連関資料 :: 社会

資料:4,204件

  • 国際社会に生きる
  •  もし世界にあなたと、そしてあなたの言葉が理解できない人の二人しかいなかったらあなたはどうするだろうか。  四年前の夏、研修生として機会を得た私はフィリピンでストリートチルドレンの子供たちと会ってきた。その子たちに会うまではストリートチルドレンというのは親をなくしたかわいそうな子供たちの集団だと思っていた。もちろん中にはそのような子供もいるが、私が会った子供たちの中には親がいるのに好奇心で路上に出て花や菓子を売る子もいた。  私はお母さんが働いているときに預けられているというノエミちゃんと仲良くなった。彼女は七歳だったがガリガリに痩せ細り、骨と皮しかない手足はどう見ても四歳児にしか見えなかった。私が行った施設はそのようなストリートチルドレンが勉強したり、遊んだりできるところだった。  施設で一番驚いたことは教室の狭さである。机も椅子もないただの空き部屋で、たくさんの子供たちが前に座っている子の背中を机の代わりにして一生懸命勉強していた。私は授業中寝ていることもあるし、化学の授業中先生の話を聞かないで数学の問題を解いていたこともあったが、そうすることがどんなに贅沢なことなのかを気付かされた。環境が整っていなくても学ぶことが楽しいと彼らは言う。私は受験勉強のために勉強をしていたようなもので、問題を解いたときの満足感はあるものの暗記中心型のなってしまい、自分から疑問に思うことはあまりなかった。ところがノエミちゃんは好奇心旺盛で何でも聞いてきた。私が覚えた現地の言葉であるタガログ語は挨拶と自己紹介ぐらいの簡単なものだったため、ノエミちゃんが何を言っているのかはわからなかった。しかし彼女はしきりに私の手を取っていろいろな場所に連れて行き、一生懸命伝えようとしてくれた。彼女はいつも楽しそうに笑う。
  • レポート 国際関係学 国際社会 将来 世界
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,152)
  • 日本の下層社会
  •  まず要約をしてみようと思う。東京には人口136万人余りいる中で、十分の幾分かは中流以上であり、人生の順境であるだろうといえるが、大多数の人々は生活に苦しむ下層の階級に所属している。細民は東京市中のどこにでもいるものであり、特に細民が多い地域は本所・深川の両区である。この両区は、旧幕の時代から独自の風習を持ち、あまり武士は居住しておらず、町人より成り立ち、特に職人や人足・日傭取の一般労働者から成り立っていた。東京市百千の内職仕事は職人の下に使役させられる日傭稼・人足・車夫・車力等といった下等労働者はたいてい本所・深川の両区から供給されていた。特に本所区は工業がない東京市の中でも工場が比較的多かった地域であるため、大阪市と同じような工場労働者の細民が多く、注目視されていた。東京市で細民を中心とした労働問題が起こるとしたら本所区からだというくらいに。統計上本所・深川両区を除くと、次に最も細民が多く住む土地は浅草区であった。浅草に細民か多く住むのは浅草公園と吉原があるためである。東京の三大貧窟と言われる所は、四谷鮫ヶ橋・下谷万年町・芝新網であった。路地には見る限りボロを着た傷ましい光景を目にし、その稼業は人足・日傭最も多く、次いで車夫・車力・土方・屑拾い・人相見・蛙取・便所探し・按摩・大道講釈・かっぽれ・ちょぼくれ・かどつけ等あらゆる稼業が鮫ヶ橋・万年町・新網に集まった。路地の醜穢、物乞い、すり等が蔓延していたため清潔法が行われ、昔日の外観を改めたと言われているが、大阪名護町と比べると改善したとは言い難い。名護町の醜状は言語にし難いほどであったが、マッチ工場等の創立してからは、醜状は減じ、警察も衛生を目的とした整備を進め、不潔家屋の強制退去等を行った結果戸数は三分の一に減った。東京とははるかに相違が見られる。
  • レポート 明治期 貧民 労働
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(3,138)
  • 宗教社会
  •  現代の社会では、グローバル化により世界の均質化が進む一方で、9.11テロに代表されるような反グローバリズムの立場に立つ者による宗教テロが世界各地で相次いで起きている。そこで私はなぜ本来平和や安楽を提供するべきである宗教によって、このグローバル化が進んだ時代に、このような悲惨な事態がもたらされてしまうのかについて調べていくことにした。  この問題を解く鍵として、まずグローバル化と宗教との関係について考えていきたいと思う。例えばビッキー・ランダルは、グローバル化は世界の均質化をもたらしているゆえに、第三世界側から見ると「西欧諸国ないし米国の商業的な利益に支配された文化帝国の延長であり、それへの抵抗、反応として宗教への回帰現象が強まったと指摘している。確かにイスラム過激派などの立場の人々には、世界の経済の中心に位置するアメリカによってグローバル化が推し進められており、そのグローバル化とは堕落し腐敗したアメリカ文化を世界に広めることであるので、それを何とか阻止しなければならない、という考えがあるのだろう。