連関資料 :: 心理学

資料:2,014件

  • 児童 心理
  • 乳幼児の心理についてまとめなさい。  乳幼児期は、誕生から小学校入学までの5~6年間をさす。スイスの心理学者のピアジュは、子供は生まれた瞬間から知的発達が始まると言った。人の一生からみればわずか10数分の1と言う短い時期にその発達が活発であり、刺激に対する感受性が高いという事で、この時期にどういった育児をどういった親から受けるか、どういった環境で育つかによって、その子供の後々あらわれてくる人格、学習能力、情緒面などが変化してくると言われている。乳幼児期は3つの時期に分けて考えられている。第一に新生児期。出世後四週間未満を指す。母親の胎内で酸素や栄養を貰い、ぬくぬくと育っていたのが、ある日突然、陣痛や産道による圧迫と言う思いもしない衝撃を受けて、全く環境の違う外界の大気の中に放り出される。それが子供側からみた誕生の瞬間である。新生児期はそのショックから抜け出し、除々に下界に対応していく時期ともいえる。又一日約三分の二の17時間を眠って過ごす。眠りの途中で時々にっこりと微笑するが、それが快感の表れかどうかは確かでない。その他の時間は授乳及び排泄、入浴等に費やされるか、泣いているかである。わずかではあるが、一人遊びの時間も見られる。この様に寝たきり人任せの新生児だが、下界に適応、反応していく能力には驚くべきものがある。①聴覚は胎児の時より発達しており、体内で母親の声を聞いていたためか、母親の声で泣き止んだりする。②目前20センチメートル程の物をじっと見つめる事が出来、赤い玉の動きを追って首を回す事も出来る。大人の真似をして舌を突き出す模倣行動もある事が分かってきている。③母乳は飲むがミルクは飲まないと言う赤ん坊は多い。甘さや味の違いが分かる様子である。④母子の相互作用は、新生児のごく初期、驚く事に出生直後からである。出生直後の1~2時間、新生児は目覚めていて、母親が語り掛ければ眼球を動かして母親の方を見る。この瞬間がこの母子の「刻印付け」である。この人が親なのだと新生児が確認をする大切な瞬間である。 第二は乳児期である。新生児期に続く、生後一年間のまだ授乳が必要な時期を言う。五感に直接訴えることしか認識せず、何か考えるという行動が全く見られなかった新生児期に比べて、この時期には自分の周りの空間の位置関係や、時間の経過に従い状況も変化するというような簡単な因果関係も理解し、言葉を使って自らの欲求を表現するなどかなり高度な知的活動がみられる。人の一生の中で最も目覚しい発達を遂げる感動の時期である。①聴覚は出生直後より敏感であるが、乳児期になると単なる「音」ではなく、話の音、水の音、車の音、犬の鳴き声など、いわゆる生活音を識別するようになるし、人の言っている事は「音」ではなく意味のある「言葉」なのだと気づいてくる。②視覚は生後4ヶ月でほぼ一人前になる。(視野180度。視力1.0)又例えば赤ちゃんの目の前で床にボールを落とした時、生後3~4ヶ月ではボールが転がり、赤ちゃんの視界からボールがなくなると探そうとしないのが、10ヶ月を過ぎるとボールが落ちた後を追い、キョロキョロと見回して、物陰や家具の下などに落ちたボールがないか探そうとするなど、知的活動も活発化してくる。③乳児期にあらわれる言語表現は、生後3,4ヶ月頃から聞かれる喃語(あー、うー、ばばば、だだだ、などの意味不明音の反復)は、六ヶ月頃になると、音を模倣し、状況に合った音を出すなど、知的なものへと変化していく。これを特に後期喃語と言う。意味のある言葉を喋りだすのは、乳児期の最終期かそれ以降の幼児期である
  • 乳幼児の心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,978)
  • 自殺の心理
  • 日本における自殺者数は1997年に年間3万人を超え最高となった。この年間3万人という数字は、交通事故で亡くなる人の2倍以上で、一日の自殺者数に直すと約70人となる。また自殺未遂をした人は実際に命を落とした人に比べ10倍以上であるとされている。さらに日本では自殺による死に大きな偏見があるため、書類上事故死となっているケースもあり、実質の数値は更に大きくなるであろう。今後この数値がどのような変化を見せるかはわからないが、自殺は大きな社会問題であることに違いはない。   自殺をする人は年齢には関係ない。青少年の自殺。中年の自殺、高齢者の自殺。統計では年齢を重ねれば重ねるほど自殺する確立は高くなるらしいが、自殺をする原因はさまざまな年代、様々な環境に沢山潜んでいるのである。青少年の自殺で多く取りざたされるのがいじめによる自殺である。精神的にも未熟な青少年にとっていじめというのは自殺、死を選ぶに余りある負担になる。また統計上死を選ぶ青少年には家庭における問題も多いとされている。さまざまな要因が絡み合い自殺にたどり着くのであるが、いじめだけでも死ぬ理由になってしまうのである。中高年に多い自殺の傾向は気が付かぬうちにうつ病を発症しその症状のひとつとして自殺をしてしまうである。責任の重い仕事を与えられ、家族をもち、家のローンに加え、経済の不況により、リストラの危機など多くのストレスや不安を抱え続け逃げることのできない状況がうつ病発症への道となってしまうのである。うつ病は本人自身も周囲の人間も気がつきにくい病気であると同時に、風邪と同様に誰にでも簡単にかかってしまう一般的な病気であり、心の風邪とも言われる。誰でもかかる可能性があるにもかかわらず精神科を受診している人の数は一握りである。なぜなら日本人にとって精神病というのは特別な病気であるという意識があり、精神科は敷居が高いところというイメージがつよいのである。
