連関資料 :: 心理学

資料:2,006件

  • 教育心理
  • 人間固有の動機とは何か?  講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、「動機づけ」を挙げる。そこで、私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について論じていく上で、問題点・解決策を講じることで、人間固有の動機とは何かについて述べていこうと思う。  その中で教育心理学ということもあり、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重
  • 動機 学校 動機付け
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,768)
  • 心理療法
  • 「心理療法について述べよ。」 心理療法とは、人間の心理的な問題を解決していく事だけを目的としているわけではない。その人を取り巻く環境に上手く適応していけるように手助けをするだけではなく、心理的な成長をしていけるような援助をおこなっていく事も心理療法の分野に入る。ここでいう環境とは、社会的な環境も当てはまるが、人間関係なども含まれており、どんな人でも環境に適応していく能力をもっているとされてはいるが、完全適応をしているわけではない。適応できなかった内容などは精神的な傷などになってしまい、一時的に適応力を下げたり後々まで尾をひく形になってしまう。 心理療法の技法は、それぞれの性格理論や学習理論に基づいていて、過去には学説を信じる人達が、特定の技法を症状などを選ぶ事なく行っていた時期もあったが、現代ではそれぞれの症状に合わせた技法を執行しているが、治療といった形よりも、症状に適した療法を見つける為の診断という役割が主流となってきているといえる。 支援法 クライエントに対して「保護された空間」を提供し、不適応状態にある人に力を貸し、当面の症状緩和を図るのを目的としている。催眠法や薬物を使用して緊張状態を軽減させる場合もある。 こうした手法は単独で療法を構成するのではなく、むしろ全療法の基本となる。クライエントと治療者間のコミュニケーション関係を築いていく為には不可欠であり、ラポールを得る為の方法であるのだ。 表現法 子どもに対する遊戯療法や、成人に対する作業療法などをいう。これらの療法は、活動をしていく事によって脳に刺激を与え、その刺激が良い結果を生み出しているのだが、仕組みまでははっきりと解明されていない。「遊ぶ事が浄化作用をもっている」や「治療的退行を促進する」とも言われてはいるが、古典的な分析理論から生まれたものであり、その文脈の外では意味をもたない。遊具や砂を使った作業は「感情の表現であり、言語表現の不得手なものにとって有効である」と言われるが、不得手でない人との比較研究がなされた事はない。クライエントによっては、俳句などの文芸活動や絵手紙などの芸術活動、またインターネット活動も似た効果があるのか、こうした疑問について実証的な研究ができる事が望まれている。 箱庭療法は表現法と同時に、投影法の一種と考えられて診断にも使われているが、他の投影法と同じく解釈が複雑な理論に基づいている為に難しいと考えられる。 洞察法 治療者との言語対話を通じクライエントが自己症状に関する洞察を捉えていくもので、精神分析法とクライエント中心法が主な手法である。 精神分析は、フロイトの学説に基づいている。自由連想をしながら、対象者が自分の意識下にある願望について気がつくことにより防衛機制から脱出し、健全な人格を取り戻していくという考え方だ。 クライエント中心法では、治療者はクライエントの感情解釈する事なく、本人にそのまま返していくことでクライエントが精神分析と同じような洞察をもてることを目的としている。クライエント中心の考え方は、グループ療法などにも適用され、クライエント同士がお互いの治療を助け合う手法に発展した。 訓練法 この分野にはいる手法は行動療法とも呼ばれており、不適応行動は学習されたといった考えに基づいている。どういった学習が起ったのかなど明確に知り得ないが、もしある特定学習が起ったのであれば、それに対する消去手続きによって、または相容れない反応を学習する事で不適応行動を除去できるはずとしている。 ①系統的脱感作法 恐怖神経症は特定の刺激に対する古典的条件反応と、
  • 環境 心理 学習 分析 言語 言葉 人間 クライエント 自由