またここでイメージされている圧倒的なパワーを持つ超大国米国と、圧倒的な力を前にひれ伏すしかない他の国々といった構図の他に、例えばアメリカ国内でも支配を強要しようとする中心と、その一方で従属を強いられている中心といった構図が存在する。このようにグローバル化によって特定の主義主張を持たないグローバルな市場が世界を支配し世俗的な価値観が広まるなかで、そのような価値観に疑問を持つ人々が、何とかしてかつてのような道徳的価値観を取り戻そうとしていこうとして、それが世界各地で起きているテロの背景となっているということが考えられる。
  • レポート 社会学 キリスト教 イスラム教 宗教テロ グローバル化
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,806)
  • 社会福祉入門
  •  社会福祉士と介護福祉士が誕生した背景について?福祉ニーズの増大・多様化?社会福祉主事の二つで整理していきたいと思う。まず福祉ニーズの増大について調べてみた。医療の技術が高まるとともに、先進国の人々の平均寿命は高まってきた。特に日本人の平均寿命は2002年の調査結果で、男性は七八・四歳、女性は八五・三歳と、男女共に世界一の長寿国となっている。平均寿命の伸びだけでなく出生率の低下も大きな問題である。2004年6月現在の合計特殊出生率(一人の女性が何人の子供を出産するかを示す指数)は一・二九人と世界で最も少ない数である。1970年には六五歳以上の高齢化人口比率は七%だったのが、2000年には一七・四%と、二倍以上の数値となっており、高齢社会となっている。このまま高齢化は更に勢いを増し、続くと予想され、2014年には六五歳以上の人口比率が二五%を超え、約三一九九万人と見込まれており、国民の約四人に一人が六五歳以上の高齢者になると予想される。このように単純に高齢化率が高くなってきたことは、それだけ福祉ニーズが増大してきたのである。福祉ニーズの増大がもたらす問題としては介護の長期化、介護の重度化があげられる。更に介護者も高齢者となり、その数は60歳を超えた介護者が50%を越え、70歳を超えた介護者も25%以上となっており、家庭だけでの老人介護に限界がでてくるのである。また戦後日本が復興していく中でただ単に食事をするのでなくよりおいしい食事をとり、なにもせず生活を送っていくのではなく趣味などの楽しみをもつなどADL(日常生活動作)からQOL(生活の質)への移行・向上が求められるように福祉ニーズが多様化してきたのである。このように福祉ニーズは増大・多様化してきたことが社会福祉士、介護福祉士制定の背景の一つである。
  • レポート 福祉学 社会福祉 介護福祉 福祉専門職者
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,978)
  • 現代社会と倫理
  •  倫理とはいったい何なのであろうか。高校のときから倫理を学び、この答えをまだ見つけられていないようにも思われるが大学で学んできたことを通して学んだことを述べていきたいと思う。  そもそも、倫理の「倫」とは、元来、「なかま」を意味する言葉である。「なかま」と「仲間」とは異なった意味を持ち、「なかま」は人々の間の関係を意味し、その関係によって規定された人々のことを指す。一方、「仲間」とは、人々の中、間の意味を持つ。この意味の違いを知り、漢字に含まれる意味と日本語の難しさを肌で感じることが出来たように思われる。また、人倫五常というものがあるが、その五常というのは、父子有親、君親有義、夫婦有別、長幼有序、そして朋友有信であり、これが、人間共同体の中にある不変の五つの人としてのあり方なのである。人間共同体を構成する領域は、家族、君臣、そして朋友の三つの領域であるが、これらは私たちの生活を占める「仲間」の大部分であり、これらが支柱となり人間共同体は構成されている。これらは古代中国社会の社会構造を反映したものであるが、これらは今も変わらない社会構造であると私は考えている。そして、この人倫五常はこれからもやはり変わらぬままなのではないだろうか。  次に、倫理の「理」とは一体どのような意味を表すのであろうか。「理」とは字の如く、ことわり、また、筋道、道理を表している。そして、「倫」の意味を強調したり、補強したりする役割を担っている。つまり、「倫」と「理」は二つで一つなのである。  よって、「倫理」とはどのような意味なのか。それは、1、個人的、主観的。道徳的意識ではない、2、人間共同体の存在根底に関わる、という意味がこめられている。つまり、場に合って作り上げられるもの、人間の間柄の道、秩序を示しているのである。
  • レポート 哲学 倫理 現代社会 人間 主客合一
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(2,828)
