全ての資料 / タグ / 法学

資料:335件

  • 会社法Ⅰ 株主総会-議決権の代理行使
  • 会社法Ⅰ 株主総会-議決権の代理行使 問題)A株式会社の定款では、議決権行使の代理人資格を株主に限定しているが、以下 の場合に当該株主総会決議の効力は有効か。 (1)株主Bは病気で総会に行けなかったので、代わりに非株主である妻Cが議決権を 行使した。 (2)株主...
  • 550 販売中 2008/01/23
  • 閲覧(5,850)
  • 会社法Ⅰ 監査役-妥当性監査
  • 会社法Ⅰ 監査役―妥当性監査 問題)A社は取締役会決議により、明らかに過大な設備投資(新規出店)を行い、その 後借入金を弁済できず、倒産した(会社更生法適用申請)。A社の監査役Bらは、 会計監査は行ったが、業務の内容に関する監査のうち妥当性監査は行わなかった。 B...
  • 550 販売中 2008/01/23
  • 閲覧(4,090)
  • 会社法Ⅰ 代表取締役の代表権濫用
  • 会社法Ⅰ 代表取締役の代表権濫用 問題)甲株式会社の資産総額は1000億円であり、甲社の内規によれば、20置く円 以上の借り入れには取締役会の決議が必要であるとされている。甲会社の代表取 締役Aが甲会社を代表して乙銀行と以下の取引をした場合、それぞれの取引の効 果...
  • 550 販売中 2008/01/23
  • 閲覧(5,617)
  • 国際紛争と法:シラバス
  • 2006 年度後期 神戸大学法学部 国際紛争と法 神戸大学法学部 2006 年度後期 国際紛争と法 シラバス 教授 濵本正太郎 shotaro@kobe-u.ac.jp 講義目標 中央機関による強制執行の存在しない国際法体系において、紛争処理のために法はど のような役割を果たしているのか、いない...
  • 全体公開 2008/01/08
  • 閲覧(3,519)
  • 比較のアプローチと帰属のアプローチ
  • 帰属のアプローチ 単一性① 単一性② 0 1 2 3 4 5 6 7 列 1 列 2 列 3 狭義の同一性狭義の同一性 ● 捜査の段階で人が死んでいた –狭義の同一性 –縦断的 ● 窃盗だと思っていたら 贓物だった –単一性 –横断的 比較のアプローチ 行 4 0 1 2 3 4 5 6 7 列 1 列 2 列 3 ● グ...
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(651)
  • 可罰的違法性の理論と判例
  • 刑法総論 犯罪論-違法性 「可罰的違法性の理論と判例」 1.総論 違法性の本質については結果無価値論と行為無価値論との争いがある。結果無価値論と は、違法性の実質を「法益の侵害ないしその危険性を生じさせた結果」と理解する見解で ある。行為の結果に着目し、否定的評...
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(6,175)
  • 民事不法行為における過失の判断基準
  • 過失の判断基準 1 誰の能力を基準とするか 刑事過失では、行為者本人の具体的な注意能力を基準として過失の有無が判断される(具体的過失)。こ れに対して、民法 709 条の「過失」評価においては、平均的な人(合理人)ならば尽くしたであろう注意を 基準として過失の有無が判...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(10,280)
  • 時効(司法試験過去問を素材に)
  • 時効(司法試験過去問を素材に) Aは、Bに対して貸金債権を有していたが、Bが倒産して所在不明となったので、その所在を探しているうちに消滅時 効期間が経過した。その後、Aが保証人Cに対して保証債務の履行を求めたところ、Cが弁済した。Cは、Bの所在が判 明した後、...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(1,992)
  • 援用権者の範囲
  • 援用権者の範囲について 1 総説 Ex.Bの主債務は 10 年が経過(消滅時効にかかっている)、Cの保証債務は 7 年が経過した。 保証債務の時効が完成していない場合、Cは主債務の時効を援用することができるか。時効の援用権者は 「当事者」(145 条)に限られているところ、...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(2,498)
  • 仮の救済・執行停止制度について
  • 仮の救済――執行停止制度について 一 総説(民事訴訟との比較) 民事訴訟においては、現状を自己にとって有利に変更したい者がそれを求めて原告となるが、裁判が 長期化すると、被告側が有利になるため、かかる状況を改善することを目的として民事保全の手続が定 められている...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(3,208)
  • 法律上の人の死亡について
  • 一 法律上人の死亡 (1)死亡 平成9年の「臓器移植法」の成立により、現在日本では脳死と心臓死という2つの死の定義が 存在する。 (2)認定死亡(戸籍法89条) 水難、火災、戦争などで死亡したことは確実だが最後まで遺体を確認できない場合に、取り調 べにあたっ...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(6,035)
  • 司法試験過去問検討 平成7年第2問 答案構成例
  • 司法試験過去問検討 平成 7 年第 2 問 答案構成例 一 AのCに対する不法行為責任 Aは法人。自然人とは異なり観念的な存在であるから、A自ら意思決定して活動することはできない。 ↓そこで 意思決定して活動するためには機関が必要。そして、かかる法人の機関が理事であ...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(2,796)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告