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(2,820)
  • 社会 心理
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,240)
  • 児童 心理
  • 乳幼児の心理についてまとめなさい。  乳幼児期は、誕生から小学校入学までの5~6年間をさす。スイスの心理学者のピアジュは、子供は生まれた瞬間から知的発達が始まると言った。人の一生からみればわずか10数分の1と言う短い時期にその発達が活発であり、刺激に対する感受性が高いという事で、この時期にどういった育児をどういった親から受けるか、どういった環境で育つかによって、その子供の後々あらわれてくる人格、学習能力、情緒面などが変化してくると言われている。乳幼児期は3つの時期に分けて考えられている。第一に新生児期。出世後四週間未満を指す。母親の胎内で酸素や栄養を貰い、ぬくぬくと育っていたのが、ある日突然、陣痛や産道による圧迫と言う思いもしない衝撃を受けて、全く環境の違う外界の大気の中に放り出される。それが子供側からみた誕生の瞬間である。新生児期はそのショックから抜け出し、除々に下界に対応していく時期ともいえる。又一日約三分の二の17時間を眠って過ごす。眠りの途中で時々にっこりと微笑するが、それが快感の表れかどうかは確かでない。その他の時間は授乳及び排泄、入浴等に費やされるか、泣いているかである。わずかではあるが、一人遊びの時間も見られる。この様に寝たきり人任せの新生児だが、下界に適応、反応していく能力には驚くべきものがある。①聴覚は胎児の時より発達しており、体内で母親の声を聞いていたためか、母親の声で泣き止んだりする。②目前20センチメートル程の物をじっと見つめる事が出来、赤い玉の動きを追って首を回す事も出来る。大人の真似をして舌を突き出す模倣行動もある事が分かってきている。③母乳は飲むがミルクは飲まないと言う赤ん坊は多い。甘さや味の違いが分かる様子である。④母子の相互作用は、新生児のごく初期、驚く事に出生直後からである。出生直後の1~2時間、新生児は目覚めていて、母親が語り掛ければ眼球を動かして母親の方を見る。この瞬間がこの母子の「刻印付け」である。この人が親なのだと新生児が確認をする大切な瞬間である。 第二は乳児期である。新生児期に続く、生後一年間のまだ授乳が必要な時期を言う。五感に直接訴えることしか認識せず、何か考えるという行動が全く見られなかった新生児期に比べて、この時期には自分の周りの空間の位置関係や、時間の経過に従い状況も変化するというような簡単な因果関係も理解し、言葉を使って自らの欲求を表現するなどかなり高度な知的活動がみられる。人の一生の中で最も目覚しい発達を遂げる感動の時期である。①聴覚は出生直後より敏感であるが、乳児期になると単なる「音」ではなく、話の音、水の音、車の音、犬の鳴き声など、いわゆる生活音を識別するようになるし、人の言っている事は「音」ではなく意味のある「言葉」なのだと気づいてくる。②視覚は生後4ヶ月でほぼ一人前になる。(視野180度。視力1.0)又例えば赤ちゃんの目の前で床にボールを落とした時、生後3~4ヶ月ではボールが転がり、赤ちゃんの視界からボールがなくなると探そうとしないのが、10ヶ月を過ぎるとボールが落ちた後を追い、キョロキョロと見回して、物陰や家具の下などに落ちたボールがないか探そうとするなど、知的活動も活発化してくる。③乳児期にあらわれる言語表現は、生後3,4ヶ月頃から聞かれる喃語(あー、うー、ばばば、だだだ、などの意味不明音の反復)は、六ヶ月頃になると、音を模倣し、状況に合った音を出すなど、知的なものへと変化していく。これを特に後期喃語と言う。意味のある言葉を喋りだすのは、乳児期の最終期かそれ以降の幼児期である
  • 乳幼児の心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,965)
  • 心理