  • 社会福祉原論
  •  日本の社会福祉は、第二次世界大戦後に始まったといわれる。明治憲法では、国民の人格的基本権の概念が確立されてなかった。したがって、社会事業と公的扶助との区別が無かった。1874年に「恤救規則」が制定され、対象が重度の身体障害者、70歳以上の高齢者、重病人、13歳以下の児童であった.その目的は「貧困からの救済」であった。昭和に入ると社会事業の目的は「健兵政策」であり、その一環として「人的資源の保護育成」であった。1929年制定された「救護法」は、「恤救規則」の対象者を拡大させただけであった。  第二次世界大戦の敗北後、日本は、物資や家の不足、失業者の増加、母子家庭や孤児の増加、身体障害者の増加など経済的に困窮する人々が多く、緊急の対策が必要になった。そこで、日本政府は「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。当時の国家の役割は、「富豪、皇族などの恩恵主義」「血縁、地縁による助け」それらからどうしても漏れるものの補充的に救済することであった。そのため、GHQは「福祉四原則」を示しした。これにより、現在の社会福祉事業へと移行、改変された。その内容は、?無差別平等の原則、?救済の国家責任の原則(全国的政府機関の設置)、?公私分離の原則(私的・準政府機関に委託しない)、?救済の総額を制限しない原則、である。  1946年10月、日本政府は「四原則」をもとに「(旧)生活保護法」を施行した。しかし、欠格事項や保護請求権の不明確立、争訟権の否定など問題を抱えていた。 1949年、負傷した旧軍人や戦災障害者を援助するために「身体障害者福祉法」が制定された。「無差別平等の原則」に基づき負傷した旧軍人だけでなく、その原因を特定しない身体障害者にも平等に適応している。
  • レポート 福祉学 社会福祉原論 東京福祉大 福祉 構造改革 エンゼルプラン
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(4,013)
  • 社会福祉原論
  • 福祉国家とは「国民の福祉増進と確保」、すなわち、「すべての国民に健康で人間らしい文化的最低限度の生活を保障しようとする国家」である。第二次世界大戦中はナチスの「戦争国家」、そして戦後には「社会主義国家」と対比する意味で市民的自由を守りつつ国民生活の保障のために積極的に関与する、先進資本主義国の国家のあり方を示す言葉として使われるようになった。  近代初期の国家のなかには、国民の福祉を政治目標として掲げた国もあったが、その福祉の内容は君主によって決定され、恩恵的なものであり、国民生活のすみずみまで干渉したいわゆる「警察国家」であった。これを「古典的福祉国家」とも言う。続いて19世紀中ごろの「夜警国家」と言われる時代になると、個人の自由競争こそ社会発展の原動力と考え自由放任主義を最良のものとした。この時代には、貧困は個人の責任でその救済は国家の責任ではないとされたのである。19世紀後半、資本主義経済が発展するとともにさまざまな矛盾が生じてきた。すなわち貧富の差の増大と階級闘争、周期的恐慌と帝国主義である。このような状況のもとで、貧困は恐慌や戦争という個人の責任ではなく政治・経済の構造そのもののなかに原因があるとして、その救済を国家の責務とする近代福祉の思想が台頭してきたのである。スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・デンマークなどの北欧の国は、社会保険制度を中心に社会扶助の制度を早くから採用していた。19世紀後半から20世紀にかけて社会主義思想が強調されると、それに対応して資本主義経済体制を修正し、その矛盾を除去して国家・社会の積極的な活動によって国民の生存と幸福を保障しようとした。かくして、近代諸国の憲法のなかに新たに生存権の保障が取り入れられることになった。その原型をなすものがドイツのワイマール憲法であった。
  • レポート 福祉学 福祉国家 社会福祉原論 ベバリッジ 高福祉・高負担 生活水準
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(3,119)
  • 社会教育とは何か
