連関資料 :: 心理学

資料:2,014件

  • 発達心理_2
  • 発達心理学 第2回 課題レポート 【課題】 青年期のアイデンティティ(自我同一性)の確立について説明し、さらに、アイデンティティの確立が成人期以降にどのような影響を与えると思うか述べてください。  アイデンティティという言葉を、現在使用されている意味に広げ、アイデンティティ心理学を作り上げたのはエリクソンである。エリクソンは心理社会的発達理論を提唱し、人生を「乳児期」「幼児期」「幼児後期」「児童期」「青年期」「成人前期」「成人期」「高齢期」という8つのステージに分け、各段階で重要となる対人関係や特徴、心理的危機を示している。彼は、自己が健全な発達を遂げていくためには、各発達段階で遂行されなければならない発達課題があると提起しており、各初立つ段階の時期にある発達課題を達成できないまま次の段階へ進んでしまうと、健康な自己を発達させることができないと述べている。  では、アイデンティティを確立するとはどのようなことを指しているのであろうか。また、確立できていないとどのような状態になるのであろうか。  アイデンティティは…
  • 教職概論 帝京平成 教職 教師 教育 子ども 通信 課題
  • 550 販売中 2017/07/25
  • 閲覧(2,973)
  • 社会心理2-1
  • 同調とは、個人の信念や行動が他者や集団の基準に一致した方向へ変化することをいう。同調行動についてアッシュ(1951)は、1人で行うと100%の正解率であった課題を、集団のなかで行う実験で検討した。実験協力者の誤った回答で、50人の被験者の全判断のうち誤答が32%あり、74%の被験者が少なくとも1回は誤った回答をした。また、実験協力者が3人の場合に最も同調が強く生じ、それより人数が増えても同調率にあまり変化がないことが明らかとなった。同調が起こる理由として、ドイッチとジェラード(1955)は、他者からの賞賛を得たい、罰を避けたいという動機に基づき集団規範に合致した行動をとるという規範的影響と、他者の意見や判断を参考にして、より適切な判断や行動を行おうとする情報的影響の2つの要素をあげ、状況によってどちらかが優位に働くと考察している。ケルマン(1961)は、社会的影響を3つの段階としてとらえている。第1段階は追従であり、影響を受ける人は報酬を得たり罰を避ける為に表面的に行動を一致させるが、私的な信念や態度を変化させることはないことをいう。第2段階は同一化であり、自分が尊敬し価値をお
  • 同調 社会的影響 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(3,217)
  • 臨床心理
  • 「臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点において述べよ。」 1.臨床心理学とは 臨床心理学は、ある個人に対して心の問題を解決したり、問題の改善を練ったり、不適応を解消したり、より適応した状態に導くために行われる心理学である。 精神医学と近い領域であるが、その大きな違いは「治療」か「援助」である。臨床心理学は、困難さを抱えつつどのように生きていくか、というところに焦点をあてて当事者を援助している。 臨床心理学は、面接や心理療法を使って援助を行う。面接は、カウンセリングと言い、カウンセラー(援助者)とクライエント(来談者)という。また、福祉の領域でも面接を行うことがある。福祉の領域では、ケースワーク(個別援助)で主に面接を用いる。支援者をケースワーカーと言い、利用者をクライエントという。どちらも、面接して諸問題を解決していく援助方法である。 しかし、ただ単に向かい合い対話するだけではない。カウンセリングには様々な理論、方法があり、またカウンセラー独自のやり方がある。さらに、クライエントもそれぞれに様々な問題を抱えており、同じカウンセリングは一つとない。 2.カウンセ
  • 心理学 福祉 カウンセリング 倫理 心理 女性 理解 問題 カウンセラー
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(1,660)
  • 心理実験レポート
  • 1)実験方法 左図のように,黄色の紙の中心に十字を書き,十字を残して半分を灰色の紙で覆う.被験者は黄色の紙の中心に書かれた十字を40秒間見つめる.その後、被験者が十字を見つめたままの状態で灰色の紙を取り外す.灰色の紙で覆われていた部分はどう見えるか. 2)実験結果 灰色の紙で覆われていた部分は,覆われていなかった部分よりもやや明るく見えた.しばらくすると,全体が同じ色に見えるようになった.3)考察
  • レポート 心理学 色彩 認知 情報 実験
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,008)
  • 性格氏心理