  • 発達の概念や理論及び発達における諸問題について 発達とは個体が受胎から熟成するまでの内的心理傾向(能力、性格特性等)の変化である。原則として発達は、常にそれ以前の過程を基礎として生じる。発達的変化はいつも同じ速度で進行するわけではなく、器官や機能によってそれぞれ特有のパターンがある。(大脳などの中枢神経系の発達は生後急速に進んで、12歳の頃には成人と同じレベルに達するが、身体的発達は20歳前後で成人のレベルに達する。) 発達の理論について  発達段階というものがある。発達段階とは、他の年齢時期とは異なる特徴を持っている年齢時期のまとわりをさす。個体の発達過程がなだらかな連続的変化だけでなく、飛躍的に進行する非連続変化をも表すと考えるとき、相互に異質で独自の構造をもつとされる一定の区分された時期である。そこでエリクソンの発達段階について述べてみる。  エリクソンの提示する発達段階では、出生から成人に至る期間だけではなく、成人期をいくつかの段階に分けているのが特色である。全体は8つの段階に分けられているが、1つの段階から次の段階へと進むごとに、人はいろいろな心理社会的危機に直面するというのである。またそれぞれの段階における危機をどのように解決していくかが、それ以後の段階における危機にどのように対処していけるのかを決定すると考えるのである。  ①口唇・感覚器(信頼対不信)(0~1歳)②筋肉・肛門期(自立対羞恥)(1~3歳)③運動・性器期(進取性対罪障感)(3~6歳)④潜在期(勤勉性対劣等感)(7~11歳)⑤思春期(同一性対同一性拡散)(12~20歳)⑥若い成人期(親密対孤独)(20~30歳)⑦成人期(生殖性対停滞)(30~65歳)⑧成熟期(自我統合対絶望)(65歳~) それぞれの段階の名前の後のかっこの中に対で示されているのは、前がその段階の発達課題がうまく達成された場合で、後ろがうまく達成さらなかった場合である。例えば、⑤(同一性対同一性拡散)とあるが、前者は「自分とはどんな存在か」「自分はどうなっていくのか」などの問いに自分が答えられる場合のことで安定し、社会的に適応した生活をすることができるが、後者はこのような問いに答えられず、「自分はいったいこれでよいのか」「自分はどうなっていくのかわからない」などと考えて苦しむわけで、それが同一性拡散なのである。  エリクソンによれば、人は内面的な欲求と外部からの要請との間の葛藤を認識し、ジレンマに陥るが、そのような危機を克服することによって次の段階へ進むわけであるから、それぞれの段階はお互いに関連したものとして考えられており、個体と環境との相互作用が重視されているといえよう。  2、発達の諸問題  最近では子供の虐待の問題になっている。そこで虐待について調べてみる。  子供の虐待は古くも新しい問題である。その歴史を辿れば、世界的に「子供の人権」が認められるようになったのは第2次世界大戦後である。大人の生存そのものが危機状態にある中で、子供は弱者であり、それゆえにまた宝でもあった。そもそも虐待というのは、一方が他方を不適切に、または不公平に取り扱うことである。ただ暴力性や残虐性のみを示すのではない。  虐待には4つのタイプがあり、それを述べてみる。  ①身体的虐待:外傷の残る暴行(あざ、骨折、刺傷、火傷など)、あるいは、生命に危険のある暴行(首を絞める、布団蒸しにする、食事を与えない、冬に屋外にしめ出す、一室に監禁するなど)、  ②ネグレクト:遺棄、衣食住や清潔さについて健康状態を損なう放置。栄養不慮、極端な
  • 発達 問題
  • 550 販売中 2007/12/20
  • 閲覧(1,373)
  • 教育心理
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』 発達とは、個体と環境との相互作用のうちに進行するものであるとされている。身体的側面に関しては生物学的に定められた順序をもって進んでいき、その一方で精神的な側面に関しては、人間の年齢的な成長と共に変化していく外の環境からの関わりや、それに対する適応によって変化していくのである。つまり発達の進行要因には、遺伝による形成力のみならず、それと相互作用を演ずるような環境の2つが存在するのである。 また、教育心理学という観点から発達段階を考えると、学校教育制度と発達は切り離すことができない。入学・卒業などの学校制度の区切りが、子どもの精神生活において、大きな比重を持つと考えられているからである。小見山栄一はそのことを取り入れて、発達段階を乳幼児期、幼児期、児童期、青年期に区分している。以下では、この小見山氏の区分における児童期と青年期の発達、特に社会的認知と自己意識の二点を中心に変化の特徴を述べていく。 【児童期における発達】  児童期は、親からの分離が現れる幼児期、
  • 児童期 青年期において社会的認知 教育心理学 心理学 A判定