  • レポート 自殺 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,643)
  • 不安の心理
  • 不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生きることに必死な時は不安など感じない。不安を感じているのは単なる甘えの状態なのだという説。特に前者の根源不安説はハイデガーが『存在と時間』の中でも「不安は、日常慣れ親しんでいる非本来的な自分のあり方から、本来的なあり方に自分を連れ戻そうとする。不安によって、自分の本来的なあり方の開示が可能になる。」と強く主張しているとして有名らしい。   実はこの有力な二つの説は不安というものに対してともに大きな見落としがあるとしているのが本書の主張である。まず、根源不安説に関しては「不安を感じるのと実際に存在することは同じ」という点と「言語表現が思考の中心的な役割を担う」という点に注目して「不安になったときに、偶然そうなったと考える場合と、自分の根本的な欠陥によって不安になったと考える場合とでは、不安に与える影響は大変違う。」として「不安は、自分の思考とは別に、独立して存在する不動の対象と考えて、その本質を求めたのである。ところが、不安を現時点でどのように捉えるか、その捉え方自体が不安を大きく変化させることを見落としていたのである。」「これは、不安に駆られて書物を読みあさる時に陥りやすい落とし穴である。」そして「根源不安説は、不安を、あたかも外部の対象であるかのように、行動や思考とは独立した不動のものとして扱うが、そこには大きな誤りがある。不安のような内的な減少は、行動や思考と離れて存在するものでは決してない。また、根源的不安を前提に不安を理解しようとする思考の構え自体が、実は不安を大きく規定する結果となっているのである。」
  • レポート 不安 心理 心理学
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(4,080)
  • 教育心理
  • S0105 教育心理学 1象徴機能の発生について説明せよ。説明にあたって具体的研究例も提示して下さい。また教育との関連で大切な点を説明しなさい。 2アタッチメントとはどんな考えによって裏づけられているか。また乳幼期と青年期のアタッチメントの関連、アタッチメント形成の意味づけを考察せよ。 3知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。
  • 子ども 発達 家族 幼児 言葉 遊び 文字 役割 能力 認知 最終試験 教育心理学
  • 770 販売中 2009/04/04
  • 閲覧(2,642)
  • 教育心理
  •  『テレビ番組で暴力シーンを数多く見た子供は、あまり見ない子供と比べ、人をたたいたり、髪の毛を引っ張るなど暴力を振るなど暴力を振るう確率が高いことが調査結果で分かった』と新聞記事にあるように、ドラマや映画で殴りあうシーンがあったり、テレビ番組が子供に与える影響は非常に高いと考えられる。  現在、核家族化・両親の共働き・兄弟数の減少・地域の治安の悪化などが原因で、子供が外で遊ばず家の中で一人あるいはごく少人数で過ごす時間が昔と比べて増えている。やはり一人で過ごす時間にやることは限られてきてしまうので、以前よりテレビに接する時間は自然と増えてしまう。テレビに接する時間が多く、テレビ番組の中には殴りあうシーンや殺しあうシーンなどがあるということが、暴力を振るう確率が高いといった子供に様々な影響を及ぼしてしまっているのではないか。しかし、記事に『放送界はゴールデンタイムに青少年に配慮した番組を放送するなど対策をとっている』とあるように、放送する側もただ番組を作って放送するだけではないことが分かる。確かに朝・昼・夜の家庭でテレビを見そうな時間帯にはドラマよりもニュースやアニメ、バラエティー番組を放送していることが多い。これらの番組はドラマや映画に比べ、暴力シーンは少ないと考えられる。  ではなぜテレビが子供にそういった影響を及ぼしているのだろうか。挙げられることは、夜更かしをする子供の増加である。以前私は、夜中まで起きていて次の日の朝はなかなか起きることができない子供が増えている、ということを耳にしたことがある。これはゆとり教育の影響もあるのではないだろうか。教育内容が減少し、学力低下を心配する親が子供を塾に通わせるケースが多く、塾に通う子供は増えている。塾に通うと帰宅時間も遅くなり、放送者側が考えている子供がテレビを見る時間と実際に子供がテレビを見ている時間にはずれが生じてくる。
  • レポート 発達 教育 心理学
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,538)
  • 教育 心理
