連関資料 :: 社会科指導法 2分冊

資料:16件

  • 社会指導 第分冊 完成版
  • 社会科の学習過程について、ここではデューイの問題解決的な学習過程の構成について述べていく。また、具体的な学習展開の事例をもとに、各段階における指導のポイントを考察していく。  デューイの問題解決的な学習過程論 困難点の漠然たる自覚の段階 当初は漠然とした不安や当惑であるが、それがもとになり解決すべき問題像が浮かび上がってくる段階で、いわば問題に気づく段階である。 ここでは、学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向かう消防署の人たちの訓練風景や現場活動などの映像を見せ、子どもたちが思う消防署のイメージと知っていそうで知らなかった事実と向き合わせる。そこから、驚きが生まれ、知りたい欲求が生まれてくる。そして何が知りたいのかを考え、明確化させていく。「火事が起きたら、誰だって早く駆けつけてもらいたい。現場に早く到着するには、何か秘密があるのかもしれない」子どもたちの声に寄り添いながら、疑問点を一つひとつ確かめていく。子どもたちに発言させ、自分以外の子どもたちがどのようなことに関心をもっていて疑問に思っているのかも、自分の考えと比較して考え
  • 社会科における問題解決的な学習過程について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,579)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?