  • 770 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(1,791)
  • 仏教と心理  瞑想による心理療法
  •  「瞑想」という言葉を聞くと、座禅を行い、目を閉じている動作や都心から遠く離れた郊外の寺院が浮かんでくる。静かで閑静な山の中で川のせせらぎやそよ風で葉が揺れ動く情景が思い出される。  では瞑想とは何か。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、瞑想とはどのような効果を発揮しているのであろうか。また、仏教とどのような関わりをもっているのであろうか。  瞑想と一口で言えてしまうが、実際には多くの種類が挙げられる。もちろん座禅を組んで心を落ち着かせるものもあるが、ヨーガのように身体を動かして様々なポーズをするものもある。瞑想が見直されるようになり、新しい瞑想のタイプが生み出されてきたのだろうか。  瞑想への関心の高まりの背景には慌ただしい現代生活に疲れた人々があると考えられる。毎日毎日、仕事や勉強が忙しい…、休みたいが休むことが出来ない…、人間関係に悩んでいる…、疲れが取れずストレスや悩みは増えつづける一方…、このような悪循環が瞑想によって精神を落ち着かせたいという気持ちにつながっているのではないだろうか。癒しやストレス解消などを求めるのは、瞑想だけに限られてはおらず、他にも様々な心理療法が注目されているが、瞑想について仏教を踏まえつつ考えてみたい。  仏教が心理療法として捉えたれてきたのは、我が国日本を含めたアジアからではなく、西洋が起源となっている。西洋心理学には、仏教のいくつかの理論を補う重要な知識が存在すると考えられている。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、西洋での瞑想に対する注目は「瞑想がもたらす特殊な生理学的あるいは臨床的効果、たとえば血圧効果作用」から始まったものと言われる。言い換えると、瞑想の精神的な落ち着きや癒しが求められたものであった。現代では、心身の健康の維持として、様々な瞑想が行われてきている。
  • レポート 哲学 瞑想 仏教 心理学
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(1,781)
  • 臨床心理 「心理療法について述べよ。」
  • 現代の日本は様々な機器が普及し、そこから情報を簡単に手に入れることができるようになった。私たちは、それらに頼って生活するようになり、近隣の人や家族などとコミュニケーションをとる機会が少なくなっている。また、核家族化の進行や一人暮らしの若者が増えている。  そのため、人とどのようにコミュニケーションをとれば良いのか、どのように対人関係を築けばよいのか分からない若者が増え、悩みを相談することもできずに一人で抱え込む人が増えている。このような人々が、今自分が置かれている状況を受け止められずに心身に影響が表れている場合がある。この状況を不適応状態といい、引きこもりや不登校などが挙げられる。この不適応状態に陥った人々を助けるために治療者は心理療法を用いて、利用者を援助する。
  • 環境 子ども コミュニケーション 心理 社会 学校 家族 不登校 問題 芸術
  • 550 販売中 2013/01/08
  • 閲覧(2,193)
  • 臨床心理心理療法について述べよ」
  • 「心理療法について述べよ」 1.心理療法とは 人の心を論理的に考え人間を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは二十世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達してきた。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。現在行われている心理療法にはさまざまな種類があるが、その理論的背景や技法もさまざまである。ここではそれらの技法の概要を理解し、私達と心理療法の関係を考察する。 2.分析的心理療法  フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、その理論を発展させた。そしてフロイトの精神分析は現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。精神分析的心理療法では夢や自由連想の分析と解釈が行われる。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れるからである。そしてそれらが(本人は気づかないが)、本人を動かしている、その無意識を意識化し洞察が深まれば個人の問題は解決される、と考えられている。 治療
