる。 4)児童期(6才〜12才未満)。  乳児期から遊戯期の間に獲得した基本的信頼、自律、自主性などをもとに集団(社会)のなかでものごとをやりとげる勤勉性を獲得することが課題である。今までの家族など身近な存在の集団から学校の仲間、社会など交友関係が広がり学級集団で生活することで社会的に適応していく。その集団の中で基礎的な学力や人間関係を構築することなど努力し、生産的に達成していく自己効力感を感じることで勤勉ということを学ぶ。ただしすべてにおいて成功できるということでなく失敗したり、自己の欲求に応じた結果が得られない場合劣等感を感じることとなる。 5)青年期(12才〜25才前後)  青年期の最大の課題は自我同一性(アイデンティティー)の確立である。「自分とは何か」を自問自答し、自分自身が社会や他者に意味ある存在であると実感することにより自分というものを確立させて
  • 発達心理学 エリクソン
  • 550 販売中 2007/11/13
  • 閲覧(6,721)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?