  • 社会教育と学校教育はどのように違うのだろう。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」、「継続教育(further education 英)」、そしてユネスコの提唱する「生涯教育(Lifelong Education)」がある。社会教育とは各国特有のもので各々が教育という営みをどのように考えるかによって発展の仕方が違ってきた。それは歴史とも密接な関係があり、一種の文化とも言えよう。それでは、我が国の社会教育はどのような発展を見せてきたのだろう。 まず、日本の社会教育体制は戦争の終焉を境にだいぶ異なっている。戦前は政府による国民教化であったものが、戦後は国民が自ら考え学習しようと思うようになった。学校教育は大人にとって義務であり、子供にとっては権利である。現代の学校はしっかりとしたカリキュラムが組まれ、さらには期間まで決められている。これは国民に対しとても親切なように見えるが、見方を変えれば「強制」と捉えることもできる。もちろん国民は必要最低限の知識は持っていなければならない。しかし、社会教育とはそういったものではない。社会教育で大切なことは「いつでも、どこでも、誰とでも、なんでも、自由に、無料で」学習ができることである。国民は誰でも学ぶ権利を持っていて、行政や自治体はその要求に応える必要がある。 現在の社会教育の基盤となっているものに戦後提唱された3つのテーゼがある。これらは日本国民が生み出した輝かしいものとして今でも受け継がれ、真の社会教育を実現させる上での大きな指標となっている。
  • レポート 教育学 学校教育 社会教育体制 社会教育施設 国民教化 核家族化
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(5,688)
  • ブランドと現代社会
  • 「ブランドと現代社会」 ~ ルイ・ヴィトンにみるブランドイメージ変容の可能性~ ・序論 本論文では、海外高級ブランドであるルイ・ヴィトンのブランドイメージに着目する。 ルイ・ヴィトンブランドがここ日本では庶民までもが持ち、浸透しているという状況は「高 級ブランドが庶民化している」と考えることができる。「高級ブランドが庶民化している」 という考えに付随して、本来、ルイ・ヴィトンブランドが持っている伝統やステータス、 高級感、希少性などのブランドイメージが変容している可能性があるのではと考えた。 本論文では数ある海外高級ブランドの中でも、日本市場で最も支持されているルイ・ヴ ィトンのブランドイメージが変化していると捉えることが可能ではないだろうかという事 象に焦点を当てて、考察する。 第1 章は日本国内におけるルイ・ヴィトンを始めとするブランドの普及、及び認識状況、 を提示しその理由を考察する。 第2 章はルイ・ヴィトンの歴史と日本国内において成長を遂げる売上高推移を考察する 第3 章はルイ・ヴィトンブランドが大衆化していると認識できる具体例、データを使用 し、ルイ・ヴィトンが大衆化を遂げ、ブランドイメージが変容している可能性を指摘する。 第4 章は大衆化したブランド、ルイ・ヴィトンのこれからと高級ブランドブームから現 代社会について考察して結びとする。 第1 章「日本に広がるブランド市場」 (1)伸びる海外高級ブランドの売上高-日本が重要なマーケットに- (1)‐1 増加するブランドショップと売上高 日本における海外高級ブランドの出店ラッシュの現状は、日本をビジネスの重要拠点と して考えている表れとして捉えることができる。事実、海外高級ブランドが日本において 売り上げを伸ばしている現状が存在する。 (2)ブランド礼賛社会、日本 (2)‐1 ルイ・ヴィトンを取り巻く日本の現実 日本国内においてはブランドリサイクルショップの増加、ルイ・ヴィトン製品の偽物を 求める人が存在するという事実や、ルイ・ヴィトンの表参道店がオープンする際には多数 の人間が寝泊りして、限定品を手に入れようとしたという現状からは日本人のルイ・ヴィ トンに対する執着、ブランド物に対する執着が見てとれる。 (2)‐2 日本人のブランドに対する実態、状況 セゾン総合研究所SRI ニュースNO.29(03 年1 月7 日)では首都圏在住の20~60 代の 社会人男女1048 人を対象に行った「海外高級ブランドのイメージと所有実態」のアンケー ト調査結果からは、ブランドに対して全体の3 分の1 が特別なブランドと捉えている。 また、別のサンプル数で行ったアンケートの結果においては、ルイ・ヴィトンは消費者 に対してブランド認知、イメージのカテゴリーで他の高級ブランドよりも優れていると捉 えることができ、日本人のルイ・ヴィトンに対する支持の大きさが見て取れる。 (3)日本においてブランド品が売れる理由 (3)‐1 日本経済と縮小する高級ブランド市場 高級ブランド市場が縮小し、景気が落ち込んでいる状況の中、ルイ・ヴィトンを始めとす るエルメス、グッチグループなどの売り上げが日本では伸びている。 (3)‐2ブランドを支えるもの 高級ブランド市場を支える一つの要因として高級ブランド品を買うという行為が人々に とって閉塞した日本社会において、日常生活の“癒し”的な位置づけとして存在し、人間 の精神的なものに起因していることが挙げられる。 また、従来はステイタスシンボルだった物が庶民層の所得水準の向上
  • 環境 日本 ブランド 情報 メディア 人間 消費者 フランス 現代 海外
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(3,278)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?