  • 心理学 日本 心理 子ども 発達 分析 問題 家族 学習 人間
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,302)
  • 心理実験レポート 社会心理(印象形成)
  • 目的 今回の実験では印象形成の中心的特性の効果、つまり中心的特性が実在人物の初期印象に対して及ぼす効果について検討することを目的とした。 印象形成とは、対人認知の主要な側面のひとつであり、容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その人物の全体的なパーソナリティを推論することをいう。こうした断片的な情報だけからでも、ある程度まとまりを持った印象が形成されるのは、人が特性間の相関について(しばしば無意識的に)抱く一連の仮定である、『暗黙の性格観(implicit personality theory, IPT)』の働きによる。また、これに関連して特性中心性(trait centrality)は、印象形成において特定のパーソナリティ特性が圧倒的な影響を持つ傾向のことであり、判断される人に関する、他の特性の解釈にさえも影響を与える。中心的特性(central trait)は、判断者のIPTにおいて、他の特性と高く相関することによって中心化の特性を持つと考えられている。 印象形成に関した心理学的研究は、アッシュ(Asch,S.E. ,1946)によって開始された。彼は、架空の人物の特徴をいくつか特性形容詞によって呈示し、そこから全体印象を形成させるという手続きによる一連の実験を行っている。そのひとつで、一方の被験者群には、ある人物の特徴として、「知的な・器用な・勤勉な・暖かい・決断力のある・実際的な・用心深い」という特性リストを順に読んで聞かせ、他方の群では「暖かい」を「冷たい」に置き換えた。そして、形成された印象を両群間で比較したところ、顕著な印象の違いが認められた。こうした実験結果からアッシュは、印象形成に際して、人は個々の情報をモザイク的に合成するのではなく、情報の中の重要な部分(=中心的特性、ここでは「暖かい」「冷たい」)に着目し、それを核にして他の情報を体制化させて全体印象を形成するとした(意味変容仮説)。また、アッシュは情報の呈示順序も問題とし、初めの方の情報が最終的に形成される印象に大きな影響を及ぼすという『初頭効果』を見出した。(しかし、後の研究では条件によってはこれと逆の親近効果(recency effect)が生じることもある) さらに、ケリー(Kelley, 1950)の研究では、大学の授業に出席している大学生に、臨時講師を迎えることになったことを告げ、講師の略歴と人柄について記述した紹介文を配った。紹介文は、以下のものである。 「ブランク氏は、マサチューセッツ工科大学の社会化学部の卒業生である。彼は、他の大学で3学期間心理学を教えた経験があるが、この大学で講義するのは初めてである。年齢は26歳、経験豊かで結婚している。彼を知る人は、彼のことを、温かくて、勤勉で、批判力に優れ、実際的で、決断力のある人だと言っている。」 紹介文はこれの他にもうひとつあり、殆ど同じ内容であるが、最後の人物評の中の「暖かい」が「冷たい」に置き換えてある。学生にはいずれか一方が与えられ、授業が始まる前に読んでおくように指示される。そして、ブランク氏が教室に入り授業を行い、その後学生はブランク氏の印象を尋ねられる。すると、「あたたかい」という人物評を与えられた学生の方が、「冷たい」という人物評を与えられた学生よりも、ブランク氏に対する印象が良いという結果になったのである。これも、IPTの働きによる現象であるといえる。 また、林(1978)は、他者パーソナリティの認知は、「個人的親しみやすさ」、「社会的望ましさ」、そして「力本性」の
  • 心理学 印象形成 中心特性 暗黙の性格観 系列効果 セットサイズ効果 日本女子大学 実験レポート
  • 660 販売中 2007/05/17
  • 閲覧(48,488)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?