  •  クレッチマーは、多くの精神病患者の体系を観察し、?肥満型 ?細長型 ?闘士型 に分類し、それぞれについて精神病の特徴と体型には関連があると考えた。そして、まだ異常には至っていない健全な人の性格の中に躁鬱気質、分裂気質を命名し、これらの気質は精神病に繋がる可能性があると主張した。体系と関連した三つの気質がある。  一つ目は分裂気質だ。このタイプは第三者からは簡単に理解しがたい性格だ。一般的に、物静かで非社交的、まじめでユーモアがない。デリケートな性格で通俗的な物事を軽蔑し、自分だけの世界を作り上げ、それに熱中するタイプです。文学、美術等の芸術面に関する事柄において才能を発揮することが多く、貴族的なほどに洗練された上品なセンスと冷酷さを持ち合わせている。粗野で下品なことに対して極端に嫌悪感を示すのもその一端のあらわれである。さらにこのタイプの人は観察力と分析力にすぐれ、理路整然とした物事の考え方をすることが多い。対人関係においては好き嫌いが激しく自分の世界観が分かりそうな人には興味を示すが、第一印象で嫌なイメージを持った相手にはまったく興味を示すことがない。この気質は「細長型」といって、やせてひょろ長い体格で、脂肪が少なく、顔色が青白いようなひとに当てはまる。  二つ目は循環気質だ。このタイプの人は一般的に社交的で善良、親切で温かみがあり、気さくな性格の人である。気分が高揚している時はユーモアがあり活発に行動する。その反動から周期的に沈み込む時期がある。無口で生彩に欠け、くよくよ考えるばかりでなにもする気になれない。そううつ気質とも言われている。対人関係においてこのタイプは、ユーモアにとんだ性格で人に好かれやすい。この気質は「肥満型」で、ずんぐりと太っていて、筋肉や骨がはっきりしていなくて脂肪がついている体格の人に当てはまる。
  • レポート 心理学 性格 心理 クレッチマー
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,922)
  • 教育心理②-4
  • 子どもの発達には、周りの環境が大きく関係している。なかでも、乳幼児期の保護者やまわりの大人の養育態度は、子どもの人格形成に直接的に影響を与える。このレポートでは、子どもの発達の視点から、2つの養育態度の問題点について述べる。 <一貫性に欠ける養育態度> 乳児は生後半年を過ぎるころから、母親に対して特別な行動をとるようになる。たとえば、泣いていても母親が抱き上げるとすぐに泣き止み、母親が離れようとするとしがみつくなどである。これらは愛着とよばれ、母親との間に形成される愛着は、その後の人格形成に大きく影響していく。愛着が形成されると、子どもは安心して身近なものに自分から関わっていこうとし、人に対する信頼感をもつようになる。母親との関係でも、愛着が形成されていれば、乳児は「泣くことで母親が来てくれる」という次の行動を予測することができる。しかし、母親の養育態度に連続性がないと、子どもは母親の行動が読めずに、常に不安と孤独に襲われる。やがて、その子ども自身も行動の一貫性が保てなくなり、発達にも障害が出てくる。子どもの養育には、一貫性が非常に大切である。人間は学習をしながら発達していくが、行動形
  • 教育心理学 保育 心理学 一貫性 過干渉 教育
  • 550 販売中 2008/10/27
  • 閲覧(1,378)
  • 心理の説得・自己
  • 『はじめに』  今回、この2005年度後期の心理学レポート『後期の内容より2つのテーマを選択し、それぞれのテーマと自らが学んでいる専門的科目との関連を記述せよ』という題材を行ないます。  作成目的は、一年間を通して学んだ心理学は、さまざまなジャンルの専門的科目にどのようなに適用しているのか、また現在の自分自身にどれだけの関わりを持つものであるのかを知ることが目的です。なぜなら、心理学が既に現代社会の人々に欠かせないものになっていると思うからです。心理学の歴史はそう長くはありませんが、経営学的分野では消費者心理など、心理学は多種多様に活躍しているのです。社会は人と人が結びつき作られ、今日ではグローバル化が進み、国外との障壁が薄くなっています。社会は国内だけではないのです。そのような結びつきが深い現代社会では、生きてくうえで最も身近な学問である心理学を、
  • レポート 説得 自己 消費者心理学 心理学
  • 550 販売中 2006/03/01
  • 閲覧(1,490)
  • 臨床心理の目的
  • 臨床心理学とは、心理学の知識と技術を、実際の場面に応用し、個人の困難な人間内部の問題、行動のくいちがい、人間関係の問題などを解決し「人間の行動の望ましい方向への変容」を追求していくことを、目的としている。  臨床心理学は、ある特定の個人が困っている状態を援助する具体的な心理学である。臨床とは、身体や精神、心の状態が普通と違って具合が悪くて床についているところに、カウンセラーが、その側にいって臨むという意味である。このように、臨床心理学では対象として常に具体的な問題をもった特定の個人がおり、その個人が困っている事柄を一緒になって、整理し、原因を見つけ出し、相談し、本人がどうすればいいかをその個人の側の立場に立って成長を心理学的知識と技術によって援助することができる。  心理学の知識と技術でもって援助するというが、まず、具体例を挙げて説明してみる。ある学生が、「自分は内気で、自分が考えていることを他人に説明することができずに困っている。」と相談したとする。そこで、カウンセラーは「どんな状態で困っているのか。」「そのときどんな気持ちでいるのか。」などを、暖かい、何を話しても、それを聞き入れま
  • レポート 臨床 目的 心理学
  • 550 販売中 2007/04/26
  • 閲覧(3,277)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?