全ての資料 / タグ / 理工学

資料:650件

  • トリオキサラト鉄(?)酸カリウムの合成
  • トリオキサラト鉄(Ⅲ)酸カリウムの合成 実験概要 500mlビーカーに硝酸第二鉄9水和物2.4gを量り取った。ここに、水100mlを加え完全に溶解させた。この溶液に6Nアンモニア水5mlを加える。このとき溶液は鉄さびの臭いがした。次にケイシャを4回おこない、沈殿をろ過し熱...
  • 550 販売中 2007/02/06
  • 閲覧(45,422)
  • 核酸の抽出
  • 「核酸の抽出」 <実験目的> 脊椎動物の精巣からDNAを抽出し、単離量を測定する。また、実験動物マウスの取り扱い方や臓器の分布、特色について学ぶ。 <使用セット> マウス、手袋、はさみ、ピンセット、キムマット、ビーカー、シャーレ、エッペンチューブ、ピペットマン、蒸留水...
  • 550 販売中 2007/02/06
  • 閲覧(2,709)
  • 次世代のエネルギー
  • 研究の目的 地球の環境が日々悪化する中で、私たちにとても身近であるエネルギーのあるべき姿を考える。 研究の内容 これから主流になるであろうと思われる、電気エネルギーを中心とした、エネルギーの生成方法について研究する。 題目選定の理由 世界中で、エネルギーの消費が増...
  • 1,100 販売中 2007/02/03
  • 閲覧(3,083) コメント(1) 1
  • Delphiプログラミング
  • プログラム言語「delphi」による動画表示プログラム。 for文の定回反復を使用。描画領域を逐次変更することでボールの動くさまを表現した。 【プログラム】 unit en; interface uses Windows, Messages, SysUtils, Classes, Graphics, Controls, Forms, Dialogs, StdCtrl...
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(1,762)
  • 励起分子の緩和過程
  • 励起分子の緩和過程 目的 分子をパルス光によって励起し、電子励起状態の緩和過程を調べる。そのための基本的技術を収得し、それぞれの機器の役割を理解する。 測定原理 励起状態の緩和過程は輻射過程と無輻射過程に大別される。 分子Mの基底状態をS(₀)とし、その分子Mが光吸収に...
  • 550 販売中 2007/01/31
  • 閲覧(5,156)
  • 金属錯体の吸収スペクトル
  • 金属錯体の吸収スペクトル 1、目的 分光光度計を用いてNi2+水溶液及びNi(Ⅱ)エチレンジアミン錯体([Ni(en3)]2+)の水溶液の吸収スペクトルを500㎚~900㎚の範囲で測定し、それぞれの最大波長λmaxとモル吸光係数εを求める。また、λmaxでの吸光度Aを濃度に対してプロットし、Lambe...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(7,475) コメント(3)
  • 薄層クロマトグラフィによる植物色素の分離
  • 薄層クロマトグラフィによる植物色素の分離 1、目的 4種類の系統の異なる植物を材料に薄層クロマトグラフィを行い、展開された色素を同定するとともにそれぞれの系統関係を推測する。また、得られた色素の色と植物の色の関係と、色素と光合成の関連を考える。色素の分子構造とR...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(53,070) コメント(2)
  • 細胞分裂の観察
  • 顕微鏡の使い方 (細胞分裂の観察) 1、目的 ・標本を作製することで、標本の作成技術を学ぶ。 ・標本を観察し、分裂期の細胞を観察する。 2、材料と方法 まずはネギの根端細胞のプレパラートを製作した。用意された発根したネギの根を先端から2mmのところで切り取り、さらに...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,966) コメント(2)
  • ラットの解剖
  • ラット(シロネズミ)の解剖 1、目的 ラットの解剖をすることにより、それぞれの器官を観察する。そして、それぞれの器官が どのような位置関係にあり、どのような構造になっているかについても観察する。 2、材料と方法 ラット(シロネズミ) Rattus norvegicus を用いて解剖を...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(28,764) コメント(4)
  • プロダクトメーターを用いた光合成の測定
  • プロダクトメーターを用いた光合成の測定 1、目的 プロダクトメーターを用いて様々な光強度のもとでの植物のO2放出量を測定して光合成速度を算出する。また、それをもとに光飽和の光照度を算出する。 2、材料と方法 ユレモの一種 Oscillatoria sp. を使用して光合成速度を測定し...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,489) コメント(1)
  • 正多面体が5つしかないことの証明。
  • 図学レポート 問題:正多面体は5つしかないことを証明せよ。 証明: まず、正多面体が存在するためには、 (a)1つの頂点に面が3つ以上集まる。 (b)頂点のまわりにある頂角の合計が360°未満である。 の、条件(a) ,(b)両方を満たすことが必要である。 このことから面となる正...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,426)
  • 酢酸エチルの合成
  • 酢酸エチルの合成 1、目的 硫酸を触媒として、酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する。また酢酸エチル合成に当た って、還流、蒸留、感想、抽出などの諸操作を学び、ガスクロマトグラフィーで生成物の純度を 測定する。 2、装置・器具・試薬 ナス型フラスコ(100ml、200ml)、...
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(17,827) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告