  • 子どもの「不適応行動」につて Ⅰ、不適応行動の実際 ⑴子供の成長・発達をめぐる問題 ①心の問題が主に身体を通じて表れる。気管支喘息・発作・食欲不振・嘔吐・チック・点頭けいれん・高血圧・心拍増etc.②神経症的問題。偏食、拒食、過食、不眠・夢中遊行・夜驚・悪夢etc. ⑵家庭における問題 ①被虐待児の増加。被虐待児は、後に反社会的行動(犯罪や暴力行動)を起こす確立が一般児童よりも高いという報告が発表されている。(入所児童の約六割(不明・無回答を除く)が被虐待児を持っていることが明らかになる。平成12年3月国立武蔵学院が発表した全国の児童自立施設調査報告)母親が地域社会に仲間が少ないなど社会とのつながりの薄さ、母親になりきれない母親の増加や父親の育児不参加などから育児ストレスを溜め込み、発展すると幼児・児童虐待へつながる。 ②家庭に居場所がない子ども達。両親の共働きや母子、父子家庭の増加で、両親からの愛情を一番欲している時に得られない事や健全な家庭環境を構築できない夫妻の増加からくる、精神的・序著的に不安定な子供たちの増加。 ⑶学校生活における問題。不登校、学業不振、攻撃行動、薬物、性の乱れ、いじめなど。 ①性の乱れ;「10代の性が乱れている」と言われてどの位たっただろうか。特にここ数年で、子どもたちの性は商品化され、低年齢になるほど価値は高まり、それを知った子ども達がお金欲しさに自らを売る(援助交際・売春)、まったく性の知識のないまま、不特定多数の人間とコンドームなしのセックスを繰り返す、又性感染症にかかっても、ひどくならない限り病院で治療を受けることはない子ども達が急増している。その間に人間を蝕むウイルスは恐ろしいスピードで増殖していく。実際東京都が行った2001年の調査によると、10代の子どもの望まない妊娠は増え続け、全体の中絶数は減少しているのに、2001年は4万件を超えた。性体験率も高校3年の女子で性体験率が40%を超えた。 これが東京など都心だけで起こっているかと言えば、全く検討違いである。性の健康医学財団の2002年の調査によれば、10代の人口妊娠中絶率数で見ると、東京は驚くことに全国でも下位から六番目である。地方の鳥取や北海道、福島、長野は1000人の子供に対し20人以の経験者がいるが、東京は9.6と低い。この理由を考えると、東京には健全に遊べる場所が多くあるが、地方となると、遊ぶ場所も限られるし情報もない。だから、かれらにとって娯楽といえば性交渉になってしまう。今の教育現場では「性教育」がまだまだタブー視され、踏み込んだ教育が出来てない実情がある。これは、早急に改善し取り組んでいかなければならない課題である。 ②不登校、背景としては「不安など情緒的混乱」「複合(集合的な理由によりいずれかの理由が主であるか決めがたい)「無気力」、中学においては「あそび・非行」の割合が高い状況にある。また不登校との関連で新たに指摘されている課題として「学習障害(LD)」、注意欠陥」「多動性障害(ADHD)」などがある。これらの児童生徒は、周囲との人間関係がうまく構築されない、学習のつまずきが克服できないといった症状が進み、不登校に至るケースがある。さらに、保護者による幼児虐待、登校を困難にするような事例も含まれ、要因や背景は特定できないことも多い。 以下その具体的要因として考えられる背景と要因について考察する。 ⑴家庭と学校の教育機能  わが国の社会が大きな変動を遂げたのは、戦後の高度経済成長化以後のことといわれている。核家族、少子化、生産活動過程での
  • 子供の「不適応行動」 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(1,770)
  • 教育心理
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の広がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』 発達とは、個体と環境との相互作用のうちに進行するものであるとされている。身体的側面に関しては生物学的に定められた順序をもって進んでいき、その一方で精神的な側面に関しては、人間の年齢的な成長と共に変化していく外の環境からの関わりや、それに対する適応によって変化していくのである。つまり発達の進行要因には、遺伝による形成力のみならず、それと相互作用を演ずるような環境の2つが存在するのである。 また、教育心理学という観点から発達段階を考えると、学校教育制度と発達は切り離すことができない。入学・卒業などの学校制度の区切りが、子どもの精神生活において、大きな比重を持つと考えられているからである。小見山栄一はそのことを取り入れて、発達段階を乳幼児期、幼児期、児童期、青年期に区分している。以下では、この小見山氏の区分における児童期と青年期の発達、特に社会的認知と自己意識の二点を中心に変化の特徴を述べていく。 【児童期における発達】  児童期は、親からの分離が現れる幼児期、
  • 児童期 青年期において社会的認知 教育心理学 心理学 A判定
  • 770 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(1,802)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?